マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

心が疲れている方へ 「人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論」

忍者AdMax



今日は心が疲れている方に、ちょっとしたおススメ本の紹介です。


私が仕事のストレスで倒れた時に長期休暇に入る直前に、会社の先輩に相談したことがあります。
その先輩から「選択理論」を紹介され、導入として「人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論」という本をプレゼントされました。
おススメの本を贈るよと言われて後日Amazonから届いたのですが、「ゆっくり休んでください」というメッセージも添えられていてすごく感動しましたね。


このブログにもいろいろな方からコメントをいただきましたが、心が疲れている方はたくさんいます。
むしろ疲れていない方の方が少ない時代になったのではないでしょうか。
でも生きるってそんなに大変なもではないはずですし、もっと気楽で幸せな日々でも良いんじゃないかなと思いますね。


もし、まわりの環境によって苦しんでいる人がいましたらこの本を読んでみてください。
周囲の人によって自分の行動が強制される必要はありません。
自分の行動を選択するのは自分だけですよ。





内容紹介
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「劇的に人間関係がよくなる! 」「人生がラクになる! !」
世界62カ国で学ばれる注目の心理学・日本初の一般入門書
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■ 人間関係の悩みを解決!

悩みの90%以上は「人間関係」に原因があると言われます。

本書で紹介する「選択理論」は、その人間関係の悩みをスッキリ解消し、
人生が驚くほどラクになると、今注目されている心理学です。

・恋人、夫や妻
・友人
・職場の同僚、上司、部下
・子ども、親

こうした身近で大切な人との付き合いが快適になり、同時に、
自分らしさが発揮できるようになる考え方を学ぶことができます。

■ 世界中で学ばれる「人生がよくなる心理学」

選択理論は精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱した心理学。
現在では62カ国で、いろいろな立場の人に学ばれています。

・ビジネスリーダーが効果的にマネジメントするために
・教育者がよりよい教育のために
・心の健康、うつ病の予防のために
・ティーンエージャーの恋愛、性教育に
・貧困や戦乱に苦しむ開発途上国で
・刑務所で、親や生育環境が原因で罪を犯した服役者に…e.t.c.

選択理論は、どんな環境においても、幸せな自分を作り、周囲の人と
よい関係を築くために役立つ心理学だと評価されています。

■ 自分自信を知る

本書の『欲求のプロフィール・チェックリスト』で
自分自身が何を動機とするタイプなのかがわかります。
家族や身近な人との関係をよくするためにも活用できる画期的なチェックリストが
はじめて書籍で紹介されます。


自分自身の人生をよりよくコントロールするとともに、
大切な人と仲良く、心地よい人生を送るために役立ていただきたい1冊です。
出版社からのコメント
この本は、人間関係の解説書です。
「なんであいつは何度言ってもわからないんだろう…(ムカッ! )」
「どうしてあの人はこんなことするんだろう…(イラッ! )」
「なんだかいつも私ばっかり我慢してるみたい…(ションボリ)」

このような、あなたが人間関係の中で時折感じる不快なモヤモヤの理由が理解できるようになります。またこの本は、自分自身の操縦方法の説明書でもあります。

・どうすればそんな人間関係のストレスから脱出できるのか
・どうしたら今よりもスムーズに気分を切り替えられるのか
・何をすればもっと自分らしく健やかに生きられるのか

これまであなたが試行錯誤しながら取り組んできたことの答えを見つけるためにも活用していただきたいと思っています。

私たちが抱える悩みの90%以上は、人間関係の問題だと言われています。
本書で説明する選択理論の提唱者である精神科医のウイリアム・グラッサー博士は、
「人の悩みの中心的問題はお互いが望んでいるのに互いにうまく関われていないことにある」と言っています。

選択理論は、あなたの人間関係を今よりも快適にする方法を教えてくれます。選択理論を取り入れることで、がんばりすぎることなく、
自分らしさを発揮して、強くしなやかな人間関係を築いていくことができるようになるはずです。

毎日の小さな「選択」がこれからの自分を創っていくのだとわかれば、人生に希望を持つことができるのではないでしょうか。
幸せな自分を創るための方法を、ぜひこの本から選びとっていただきたいと祈っています。
(「はじめに」より抜粋 著者コメント)

※Amazonの商品の説明から引用




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



危ない家計でイタリア旅行

忍者AdMax



今日はここ2ヶ月の支出状況についてです。
はっきりキッパリというと、じつはここ2ヶ月家計簿をまともにつけておりませんでした…

体調を崩していた期間はもとより、体調が戻ってからもリフレッシュ休暇ということで問答無用でお金を使っていたんですよね。
旅行やら外食やら、ストレス発散にお金を使いすぎてしまいました。
さらに支出については記録をとっていない有様。

これから給料も下がるのにピンチですよね。
でも今まで節約で我慢していたからか、歯止めが効かない状況です。



これはマズイなぁと悩むのが正解なんでしょうね。

ところが私たち夫婦はのん気なのか無謀なのか、ここでさらなる暴挙に出ました。
じつは来週からイタリア旅行に行ってまいります。

長期のお休みをとれることはそんなにないし、妻の体調も最近はだいぶ落ち着いてきたし、子供が生まれてからは海外旅行にいけなくなるだろうし、といろいろな理由を考えて転職のこのタイミングで海外旅行に行くことにしました。

どこに行くか相談した結果、そうだイタリアに行こう!という結論になって、その足で旅行代理店へ。
そして申込日から10日後出発(7/14出発)のツアーに強行参加です。


ブログ書いていて思いますが、やっぱり家計管理できていないですよね…
まあでも借金するわけでもないし、貯蓄がなくなるわけでもないし今回は良いかなと思っています。

人生は楽しんでなんぼ

使う時には使わないと貯蓄の意味がありません。
今月まではしっかり思いっきり楽しんで、また来月から家計管理をしっかり頑張りたいと思います。
ということで一旦貯蓄については整理した後に、8月から家計管理を再開です。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



いきなりですが転職します

忍者AdMax



抑うつ症状で休暇に入ったところまで前回書きました。
今回はその後にあったいろいろについてです。
むだに溜めてもしょうがないのでサラッと書きますが、転職することを決めました。


住宅ローンもあるし給料上がったばかりだし、まだ数年は今の会社に勤めるつもりでした。
ただし今の会社は激務ですし、定年までいられるような会社でもないので、いつかは転職するつもりだったんですよね。

それが今回の体調崩したこともあり、このタイミングで決断することになりました。



体調を崩して1週間、休んで元気になったころに就職活動を始めました。
そして転職先が決まったのが半月後、いまは転職前の有給消化中です。

次の転職先は残業が今の職場と比べると断然減ることと、定年まで働けそうな環境ということで決めました。
ただし給料はガクンと250万円ほど下がっています。
妻に相談したところ、私の健康の方が大事だし、夫婦で一緒にいる時間が長くなる方が良いとのことなので即決しました。



というわけで来月から新しい職場で働くことになるのですが、家計についても大きく見直す必要がありますね。
収入が下がったのに合わせて、住宅ローンの返済プランと保険について再度見直します。
家計を引き締めて下がった給料でも大丈夫なようにしっかり考えないとですね。

しかし人生は短い期間で激動するものなんですね。
今年に入って妻が退職し、そして私が転職をする。
われながらビックリするスピードで変化が起きています…
なんにしても家族で話し合いながらしっかり進んでいこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



抑うつ症状になっていました…

忍者AdMax



だいぶ久しぶりのブログ更新になってしまいました。
前回更新は5月4日、突然の更新途切れになってしまいブロ友の方にもご心配をおかけしました。

更新途絶えた理由なんですが、仕事関係でいろいろありすぎて更新どころではなかったんですよね。
じつは仕事のプレッシャーで、抑うつ症状になっておりました…



まぁ仕事でいろいろあったんです。
5月中旬くらいから身体に出てきてしまい、動悸や腹痛の症状が出るようになり、仕事中に何も考えられないようになってきました。
そして全身蕁麻疹が出た辺りで妻も不安を抑えられずに仕事STOP。
そして職場のカウンセラーと相談したところ抑うつ症状と判断され、即休暇に突入していた次第です。


その後はプロジェクトを離れ、1週間くらい休んでいたら症状も治まり体調も良くなりました。
初期症状のころにカウンセラーに相談できたのが良かったんでしょうね。
それに妻も毎日相談相手になってくれたのも大きかったのでしょう。
いまはのんびりと元の状態に戻っています。




ただしこれだけで2ヶ月更新途絶えていたわけではありません。
この後もいろいろあったのです。

後日書きますが人生の転換期は忙しくなるものですね。
これからはまたのんびりブログを再開しようと思いますので、よろしくお願いいたします。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



節約貯蓄を意識するようになったのは何時から

忍者AdMax



ちょっと前にこんな質問をされました。

ここまでなおさんが「節約貯蓄意識」へと金銭感覚が変化したきっかけは何ですか




このブログでも何度か書いていますが、私も妻も結婚以前はかなりの浪費家でした。
私にいたっては月の食費が15万円をこえるときもあるほどで、当然のように貯蓄なんて全く考えていない男でした。

そんな私が貯蓄を意識したのは、よくあるパターンですが結婚をしてからですね。
もう少し正確に言うと結婚を意識してからです。



結婚を意識したときに、結婚式と新婚旅行の話を妻とするようになりました。
すでに結婚している方は誰もが通る道かと思いますが、このイベントはかなりお金がかかるんですよね…

私たち夫婦はレストランウェディングということもあり、比較的少額に抑えることができましたが、それでも200万円近くかかりました。
新婚旅行や引越し代金を含めると400万円近くです。


この金額を意識したときに私の金銭感覚が「節約貯蓄意識」へと変化せざるをえなくなりました。
社会に出てからこの時まで大金を使う機会はありません。
でもこのタイミングで誰もが大金を用意しなければならなくなるんですよね。


私たち夫婦が家計簿をつけ始めたのは、結婚費用の400万円を用意するためというのが最初のスタートです。
その後保険や老後資金を意識したり、妻が仕事を辞めたりと、さらに節約貯蓄の必要性を感じるイベントがありました。
そして今に至るという感じですね。


結婚式のときは、私があまり意識しないで続けていた自社の持ち株会のお金と両親からの援助で何とか乗り切りました。
でも当然のことながら今後も親の援助に頼るわけには行きません。
それは私も妻も感じていたので、この時から奮闘を始めたんですよね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



script>

子供欲しいですね

忍者AdMax



このブログを見ている方は知っている方も多いかと思いますが、私も妻も子供好きです。
甥っ子、姪っ子が遊びに来る予定ができると数日前からワクワクしちゃうくらい子供好きです。

でも子供欲しいと思っていてもなかなか出来ないんですよね。
同じ悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。


我が家の場合まだ不妊治療はしていないのですが、このまま子供が出来ない日が続くようでしたら考えると思います。

とはいえ治療すれば絶対に子供が出来るというわけでもないのであまり思いつめないようしているんですけどね。
妻は思いつめるところが若干あるので、そこはちょっと心配ですね。



妻ともよく話しますが、子供が出来たら幸せ、もし子供が出来なくても夫婦で楽しい日々を過ごせれば幸せだと思います。
その場合は教育費を使い込んで妻と旅行の日々を楽しめば良いですよね。

あまり子供ができないことプレッシャーに感じず、気楽にしていればいつか子供もひょっこりと生まれてくれるかなと考えています。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



浄水器使っていますか?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


皆さんは浄水器を使っていますか?

お子さんがいる家庭の場合は、浄水器の利用が必要なんだろうなと思います。
でもうちのように夫婦二人だけの家庭の場合は浄水器利用しているのかなと、ふと疑問に思いました。



飲料だけでしたら、いまやネット通販でお安い値段でまとめ買いできる時代です。
浄水器ってカートリッジの交換とかを考えると何気にお金がかかります。
浄水器やウォーターサーバーを使うほうが、お金がかかるような気がするんですよね。


我が家では、2ヶ月毎に「おーいお茶2L×12本」をネット通販で購入しています。
料理や温かいお茶を飲む場合は、水道水を煮沸して使っています。

ただし最近はお茶などの値段も上がり始めているので浄水器購入も考え始めました。


皆さんの家庭で浄水器どのくらい利用しているのかなと気になります。
やっぱり浄水器あると便利なのかな。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 







人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング