マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

初めての繰り上げ返済、毎月20万円を目指します!

忍者AdMax




ついについにこの時が来ました!
我が家でも住宅ローンの繰り上げ返済を開始します!
初めての繰り上げ返済は4/26からです。


住宅購入直後に妻の退職が決まり、家計が安定するまではと後ろ倒ししてきた繰り上げ返済ですが、ようやく実行する日が来ました。
4月から通常返済+繰り上げ返済で、毎月200,000円の返済を行います。
またこの時のためにコツコツ貯蓄していた繰り上げ返済用資金から、637,128円を繰り上げ返済をします。



いまの低金利ならば繰り上げ返済ではなく、貯蓄に回したほうがいい。
毎月それだけの返済をするのは無謀。
などなど、いろいろな意見はあるかと思いますが私もいろいろ夫婦で相談して当面このペースで行くことを決めました。
とりあえず半年はこれでいこうと思っています。


繰り上げ返済は返済額軽減型で、毎月自動繰り上げに設定しています。
繰り上げ返済に伴い、通常返済の金額も下がっていきます。

このあたりの金額の変動については、また随時記事に書いていきますね。
貯蓄がガクッと減ってしまいますが、勢いつけて繰り上げ返済楽しみたいと思います!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



固定資産税の評価額はへこみますよね

忍者AdMax



固定資産税の明細書が届きました。

納付税額は84,500円でしたので、確定申告の還付金をあてれば余裕の金額です。
しっかりnanacoカードを使って、クレジットカードのポイントを狙いにいこうと思います。


と、ここまではOKなのですが、納付税額から自分の土地、家屋がいくらで評価されているか計算して微妙にへこみました。

固定資産税の評価額は実際の購入価格よりだいぶ安くなるのが普通ということは分かっています。
そして、そもそも固定資産税の評価額が安いほうが税金も安くなるのでお得ということも分かっています。

でも実際に購入した家の評価額は高いほうが嬉しいのが人情ってものですよね。

ちなみに私の場合は、土地が895万円、家屋が365万円でした。
購入価格が2430万円なので半額近くですね。
分かってはいるけど結構悲しいです…


きっとマイホームを購入した人はみんな通る道なんだろうなぁと思いつつ固定資産税払いにいこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



今年は240万円返済を目指します!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


昨日実家から帰ってきましたので、そろそろブログを再開したいと思います。
12月の家計簿や去年の家計まとめなど、いろいろ書きたい内容はあるものの新年最初の記事ですので、とりあえず今年の目標について書いておきたいと思います。


今年の目標は、住宅ローンを240万円返済することです。

ブログを書き始めたときに下記を目標としました。

【2013/02/28時点の目標】
・1年後  家の購入
・3年後  自分の給料だけで毎月黒字
・10年後 住宅ローン完済




ブログを始めて約1年、「家の購入」と「自分の給料だけで毎月黒字」は前倒しで完了しています。
なので、今年は10年後の目標としてあげた「住宅ローン完済」に向けて動き出したいと思います。


去年は妻の休職・退職などがあり、家計も不安定になりましたので繰り上げ返済をしていませんでしたが、今年から繰り上げ返済を行います。
また後日書きますが、いろいろ家計も落ち着いて将来が見通せるようになってきました。
今年から攻めに転じようと思います。


今年もどたばたした一年になると思いますが、出来る限りブログという形で残しておきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





住宅ローンは家賃と同じ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


住宅ローンとの戦いとブログのタイトルにしていながら、全然住宅ローンと戦ってないですよね…
本当に申し訳ないです。

でも実際に住宅ローンを支払い始めて思うんですけど、家賃とまったく変わりないですよ。
固定資産税はあるもののそれを含めても毎月の支払いが家賃時代よりも安くなっています。

繰り上げ返済をしていると話は変わるのでしょうが、今は妻の収入も途絶えるのに備えて繰り上げ返済をSTOPしています。
それに金利も10年固定なので、金利変動もまったく気になりません。



「家賃と同じ支払いで家を買えます」という宣伝がありますよね。
あれって条件を満たせばまさしくその通りなんですよね。
条件とは家計に負担の無い金額の住宅ローンであることです。

この宣伝にはよくこういう反論がされています。
住宅ローンは借金だから、支払えなくなった場合にリスクが大きい、金利の支払いもあるから損であるという反論です。

でも支払えない場合のリスクは家賃も同じですよね。
住む家というのは常に必要なものです。
それなら家賃であっても、住宅ローンであっても、収入がある程度へっても耐えられる金額にしておけば問題ありません。
そして金利についても10年間は住宅ローン減税がありますので、ほとんど家計に影響が無い金額になります。


ここまでしっかり備えればもうなんの心配も無いんですよね。
実際に我が家では妻が仕事を辞めるなどの大きな変化はありましたが、住宅ローンの不安はまったくありません。
まさに家賃の支払いをするような感覚で住宅ローンを払っているんですよね。


ということで、これからも住宅ローンについての記事を書くことはほとんど無いものと思われます。
貯蓄がもう少し出来たら繰り上げ返済をしようと思いますので、それまで住宅ローンに関する記事はお待ちいただけると助かります。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





住宅ローン返済2回目と8月の住宅ローン金利動向

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


住宅ローンの返済2回目が完了しました。

繰上返済をどんどん進めて、残金がどんどん減っていくのを楽しみにしていたのですが、以前の記事にも書いている通り繰上返済はしばらく実施しないことになりました。
毎月変化のない支払になるので、ちょっと退屈になってしまいましたね…

そうなるとブログに書いたところで何の変化もない記事になってしまいます。
ということで、ついでに住宅ローンの金利動向についていろいろ調べながら書いてみようと思います。


まず今月の引き落とし額ですが、こうなりました。

3年固定10年固定合計
返済元金12,279円34,147円 46,426円
返済約定利息4,241円20,549円24,790円
返済総額16,520円54,696円71,216円



そして8月の住宅ローン(10年固定)の金利ですが、0.05%~0.1%下げのようですね。
住宅ローン8月分は上昇一服 大手行発表

新発10年国債利回りが6月の0.85%から0.79%に下がったのでその分住宅ローンの金利も下がっているようです。
長期金利の変動幅も小さくなっているので、これから急激に住宅ローンが変動することもなくなるのかもしれませんね。
素人ですのでなんの保障もありませんが…


とはいえ、これで金利の上昇が止まったと見るのは危ういと思いますよ。
アベノミクスでは、物価上昇(インフレ率2%)を目標としています。
ということは単純に考えて住宅ローンの金利も2%近く上がるということになります。

参院選も安部政権に追い風の結果でしたし、単純に考えて今後の住宅ローンの金利は上昇していくのではないでしょうか。



正直なところ私としてはそうなる方が有利です。
物価上昇(インフレ率2%)がおきると、その分紙幣価値は下がります。
つまり住宅の価値は上がり、借金(住宅ローン)の価値は下がるんですよね。

■極端な例
住宅の価値:2000万円
借金の価値:3000万円

⇒物価上昇(インフレ率100%)になると
住宅の価値:4000万円
借金の価値:3000万円



上記については、あくまで固定金利の場合ですよ。
変動金利の場合は金利も同時に上がっていくので、借金の価値も同時に上がってしまいます。

アベノミクスが目指しているインフレが達成できた場合には、固定金利の方が明らかに有利になるんですよね。



私としては日本の今までのデフレは異常だと思いますし、緩やかなインフレを維持した方が良いのではないかと思っています。
そして今の住宅ローンは異常な低金利だとも思っています。

そういう観点から8月の金利変動を見ていると、一時的に金利が下がったとは、まだまだ上昇する可能性は高いと感じるんですよね。
今は金利の変動が激しい時期です。
これから住宅ローンの契約をする方、変動金利の方は常に金利動向をチェックしてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





記念すべき住宅ローン返済1回目です!1日当たりの利息を出してみました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


口座引落しになっているのであまり気にしていませんでしたが、住宅ローンの初めての返済をしました。

新居はリフォームするまで住めないので、今は賃貸と住宅ローンの2重払いになります。
予算はしっかりとってあって住宅ローンの引き落とし口座に50万円くらい入れてあるので大丈夫なのですが、さすがにこの状況で繰り上げ返済は厳しいので新居に引っ越すまでは基本返済だけで繰り上げ返済はしない予定です。


さて1月目の引き落とし額ですが、こうなりました。

3年固定10年固定合計
返済元金12,270円34,109円 46,379円
返済約定利息5,228円25,324円30,552円
返済総額17,498円59,433円76,931円


利息額の計算は大体こんな感じですね。
専門家でもないので計算にずれがあると思いますが、そこまで大きなずれはないと思いますのでお許しください…

■3年固定 融資額6,000,000円 利率0.85%

【1日当たりの利息】
6,000,000 * 0.0085 / 365 = 140円

【今月の利息(37日分)】
140 * 37 = 5,180円


■10年固定 融資額18,300,000円 利率1.35%

【1日当たりの利息】
18,300,000 * 0.0135 / 365 = 677円

【今月の利息(37日分)】
677 * 37 = 25,049円



妻がここまで読んで混乱しております…

簡単に言うと、1日当たりの利息が約817円ですね。
そして1月(30日分)ですと約24,510円になります。

2,400,000円借りているので低利息で借りられていると考えるべきか、毎日こんなに利息を取られているのかと考えるのかは各家庭で異なるんでしょうね。

ただ私自身そうですが、計算して実際に利息を出してみると早く繰り上げ返済して返さないとなと焦りは感じますね。
実際には住宅ローン減税でほとんど利息分が相殺されるので10年間は大丈夫なんですけどね。


この辺の金額はしっかり妻と共有して、家計を圧迫しない程度に繰り上げ返済も頑張っていこうと思います!
皆さんも金利について気になっている方がいたら、1日あたりの利息を出してみるといろいろ実感が伴うと思うので計算してみてくださいね。
融資額と利率があれば簡単に計算で出せるのでぜひ試してみてください。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング