マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

電気代高くなった理由が判明しました

忍者AdMax



3月に謎の上昇を見せていた電気代ですが、家の中を見渡していたら原因があっさりと判明しました。

おそらく我が家で「ミノムシ」と呼ばれている、こちらの商品が原因です。

CIMG5069.jpg



この商品は今年の冬に買っていらい、妻が愛用している暖房器具です。
一人コタツとも表現できるような暖房器具ですが、こんな感じで使います。

CIMG5071.jpg


内部にヒーターがついていて、程よい暖かさになっています。
しかも洗濯機で洗えるので清潔感も良い感じです。

妻いわく下半身の冷え対策として、過去最高の暖房器具とのことです。
ずっと入っていても電気代がかからずに、しかも程よい暖かさなのでずっと出られなくなるようです。
こうして我が家にミノムシが誕生します。


欠点としては歩けなくなることですね。
これで歩けたら、歩けるミノムシとして最高の暖房器具になる思うのですがまだそういう商品はないようです。



この冬、寒さに負けそうだった方、長い時間を家で過ごした方はこちらの商品購入してみてはいかがですか。
ただ家事をこなすにはミノムシから脱出する意志力が必要なので、こころの強い方にのみこちらの商品お勧めします。
(妻の購入した色は売り切れのようなので別色の商品リンクをのせておきます)





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



光熱費が10月の2倍になってます…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ちょっと遅くなりましたが、3月支払いの光熱費を整理しました。


10月11月12月1月2月3月
電気代6,042円4,797円4,849円5,254円5,162円5,710円
ガス代3,370円5,442円9,087円10,907円15,801円15,524円
水道代4,357円-4,598円-5,371円-
光熱費合計※11,591円12,418円16,235円18,523円23,649円23,919円
※水道代は支払い月と翌月で2分割して光熱費合計を算出しています


なかなか暖房費が下がらないですね。
ガス代が2月とほとんど変わらず、高止まりしています。

そして今月から光熱費合計も表に載せてみたのですが、半年前と比べるとすごいことになっています。
暖房費が高くなるとはいえ、まさか2倍になるとは思っていませんでした…





でんき家計簿についてものせておきますが、こちらも気になりますね。
なぜか先月よりも1割近く上昇しています…
妻と話しましたがとくに理由は分からず。


我が家はガス暖房なので電気代が変動する理由にはなりませんし、謎が深まるばかりです。
今月はしっかり電気の消し忘れが内容に気をつけながら様子を見ようと思います。

でんき3





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 







もう光熱費の節約は無理

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


2月支払いの光熱費が確定しました。
どこの家庭でもそうだとおもうのですが、暖房費がひどいことになっていますね。
我が家はガス暖房なのですが、10月から比べると5倍近くまでガス代が上がっていますよ…


10月11月12月1月2月
電気代6,042円4,797円4,849円5,254円5,162円
ガス代3,370円5,442円9,087円10,907円15,801円
水道代4,357円-4,598円-5,371円



先月から予想はしていましたが、ガス代はどうしようもないですね。
光熱費全体で15,000円の予算なのですが、ガス代だけでオーバーしています。


そしてガス代に隠れて地味に上昇しているのが水道代です。
こちらはおそらくお風呂とシャワーをたくさん利用しているからですね。
あまりの寒さに一度シャワーを浴び始めると止めることができないです。

今まで洗濯にお風呂の残り湯を使うことはなかったのですが、我が家でも検討しようかと思っています。


ちなみに電気代はいつも通り問題なしです。
でんき201402




2月の光熱費を見ての思うのは、早く春よ来いだけですね。
もう寒い間に光熱費の節約は無理です。
また暖かくなってから頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





冬の光熱費はどうしようもないですね…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


夏と冬は光熱費管理が厳しいですね。
この時期は電気代かガス代が高くなってしまい、どこの家庭でも光熱費が高くなる時期だと思います。
我が家でも予想通りに光熱費が高くなってしまいました。


9月10月11月12月1月
電気代11,521円6,042円4,797円4,849円5,254円
ガス代3,568円3,370円5,442円9,087円10,907円
水道代-4,357円-4,598円-



我が家はガス暖房なので、やっぱりガス代の高さが目立ちますね。
先月よりもさらに高くなってしまいました。
この調子だとさらに冷え込む2月もちょっと危ないですね…

その代わり電気代は相変わらず順調です。
でんき家計簿で他世帯の平均と比べても良い感じです。
でんき201401



光熱費が高くなってきたといって焦ってもしょうがないですよね。
春になってきたときに挽回できるように普段から光熱費節約を意識して毎日を過ごしたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





光熱費が久しぶりの予算オーバーです

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


12月の光熱費も出揃いましたので、まとめてみました。
どんなに家計が危なくても安定していた光熱費ですが、ここにきて久しぶりに予算オーバーになってしまいました…

8月9月10月11月12月
電気代9,929円11,521円6,042円4,797円4,849円
ガス代3,711円3,568円3,370円5,442円9,087円
水道代3,303円-4,357円-4,598円


どう考えてもガス代の急上昇が原因ですね。
今まで電気を利用した暖房メインで、ガス暖房は引っ越してから使い始めたのですが、ここまで急激にガス代が高くなるとは思っていませんでした…

とはいえ現在もそこまで無駄に使用している感じではないので、これ以上削減するのも難しそうですね。
夫婦二人とも風邪をひきやすいですし、暖房代をケチって治療費が上がっても仕方ありません。
冬は光熱費赤字でも他の家計項目でカバーするしかないですね。


あと金額が小さくてあまり目立ちませんが、水道代が8月時点と比べて高止まりしています。
水道漏れ事件があったので、そちらが原因だと思っていたのですが、もしかしたら違う原因かもしれません。

次回の水道代も高いようでしたら、もう少し詳しく考えてみる必要がありますね。
ガス代が高くても水道台を下げれば何とかなるので、光熱費全体で家計を整えたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ガス代が跳ね上がりました…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


先月冬になるとガス代が高くなると書きましたが、今月はさらに大変なことに。
なんと先月よりも3,600円高くなってしまいました…

8月9月10月11月12月
電気代9,929円11,521円6,042円4,797円未定
ガス代3,711円3,568円3,370円5,442円9,087円
水道代3,303円-4,357円-未定


我が家はガス暖房なのであきらかにそれが原因ですね。
今までガス暖房を使ったことが無かったので知らなかったんですがここまで変わるものなんですね…

どんなに家計が苦しいときでも光熱費だけは順調だったんですが、ついに光熱費が予算オーバーになってしまうかもしれません。
もし来月もガス代が高くなるようでしたら、別の暖房器具を探すことも検討したほうがよさそうですね。

冬の寒さ恐るべしです…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





冬になるとガス代が高いですね…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ブログの更新をだいぶサボっていましたが、ようやく体調も落ち着いてきたので更新ペースも戻していきます。
短めの文章でもコツコツ更新頑張るのでよろしくお願いします。


まずは11月支払いの光熱費からです。
11月はこんな感じになりました。

7月8月9月10月11月
電気代5,626円9,929円11,521円6,042円4,797円
ガス代4,137円3,711円3,568円3,370円5,442円
水道代-3,303円-4,357円-


今月は電気代が一気に安くなっていますね。
何気に5,000円を切るのは初めてだったりします。
エアコンは先々月から使用を停止しているはずなのに、なぜこんなに安くなったのかは謎ですね…

でんき家計簿を見ても、一般使用量よりかなり節電できていることが分かります。
でんき11


おそらく昼間に家にいる妻の努力なんでしょうね。
夫婦ともに節約志向になってきて、なかなか良い感じです。



ガス代については、電気代とは逆に高くなっています。
こちらの理由は明確で、ガス暖房を使い始めたからですね。
来月以降はさらに寒くなるのでガス代はどんどん高くなっていきます。

体調を崩しては意味が無いので、ガス暖房はフル稼働しますがやっぱり金額がどのくらいになるのか怖いですね。
光熱費の予算は15,000円にしたいので、どこまで電気代、水道代を抑えられるかの戦いになると思います。


これからも電気代単体ではなく、ガス代単体でもなく、そして水道代単体でもなく。
光熱費全体で目標の予算に抑えられるように頑張りたいと思います!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング