マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

とりあえずの現状報告

忍者AdMax



転職してから1週間、とりあえず平穏無事に過ごしています。
今までとは大違いで毎日残業30分くらいのすごく平和な毎日です。

家計管理も以前のようにしっかり予算内におさまるようになって来ましたし、また来月からは貯蓄生活に戻れると思います。


とはいえブログの方は中々手が動かないんですよね…
いつもなら週末に書き溜めしていましが、今回は現状報告のこの記事を書くだけで精一杯。
今週はマンション管理組合の議事録を書いていたとはいえ、空き時間はいくらでもありましたし。

うーん。まぁのんびり過ごせた週末なので悪くはないのですが…
今は新しい会社と新しい生活ペースに集中しますが、もう少ししたらブログのペースの方も上げていきたいところですね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



新しい会社に出社しました

忍者AdMax



8月1日から転職後の会社で勤務しています。
金曜日が初出勤だったのですが、初日ということもあり就業規則の説明やPCの設定をして、その後は歓迎会を行っていただき解散です。
本格的に仕事が始まるのは月曜日からになるのですが、ちょっとドキドキですね。


でも会社によって雰囲気って結構変わりますね。
今までの会社が新しい雰囲気の会社としたら、今度の会社は昔ながらの雰囲気の会社になります。
オフィスもそんな感じで、いろいろカルチャーショックも受けつつの勤務となりました。

実際に仕事が始まったらいろいろ驚くことも出てきそうですが、あまり深く考えずに、まずは職場になじむことから始めたいと思います。
今までのスピード感から少し落として、プライベートとのバランスをとって毎日落ち着いて頑張ります。


あとプライベートについては家計簿の整理ができていません。
5月から7月はほとんど家計簿も取れていないため、一旦7月末時点の状態で貯蓄額を整理します。
その金額をもってまた8月から家計簿をしっかりつけていきたいと思います。
貯蓄額については整理後にまたブログ公開しますね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



イタリア旅行② ミラノ

忍者AdMax



今回は成田出発からミラノの観光までです。


出発前はスーツケースが壊れたり、DVDの返却忘れがあったりと大変な状況でした。
ですがやはり添乗員付きのツアーですね。
空港到着後には何の問題もなくイタリア観光を楽しめましたよ。



イタリアまでの飛行時間は約13時間とかなりの長丁場になります。
そして妻は飛行機が苦手で、トイレにこもってしまうと前々から断言していました。
さすがにイタリアに到着してずっと体調くずしているのも何なので、今回の旅行は飛行機のチケットもちょっと贅沢にランクアップしました。

お金に余裕があればビジネスにしたいところですが、今回はプレミアムエコノミーです。
写真を撮っておけばイメージが分かりやすかったと思いますが今回は写真を撮り忘れました。
アリタリア航空のプレミアムエコノミーで検索すると画像も出てくるので分かりやすいと思います。


で、実際に乗った感想なのですが、予想以上に広かったです!
プレミアムエコノミーの最前列に座っていたのですが、足伸ばしても余裕あるスペースですごく快適でした。
おかげで妻も無事に体調をくずさずにイタリア到着です。
プレミアムエコノミーにランクアップするのに往復で1人11万円かかったのですが、13時間の飛行を考えるとランクアップして正解でしたね。




到着したのがイタリアの夕方でしたので、その日はミラノ郊外のホテルに移動して終了です。
ホテルはまだ新しい建物みたいで、すごくキレイでしたよ。

CIMG5370.jpg



ミラノ郊外ということもあって近くにお店がなかったので、その日はホテルのレストランでお食事です。
よくあるホテルの味という感じです。
味はまあ普通かな…

CIMG5382.jpg

CIMG5383.jpg





翌日は朝からミラノ観光です。
ドゥオーモと最後の晩餐がメインですね。
こちらは妻もイタリア最初の観光地ということもあって、すごく感動していました。

■ドゥオーモ
CIMG5465.jpg


■サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(最後の晩餐)
CIMG5500.jpg



この後はツアーの食事でミラノ風カツレツとリゾットを食べましたが、よくあるツアーの味という感じです。
あまりツアーの食事には期待しない方が良いですね…
ちなみに写真は撮り忘れました。



あとこちらはイタリアの観光地ではどこでも見る光景なのですが、ミサンガ売りの方々です。
近くを歩いているとミサンガどうぞと言って、勝手に腕にミサンガを巻いてきます。
そのままアタフタしているとお金を請求されるようなので、イタリアに行く方は注意してくださいね。
私も一度巻かれたのですが、完全無視で歩いていたら去って行きました。

CIMG5410.jpg




ミラノ観光の後は、バスでヴェネツィアに移動です。
ミラノは最初の街ということもあり、お土産は買わないで移動しました。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



イタリア旅行① 成田

忍者AdMax



イタリア旅行から無事に帰宅しています。
1週間くらいグダーとしていてブログ更新遅くなってしまいました…

いやぁ、やっぱりイタリアは楽しいですね。
天気も快晴続きで、見所いっぱいで妻も大喜びの旅行になりました。


さてこれからイタリア各地の旅行の思い出をブログに残しておこうと思います。
ですが写真もいっぱい撮っているので、一回の更新では記事の長さがすごいことになってしまいます。
ということで何回かに分けて一気に更新してしまおうと思っています。

今回の記事は成田前日入りについてです。






成田集合の朝が早くて、成田に前日入りしたのは前の記事に書いたとおりです。
旅行は何がおきるか分からないものですね。
さっそくの事故発生です。

こちら見て分かりますかね。
自宅から最寄り駅に向かう途中にスーツケースが壊れました…

CIMG5354.jpg





もう引っ張って歩くのすら大変な状況です。
妻のスーツケースも壊れる寸前とのことでしたので、夫婦そろって新しいスーツケースを購入しました。
合わせて8万円と中々の出費になってしまいました…

CIMG5355.jpg

CIMG6408.jpg





成田に到着後には平穏無事に過ごせるかと思いきや、ここでも事故発生です。
これは事故というよりも失態というべきでしょうか。
TSUTAYAで借りたDVDを出発時に返却しようと思っていたのですが、スーツケース破損事件で忘れてしまいました…

気が付いたのは成田に到着してカバンを開けてから。
成田にもTSUTAYAはあるものの私が借りたのは当然地元のTSUTAYAです。返却も地元のTSUTAYAにしなければなりません。
このままDVDを借りているとイタリア旅行中に延滞料金が毎日数百円かかることになってしまいます。

慌ててTSUTAYAに問い合わせたところ、郵送で地元のTSUTAYAに返却すれば延滞料金は後払いで良いとのことでしたので急いで郵送しました。
郵送代だけの最小限の金額で抑えられましたが、こちらも不要な出費でしたね。







この後はさすがに平穏無事でした。
日本出発前の最後の食事ということで博多料理を楽しみ、近くのお店で妻が欲しがったTシャツを購入してホテルに戻りました。
最初のお土産は日本で購入ということになりましたが、妻が選んだ最初のお土産はこちらになります。

CIMG6410.jpg


「しねばいいよTシャツ」
私が見てもかわいいTシャツではありますが、受け取る人の心が心配になるTシャツですね…
妻の弟にプレゼントするらしいですが、しっかり着こなしてくれる事を祈ります。

ちなみにこのTシャツ、ちょっと前に別のお店で見つけたのですが、その時には希望サイズが売切れでした。
結構人気があるみたいです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



退職前のリフレッシュ休暇、イタリアに出発です!

忍者AdMax



イタリア旅行の出発が意外と朝早いことが判明したので、出発前日に空港近くのホテルに宿泊です。
この予約記事が投稿されているころには、成田空港にいるころですね。


私がヨーロッパで行ったことがあるのは、イタリア、ドイツ、フランスの3カ国ですが、この中ではイタリアが一番好きな国です。
はじめて行ったヨーロッパがイタリアということで美化されているのかもしれませんが、イタリアは絵画も素晴らしいですし、遺跡も素晴らしいですし、町並みも素晴らしいと観光には最適な国だと思います。

妻はイタリアに行ったことがないということだったので、いつかは連れて行きたかったんですよね。
10年後にローン完済したら行こうねと話していたのが、話の勢いとは怖いもので何故かこんなに早いタイミングで行くことになりました。


今回は妻がいろいろな所に行きたいということなので、ミラン、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマの周遊8日間のツアーにしました。
イタリア語は分からないので、安心して旅行を楽しめる添乗員付きです。
私が絶対に行きたいのはウフィツィ美術館とポンペイなので、ここはしっかりと抑えています。

それと料理についてもいろいろ気になるところです。
ツアーの食事は正直言って美味しい料理が少ないと思いますので、出来る限り夕食はツアーと別行動で美味しいお店を探したいと思います。


良かった観光地や美味しいお店については帰ってきてから記事に載せますね。
あと一部の方が気にしていた妻のお土産についてですが、しっかり妻には「お土産期待されているよ!」とだけ伝えておきますね。

では今から行ってきます!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



心が疲れている方へ 「人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論」

忍者AdMax



今日は心が疲れている方に、ちょっとしたおススメ本の紹介です。


私が仕事のストレスで倒れた時に長期休暇に入る直前に、会社の先輩に相談したことがあります。
その先輩から「選択理論」を紹介され、導入として「人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論」という本をプレゼントされました。
おススメの本を贈るよと言われて後日Amazonから届いたのですが、「ゆっくり休んでください」というメッセージも添えられていてすごく感動しましたね。


このブログにもいろいろな方からコメントをいただきましたが、心が疲れている方はたくさんいます。
むしろ疲れていない方の方が少ない時代になったのではないでしょうか。
でも生きるってそんなに大変なもではないはずですし、もっと気楽で幸せな日々でも良いんじゃないかなと思いますね。


もし、まわりの環境によって苦しんでいる人がいましたらこの本を読んでみてください。
周囲の人によって自分の行動が強制される必要はありません。
自分の行動を選択するのは自分だけですよ。





内容紹介
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「劇的に人間関係がよくなる! 」「人生がラクになる! !」
世界62カ国で学ばれる注目の心理学・日本初の一般入門書
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■ 人間関係の悩みを解決!

悩みの90%以上は「人間関係」に原因があると言われます。

本書で紹介する「選択理論」は、その人間関係の悩みをスッキリ解消し、
人生が驚くほどラクになると、今注目されている心理学です。

・恋人、夫や妻
・友人
・職場の同僚、上司、部下
・子ども、親

こうした身近で大切な人との付き合いが快適になり、同時に、
自分らしさが発揮できるようになる考え方を学ぶことができます。

■ 世界中で学ばれる「人生がよくなる心理学」

選択理論は精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱した心理学。
現在では62カ国で、いろいろな立場の人に学ばれています。

・ビジネスリーダーが効果的にマネジメントするために
・教育者がよりよい教育のために
・心の健康、うつ病の予防のために
・ティーンエージャーの恋愛、性教育に
・貧困や戦乱に苦しむ開発途上国で
・刑務所で、親や生育環境が原因で罪を犯した服役者に…e.t.c.

選択理論は、どんな環境においても、幸せな自分を作り、周囲の人と
よい関係を築くために役立つ心理学だと評価されています。

■ 自分自信を知る

本書の『欲求のプロフィール・チェックリスト』で
自分自身が何を動機とするタイプなのかがわかります。
家族や身近な人との関係をよくするためにも活用できる画期的なチェックリストが
はじめて書籍で紹介されます。


自分自身の人生をよりよくコントロールするとともに、
大切な人と仲良く、心地よい人生を送るために役立ていただきたい1冊です。
出版社からのコメント
この本は、人間関係の解説書です。
「なんであいつは何度言ってもわからないんだろう…(ムカッ! )」
「どうしてあの人はこんなことするんだろう…(イラッ! )」
「なんだかいつも私ばっかり我慢してるみたい…(ションボリ)」

このような、あなたが人間関係の中で時折感じる不快なモヤモヤの理由が理解できるようになります。またこの本は、自分自身の操縦方法の説明書でもあります。

・どうすればそんな人間関係のストレスから脱出できるのか
・どうしたら今よりもスムーズに気分を切り替えられるのか
・何をすればもっと自分らしく健やかに生きられるのか

これまであなたが試行錯誤しながら取り組んできたことの答えを見つけるためにも活用していただきたいと思っています。

私たちが抱える悩みの90%以上は、人間関係の問題だと言われています。
本書で説明する選択理論の提唱者である精神科医のウイリアム・グラッサー博士は、
「人の悩みの中心的問題はお互いが望んでいるのに互いにうまく関われていないことにある」と言っています。

選択理論は、あなたの人間関係を今よりも快適にする方法を教えてくれます。選択理論を取り入れることで、がんばりすぎることなく、
自分らしさを発揮して、強くしなやかな人間関係を築いていくことができるようになるはずです。

毎日の小さな「選択」がこれからの自分を創っていくのだとわかれば、人生に希望を持つことができるのではないでしょうか。
幸せな自分を創るための方法を、ぜひこの本から選びとっていただきたいと祈っています。
(「はじめに」より抜粋 著者コメント)

※Amazonの商品の説明から引用




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



マンション管理組合のお仕事

忍者AdMax



そういえば前回のマンション管理組合のお話がおそろしく中途半端なところで止まっていました。
こちらは無事に理事長のあみだくじに外れ、広報担当理事ということになりました。


うちのマンションの理事会では役割として、理事長、副理事長、建築、環境、駐車場、防災、会計、広報、監事、が存在します。
もう2ヶ月活動しているのですが、どの役割でもやること多くて忙しいですね。
ただし理事長の忙しさはこの中でも別格です。
今の理事長は仕事とマンション管理組合理事長の両立なのですが、よく出来るなと感心するくらいの忙しさですよ。
こういっては何ですが、あみだくじに外れて本当に良かったです…


さて私が担当することになった広報ですが、こちらも中々の忙しさになります。
簡単にやることを言うと、毎月行う定例理事会の議事録作成と、毎月発行する機関紙の作成です。

担当理事は二人いて私は議事録担当なのですが、意外と定例理事会の発言が活発なんですよね。
今までマンション管理組合に参加したことなかったので、正直もっとスルスルっと理事会も終わるものだと思っていました。
ところが話す内容が多すぎて初回の定例理事会からして、3時間いっぱいいっぱい議論を行っています。
しかも後半は時間がないため飛ばし気味で進めた上でこの時間です。

もう議事録まとめるのもかなり大変で定例理事会の開催中にパソコンで議事メモを作成しましたけど、これを正式なものにするまでに半日かかりましたよ…
私は仕事で議事録取りなれているので大丈夫ですけど、もしパソコン使い慣れていない人でしたら後日ボイスレコーダーで記録した内容を議事録にするのでさらに大変ですね。



ということで今は毎月マンション管理組合の議事録取りを頑張っています。
なかなか忙しいですが、これもマンションを購入した者の義務の1つですしね。
マンションの方と横のつながりも出来やすくなりますし、毎年担当するわけでもないですし、1年くらいならなんとか頑張れそうです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング