マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

リフォーム済み物件の危険

忍者AdMax



私たち夫婦がマンションを購入したのは1年前です。
築20年の中古マンションを購入、リフォームしてから今まで住んできたわけですが、いまだに家の近くの物件情報を見ています。

もちろん今のマンションは気に入っていますし、これからしばらく住む予定ですよ。
でも10年後には住宅ローンを払い終わって、家族が増えていた場合は住み替えも考えています。
そのためちょっと早いですが、今のうちから周辺のマンションについても注意を向け続けているんですよね。


それに最近はリフォーム物件(もしくはリノベーション物件)が良く市場に出ています。
そういう物件を内覧させてもらって、我が家のリフォームの参考にしようとも考えているんですよね。


我が家もリフォームをしたので分かるのですが、リフォームってピンきりなんですよね。
予算を制限しなければ新築同然のすばらしいものが出来ます。
しかし大体の場合は予算に制限があるものです。
我が家も200万円の予算をもとに、何をとって何を捨てるのか夫婦で激論を交わしながらリフォーム箇所を決めました。
そういう時にリフォーム物件を見るとすごく参考になるんですよ。



で、じつはここまでが前置きです。
最近見ている、リフォーム物件ですごく気になっていることがあります。

大体のリフォーム物件は、お風呂やトイレ、フローリングに壁紙と全ての部屋がキレイになっています。
でも実はフローリングの仕上げが手抜きの物件がかなり多いんですよね…


部屋を案内されるときにはスリッパを出されますよね。
あのスリッパが曲者で、スリッパを履いて歩いていると気が付き難いと思うですが、リフォーム物件を内覧するときには必ずスリッパを脱いで歩いてみてください。
床がやわらかく感じることが多々あります。

これはおそらくお風呂やトイレなどの目立つ箇所のリフォームを優先して、フローリング材などにはあまりコストを掛けていないからだと思います。
我が家のリフォームの場合は、お風呂やトイレよりもフローリングや壁紙などにお金を掛けるようにしましたが、床がやわらかく感じることは全くありません。



リフォーム物件は元の値段に数百万円上乗せして値段が設定されます。
実際に私のマンションでもリフォーム後の物件は600万円くらいリフォーム前物件より高い設定になっていました。

正直言ってどの部分にどのくらいコストを掛けたのか分からない物件にこの値段差は大きいと思いますよ。
もしリフォーム物件を気に入って購入しようという方は表面のリフォーム結果だけではなく、フローリングや壁紙の質、さらには壁の裏側まで含めてどういうリフォームをしたのかしっかり確認してから購入してくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



楽天でシューズBOXを買いました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


我が家にようやくシューズボックスが届きました。
以前に楽天で申込をしていたんですけど、気に入ったの商品がなかなか仕入れられなくて今月まで待っていたんですよね。


購入した商品はこちらの「ミラノ 90HシューズBOX」になります。




シンプルな色とデザインが気に入りましたね。
妻は全身を映せる鏡が欲しいとのことでしたので、このシューズボックスで即決です。


ただし気になるポイントはサイズです。
このサイズは最低限のサイズだとは思いますが、玄関に置いたときに空間が狭く感じるようにならないかなと懸念していたんですよね。

そして実際に玄関に置いた写真はこちらになります。

CIMG4473.jpg

CIMG4474.jpg


うむ。ギリギリですな…
よく言えばピタッとおさまっていますし、悪く言えば玄関が狭くなったようにも感じます。

とはいえシューズボックス前においてある靴の空き箱から予想がつくように、これよりも小さいサイズですとおそらく靴は全て収納できませんでした。
ということはこのサイズでちょうど良いという事なんでしょうね。


実際に使ってみた感じとしても、鏡も扉も結構しっかりした作りで満足です。
値段の割には結構良い感じですので、シューズボックスをお探しの方はぜひ選択肢の1つにしてみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





家具を配置したら部屋はこうなりました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日はリフォーム後の部屋に家具を置いた写真を公開してみます。

やっぱり家具を置くと一気に部屋の雰囲気も変わりますよね。
広かった部屋が大きな家具を置くことにより一気に狭く感じてしまうのもよくあること。
我が家でもあまり狭さを感じないように、家具を買いすぎないように注意はしていますがどうも気に入った家具は大型になりやすいんですよね。



今回の引っ越しに伴って購入した大きな家具はベッド(シャレーゼ610)とダイニングテーブル(彩芽)の2つです。
写真もそれぞれの家具を配置した寝室とリビングダイニングを載せますね。


■寝室
CIMG4430.jpg


■リビングダイニング
CIMG4431.jpg


前のリフォーム後の写真と比べてだいぶ生活感が出ていますよね。
これからもう少し家具やインテリアの買い足しはありますが、そちらはのんびり進めていく予定です。


引っ越しをして1週間、ようやくマイホームとして馴染んできました。
はてさてこの部屋が10年住むと、どうなっていくのでしょうね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





マイホーム大公開!! (リフォーム後)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


お待たせしました。
リフォーム後の写真をようやく公開します!


写真だと伝わりづらいのですが、扉枠のペンキを塗りなおしたり、木の部分は削りなおして綺麗にしたりと地味に変わっています。
リフォーム前と同じ写真を撮ってみたので、リフォーム前とリフォーム後を合わせて見てくださいね。
左側がリフォーム前、右側がリフォーム後になります。

■玄関
CIMG3982.jpg CIMG4381.jpg


CIMG3983.jpg CIMG4382.jpg


■リビング・ダイニング・キッチン15畳
CIMG3974.jpg CIMG4383_20130908103923033.jpg


CIMG3975.jpg CIMG4384.jpg


CIMG3973.jpg CIMG4386.jpg



■南西の寝室6畳
CIMG3976.jpg CIMG4387.jpg


CIMG3978.jpg CIMG4388_20130908104128b9c.jpg


■北西の部屋5畳
CIMG3970.jpg CIMG4389.jpg


CIMG3972.jpg CIMG4390.jpg



■浴室
CIMG3979.jpg CIMG4392.jpg


CIMG3980.jpg CIMG4393.jpg


■トイレ
CIMG3981.jpg CIMG4394.jpg




ふむ…
写真を公開しておきながらアレですけど、写真だと伝わりづらいですよね…

台所、和室、トイレあたりは変化が伝わると思いますが、それ以外の場所は明るくなったくらいですよね。
でも目視で見ると雰囲気がガラッと変わっているんですよね。



一番変化のあった台所は妻の風水的な判断により壁紙もパネルも黄色に統一しています。
この空間は妻も大満足の出来でしたね。

逆に浴室なんて全然変わっていないように見えますよね。
でも目視だと一番変わったところなんですよ。
賃貸によくある汚れの気になる浴室から、新築の浴室にグレードアップしています。



あと壁紙の変化はすごいです。
全体的に白系統でまとめていますが、部屋ごとに和の雰囲気、地中海の雰囲気、北欧の雰囲気と、それぞれの部屋の雰囲気がガラッと変わります。

部屋の高級感が一気にアップしますので、リフォームはちょっと大変だけど部屋の雰囲気を変えたいなと考えている方は壁紙だけ張り替えてもいいかもしれません。




あまり写真では伝わりづらいですが、リフォーム後の写真だけ見てみると新築同然に綺麗になっているのは伝わると思います。
もう家具を配置して新しい生活を始めていますが、リフォームは大満足の出来でしたね。


これから長く住む家、やっぱり自分たちの好きなようにリフォームをするのは楽しいものでしたよ。
皆さんもマイホームをお探しの方は中古住宅とリフォームのセット購入も検討してみるといいと思います。
当然その際には予算をしっかり考えて自分に合った家を探してみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





戸建の壁紙とマンションの壁紙

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


壁紙選びでちょっと守りに入りすぎていたかもなぁと、最近思っています。
とういうのも前に書いた、消えた むらさきの壁のコメントでありんこさんの家の壁紙を聞いたんですけど、「こげ茶とゴールドの大柄」の壁紙を使っているらしいんですよね。

その壁紙はありんこさんが写真公開してくれているのでこちらを見てみてくださいね。
【ありんこさんのブログ記事】
突然ですが・・「壁紙」のっけます。


実際に写真を見た感想ですが、やっぱりこのくらい特徴があった方が、家にも面白みが出ていいのかなと思いましたね。
とくにトイレの「こげ茶とゴールドの大柄」の壁紙は妻が大好きな雰囲気みたいで、良いなぁと連呼していました。



それで考えてみたんですけど、我が家で同じ壁紙を選べるかというとやっぱり難しいんですよね。
広い戸建と狭いマンションでは壁紙の選び方はだいぶ変わってきます。

ありんこさんも「白は膨張色で部屋が広く見えるそうッス」と言っていましたが、狭いマンションの場合は少しでも広く感じるように白系統の壁紙を選ぶことが多くなります。
トイレも結構狭く感じる空間なので、狭いマンションのトイレの場合は尚更強い色を選びにくいんですよね。

私たち夫婦も将来的には戸建に引っ越したいと思っています。
その時になったら、ありんこさんの家のような自分たちの好きな壁紙をふんだんに使って家づくりをしたいですね。



とりあえず私たちの中古マンションももう少しで壁紙が貼り替わります。
はたして壁紙を張り終わった後に我が家はどういう雰囲気になるのか。
広く明るい空間に感じられるようになることを期待しています。

でも少なくとも今よりは良くなると思いますよ。
なんせ我が家は今こんな状況ですので。

CIMG4360.jpg




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





消えた むらさきの壁

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日もリフォームの話題です。
このブログを結構前から見ている人は知っていると思いますが、むらさきの壁事件がありました。

【関連記事】
リフォーム計画 むらさきの壁
むらさきの壁の行方


いろいろ騒いでおいて申し訳ないのですが、最終的にむらさきの壁がなくなりそうです。
というのもリフォームが進むにつれて、壁紙選びが二転三転しているんですよね…


リフォームを始める前にどの部分の壁紙を張り替えるのか、量産品にするのか中級品にするのか。
部屋のどの部分をペンキで上塗りするか。
などを決めておく必要がありますが、実際に使う色や壁紙については作業開始の直前に決めれば大丈夫なんですよ。

そうなると、壁紙張り替え前にペンキを塗ったりフローリングを張ったりと部屋の雰囲気がどんどん変わっていきます。
部屋の雰囲気が変わっていくと壁紙もちょっと違うのにしようかなとフラフラと変わっていってしまうんですよね…



ちょっと前までトイレの壁紙を妻の風水的な判断によりむらさきにしようとしていたのですが、最終的には全体のバランスをとりトイレはピンクっぽい壁紙になりました。

昨日、壁紙の発注をしたので、今回リフォームで使う壁紙、迷った壁紙をのせますね。
写真ではちょっと伝わりづらいですが、写真をクリックして拡大すれば模様などはうっすらと見えます。
気になった壁紙があればクリックしてみてくださいね。



■キッチン(左側の壁紙)
キッチンは黄色の壁紙を使い、キッチン自体も黄色系統の色に塗り替えます。

■玄関、リビング・ダイニング・15畳(右側の壁紙)
白をベースに洋風な感じにしています。
玄関の扉はオレンジのペンキで塗り替えます。

CIMG4192.jpg



■南西の寝室6畳(右側の壁紙)
和室の感じを全体的に出します。
ふすまは竹の絵柄がある涼しげなふすまで、壁紙は白ベースです。

左側の壁紙は最後まで迷っていた壁紙です。
アクセントとして使おうかと思いましたが、最終的には使わない判断をしました。

CIMG4193.jpg



■北西の部屋5畳
薄い青の壁紙で、他の部屋とは雰囲気を変えています。
部屋が狭いので余り狭さを感じないような壁紙を選んでみました。

CIMG4194.jpg



■トイレ(左側の壁紙)
最終的に決定した壁紙は左側のピンクの壁紙になります。
妻曰く、オレンジの玄関扉にはピンクのトイレが良いらしいです。

■浴室(右側の壁紙)
これは即決でしたね。
洗面台が新しいものでしたのでそのまま使っています。
壁紙の色調は洗面台にあわせてオレンジっぽい感じにしました。

CIMG4195.jpg



■選ばれなかったむらさきの壁紙
選ばれなかったむらさきの壁紙です。
妻は上から1つ目の右側、原色むらさきの壁紙が一番好みのようでした。

ちなみに私と工務店さんはトイレのような狭い空間に原色はないのではないかと思っていたのですが、妻の父親、弟と妻の血筋の人はこの原色壁紙が一番お好みの模様
血筋ってやっぱりあるんですね…

CIMG4187.jpg

CIMG4190.jpg

CIMG4191.jpg




今回壁紙選びをして思ったのですが、10種類くらいの中から壁紙を選ぶ作業だったら楽しいですが、数百種類の中から選ぶ作業は大変ということですね。
いったん決めた壁紙でも、違う壁紙の方が良いかもしれないと意思がゆれにゆれます。

最初は無難な壁紙を選び、飽きてきたら面白い壁紙を選び始め、もう変えられない言われると無難な方に戻っていく。

でも壁紙なんて失敗しても、貯金して貼り直せば大丈夫ですよね。
そう考えると結構気楽です。
とりあえず夫婦二人で決めた壁紙、どうなるかはもう少しで分かります。
リフォーム後の写真はまた載せるので、皆さんもどうなるのか期待して待っていてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





マイホーム大公開!! (リフォーム前)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近リフォームについてふれていませんが着々と進行しています。
8月末の引っ越しに向けて順調に進んでいますよ。


やっぱりリフォームとなると、大きなブログネタになります。
私もリフォーム前と後の写真を載せて、「大改造!!劇的ビフォーアフター」のように記事を書こうと思っていました。

ただリフォーム期間1ヶ月は長過ぎたんですよね。
毎日変わっていく家を見ていると、もう写真を載せたくてうずうずしてきちゃいました。
そこで、とりあえずリフォーム前の写真とリフォーム開始3日後の写真を載せることにしました。

リフォーム開始3日後とはいえフローリングはほとんど貼り終わっていましたし、雰囲気はガラッと変わっています。
部分的な写真ですが、リフォームでどんどん家が変わっていくワクワク感を感じていただければと思います。



では、まずはリフォーム前の写真からです。

■玄関
CIMG3982.jpg

CIMG3983.jpg


■リビング・ダイニング・キッチン15畳
CIMG3974.jpg

CIMG3975.jpg

CIMG3973.jpg


■南西の寝室6畳
CIMG3976.jpg

CIMG3978.jpg


■北西の部屋5畳
CIMG3970.jpg

CIMG3972.jpg


■浴室
CIMG3979.jpg

CIMG3980.jpg


■トイレ
CIMG3981.jpg


築20年にしては大分キレイだと思います。
節約という意味ではお風呂とトイレだけの最小限リフォームでも大丈夫だったのですが、夫婦二人の新居ということでフローリングから壁紙、風呂からトイレまで入れ替えを決断しました。
間取りはそのままですが、リフォーム後には新築のようにキレイになるみたいです。








続いてリフォーム3日後の写真です。
フローリングを張ったタイミングですね。

■玄関
CIMG4108.jpg


■リビング・ダイニング・キッチン15畳
CIMG4107.jpg


■南西の寝室6畳
CIMG4109.jpg

CIMG4110.jpg


玄関の写真を見て分かるように、フローリングを変えただけで大分明るくなっています!
3日でほとんどの部屋のフローリングが変わっていたので驚きました。

ほぼ毎日見に行っているのですが、それ以外にもいろいろ急ピッチで部屋が変わっていっていますよ。
次はリフォームが全て完了したタイミングで写真を載せる予定です。
本当にリフォーム後にどうなるのか楽しみです!

※リフォーム後の記事はこちら!
マイホーム大公開!! (リフォーム後)



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング