マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

確定申告の還付金額公開です

忍者AdMax



先月、確定申告の還付金が振り込まれていました。

その額は255,834円です。
内訳は住宅ローン控除が200,000円で、医療費控除と寄付金控除で55,834円ですね。

初めての確定申告でしたので、税務署に行っていろいろ聞きながら確定申告したのですが、すごい混雑で大変でした。
でもこの金額が戻ってくるなら頑張ったかいがありますよね。



さてこのお金の使い方についてですが、まずは固定資産税の支払いにあてる予定です。
残りのお金は一旦貯蓄しておいて、余裕が出てきたら住宅ローンの繰り上げ返済にまわします。

これで住宅ローンの利息と相殺できれば嬉しいんですけど、年間合計利息が約28万円なのでそこまでは無理ですね。
そう考えると住宅ローンの金利が低いとはいえ、やはり影響大きいです。
早く住宅ローン完済できるように頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



docomoの料金プラン活用法

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


我が家のケータイは、夫婦ともにdocomoを使っています。
そして妻の通話料なんですが、月によっては1万円をこえる時もあるほど通話しています。
こういう場合には、月の途中で料金プランを変更するだけで支払い金額が一気に安くなったりしますよ。


docomoの料金プランは利用時間に応じて選びます。
通話時間が短い人は、基本料金が安く無料通話時間が短い、「タイプSS バリュー」にします。
逆に通話時間が長い人は、基本料金が高く無料通話時間が長い、「タイプLL バリュー」にします。
そしてどちらでもない人は中間を取って、「タイプM バリュー」にします。


私の妻は「タイプM バリュー」にしていたんですよね。
普段の通話ならこの料金プランでちょうど良いんです。
ただし毎月の通話時間は同じになるわけではありません。
思いっきり長電話してしまい、無料通話時間を大きく超過してしまう月も当然あります。

こういう時に放置すると、携帯代が1万7千円とかになってしまい家計簿が大変なことになるんですよね。
実際に我が家でも先月くらいに大変なことになりました…


ところがこういう時にネットの「My docomo」から料金プランを変更するだけで、状況は一変します。
たとえば月の真ん中で無料通話時間が超過しそうなことに気がつき、料金プランを「タイプLL バリュー」に変更すると上記のケースでは1万3千円くらいまで料金が安くなります。
ネットでぽちぽち登録するだけで一気に4千円安くなるんですよ。
これはかなりお得なことだと思います。


月に2回までは料金プランの変更が無料で可能なので、月の前半を「タイプLL バリュー」にして、後半を「タイプM バリュー」にするなども自由自在です。


今まで料金プランの変更が面倒だなと感じてあまり変更していなかった方は、ぜひこの機会に1度見直してみてください。
「My docomo」は前日時点の通話料も見れますし、料金プランの変更も簡単に出来ます。
簡単な登録で利用可能なので、皆さんもぜひ利用してみてくださいね!

docomo.png




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





外食費を抑えるために

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近外食が増えています。
もともと私も妻も美味しいものを食べるのが好きなので、外食が多かったんですよね。
節約を始める前には月に15万円近く外食していたと思います。

でも節約を始めてからは流石にそんなに使うわけにはいきません。
ここ数か月は2万円以下で抑えていたんですよね。


でも今月は引っ越しで料理ができなかったり、疲れていたり、家具などの出費が大きすぎて金銭感覚がマヒしていたりでかなり外食に行ってしまいました。
もう予算を軽々とオーバーして早くも4万円に到達しています…

そしてその状態に焦りを感じるかと思いきや、やっぱり外食って楽しみの時間として必要だなという実感がわくばかりなんですよね…
もちろんこのままではまずいと思っているんですけどね。



これから節約精神を取り戻して外食を減らすか、それとも楽しみを優先して外食予算を多めにとるか。
考えに考えました。


結論です。
節約と楽しみの両方をとることにします!



私も妻も美味しいものが好きで、少し高いお店でも構わずに行きます。
夕食を食べると2人で1万円をこえるのも当たり前なんですよね。

でも同じ店でもランチだと3千円で抑えることも簡単です。
なおかつ夕食と同じ美味しい料理が食べられます。


これからは美味しいお店の食べ歩きをランチ中心にしようと思います。
そうすることにより、1万5千円の外食予算でも月に5回美味しいお店に行くことができます。

これが捕らぬ狸の皮算用になるのか、画期的なアイデアになるのか。
10月の家計簿公開をお楽しみに!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





半年で月10万円家計改善しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


家計簿をつけて半年経ちました。
きりが良いので、この半年でどのくらい月々の支出を削減したのか整理したいと思います。
家計簿の項目毎に大きな変化のあった内容をまとめてみました。

項目内容削減金額備考
住居駐車場 14,070円 関連記事
食費外食 30,000円 
生活用品生活用品4,000円 関連記事
水道・光熱電気
ガス
水道
2,000円
4,000円
1,000円
関連記事
関連記事
関連記事
通信 ネット接続
NHK  
携帯代

1,000円
1,000円
5,000円
関連記事
関連記事
関連記事
教養娯楽旅行 40,000円
合計100,070円


月によって変動大きいので大体このくらい減ったかなという目安で記載しています。
合計で10万円とは、節約前はどれだけ無駄遣いしていたんだよと突っ込みたくなる金額ですね…

また半年後同じように整理してみるとどうなるかが気になります。
ほとんど今と変わりがないようでいしたら、それならそれで今が十分節約できているということなのでOKですよね。

こうして金額でみると頑張ったかいがあるなと実感します。
これからも気を引き締めつつ、将来に向けた貯蓄頑張ろうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





カーシェアリングを使って3ヶ月

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


カーシェアリングを利用して3ヶ月になりますが、予想通りすごく使いやすいです!
月の支出が1万円以上減っただけではなく、年の支出も大幅に減って家計の管理もしやすくなりましたね。

なんといってもカーシェアリングの使いやすさも大満足ですしね。
予約から支払いまで人を介さずに、ネットだけで大丈夫なのが一番良いところですね。


もし自動車を月に2回くらいしか使わない場合は、自宅の近くにカーステーション(カーシェアリングの拠点)があるか確認してみるといいと思いますよ。
自動車を処分するのは結構大きな事ではありますけど、思い切って処分するだけの効果はあります。
月々の駐車場代、ガソリン代、年単位では車検代、保険代までまとめて削減可能です。


ただし、自家用車からカーシェアリングに切り替える方には1つだけ注意を。
自家用車を売ってからでは後戻りできません。
自家用車を売る前にカーシェアリングの使い心地を確認してくださいね。
そこでこれなら大丈夫そうだと判断してから、自家用車の処分に着手してください。

幸いなことに今はカーシェアリングのタイムズカープラスでは月額基本料3ヶ月無料のキャンペーンを行っています。
また60分の利用無料券も合わせて配っているようなので、お試し利用がただで可能です。
こちらでカーシェアリングが自分に合っているかどうか確認してから、自家用車からカーシェアリングへの移行をすると良いかと思います。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





携帯代5000円の削減に成功!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


毎月家計簿を眺めながら節約ポイントを探していますが、通信費って結構大きなポイントなんですよね。
プロバイダ料金やらNTT代やらと削ってきたんですけど、それ以外にも携帯代はやっぱり高いです。

家計見直しをするうえでは、ここは外せないだろうと早速節約してみました。

結果はこちらになります。
携帯



大体5000円の削減ですね。
ポイントは2つで、不要なオプションの削除と、携帯からネットを見ないことです。

私は「パケ・ホーダイ ダブル」にしています。
4月までは通勤途中などに携帯からネットを見ていたんですよね。
ネットを見るのは暇つぶしに最適なので、パケット定額サービスは欠かせなかったですね。

とはいえ暇つぶしは読書に変えれば携帯からネットを見る必要はありません。
ネットを見る必要がある場合は、自宅や会社からネットに繋げばよいのですから。


ということで「パケ・ホーダイ ダブル」の金額を抑えることにチャレンジしてみました。

「パケ・ホーダイ ダブル」の仕組みについてですが、私自身よく理解していませんでした。
使用量に関わらず定額で4200円かかると思っていたんですよね。
ところがよく調べてみると、定額料金は372円で、一定以上利用すると4200円を上限に金額が上がる仕組みのようです。
つまり今までは上限をこえるだけ利用していたということですね。

そこで最初は携帯からあまりネットを利用しないようにしてみました。
ところが月の終わりに見ると上限をこえて相変わらず4200円でした…
どうもこの上限が今の時代ですと相当低いラインに設定されているみたいなんですよね。

「パケ・ホーダイ ダブル」を定額料金372円に抑えたい場合は、出来るだけ携帯からネットを見ないようにしようという意識では不可能です。
絶対に携帯からネットを見ないようにしようという意識で初めて可能でした。



その結果が5月、6月の携帯代になっています。
携帯からネットを見ないのは無理という方も、実際にチャレンジしたら意外と出来ると思います。
ポイントは常に本を持っていること。
暇つぶしになるものがあれば、携帯代を4000円削減出来ますので結構大きいと思います。

通信費が大きくて困っている方は、自分の契約内容および携帯代の明細確認をしたうえで、ぜひチャレンジしてみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





業務スーパーに行ってみた

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


妻が仕事を辞めることにより一番変化がある家計の項目が食費だと思っています。
今は仕事帰りにお店によるので、自然と家に近いスーパーになるんですよね。


それが仕事を辞めることにより、少し遠くても安いスーパーを利用することが可能になります。
あとは特売などを利用することにより、月1万円~2万円の食費削減が出来るのではないかなと思っています。
ということで早速安いスーパーの偵察に行ってきました。
※コストコは自動車が必須のため月に1回まとめ買いです


行ってきたのは「業務スーパー」です。
今まで名前を見て平凡な感じがしていたのでスルーしていましたが、じつは食品によってはすごくお安いお得なスーパーでした。

大体の商品が市販の4割引きくらいのお値段なのかな。
納豆、豆腐、こんにゃく、調味料など普段食べるものが安いので、上手に活用すれば食費に大きく影響すると思います。
それにお弁当に使いやすい冷凍食品がお安いのも嬉しいところですね。


お肉はコストコ、日常の食品は業務スーパーと、これから結構利用することになると思います。
あとは生鮮食品の安いところを探せば食費削減も実現できると思うので、もう少し頑張ってみます。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング