マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

マンション管理組合のお仕事

忍者AdMax



そういえば前回のマンション管理組合のお話がおそろしく中途半端なところで止まっていました。
こちらは無事に理事長のあみだくじに外れ、広報担当理事ということになりました。


うちのマンションの理事会では役割として、理事長、副理事長、建築、環境、駐車場、防災、会計、広報、監事、が存在します。
もう2ヶ月活動しているのですが、どの役割でもやること多くて忙しいですね。
ただし理事長の忙しさはこの中でも別格です。
今の理事長は仕事とマンション管理組合理事長の両立なのですが、よく出来るなと感心するくらいの忙しさですよ。
こういっては何ですが、あみだくじに外れて本当に良かったです…


さて私が担当することになった広報ですが、こちらも中々の忙しさになります。
簡単にやることを言うと、毎月行う定例理事会の議事録作成と、毎月発行する機関紙の作成です。

担当理事は二人いて私は議事録担当なのですが、意外と定例理事会の発言が活発なんですよね。
今までマンション管理組合に参加したことなかったので、正直もっとスルスルっと理事会も終わるものだと思っていました。
ところが話す内容が多すぎて初回の定例理事会からして、3時間いっぱいいっぱい議論を行っています。
しかも後半は時間がないため飛ばし気味で進めた上でこの時間です。

もう議事録まとめるのもかなり大変で定例理事会の開催中にパソコンで議事メモを作成しましたけど、これを正式なものにするまでに半日かかりましたよ…
私は仕事で議事録取りなれているので大丈夫ですけど、もしパソコン使い慣れていない人でしたら後日ボイスレコーダーで記録した内容を議事録にするのでさらに大変ですね。



ということで今は毎月マンション管理組合の議事録取りを頑張っています。
なかなか忙しいですが、これもマンションを購入した者の義務の1つですしね。
マンションの方と横のつながりも出来やすくなりますし、毎年担当するわけでもないですし、1年くらいならなんとか頑張れそうです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



リフォーム済み物件の危険

忍者AdMax



私たち夫婦がマンションを購入したのは1年前です。
築20年の中古マンションを購入、リフォームしてから今まで住んできたわけですが、いまだに家の近くの物件情報を見ています。

もちろん今のマンションは気に入っていますし、これからしばらく住む予定ですよ。
でも10年後には住宅ローンを払い終わって、家族が増えていた場合は住み替えも考えています。
そのためちょっと早いですが、今のうちから周辺のマンションについても注意を向け続けているんですよね。


それに最近はリフォーム物件(もしくはリノベーション物件)が良く市場に出ています。
そういう物件を内覧させてもらって、我が家のリフォームの参考にしようとも考えているんですよね。


我が家もリフォームをしたので分かるのですが、リフォームってピンきりなんですよね。
予算を制限しなければ新築同然のすばらしいものが出来ます。
しかし大体の場合は予算に制限があるものです。
我が家も200万円の予算をもとに、何をとって何を捨てるのか夫婦で激論を交わしながらリフォーム箇所を決めました。
そういう時にリフォーム物件を見るとすごく参考になるんですよ。



で、じつはここまでが前置きです。
最近見ている、リフォーム物件ですごく気になっていることがあります。

大体のリフォーム物件は、お風呂やトイレ、フローリングに壁紙と全ての部屋がキレイになっています。
でも実はフローリングの仕上げが手抜きの物件がかなり多いんですよね…


部屋を案内されるときにはスリッパを出されますよね。
あのスリッパが曲者で、スリッパを履いて歩いていると気が付き難いと思うですが、リフォーム物件を内覧するときには必ずスリッパを脱いで歩いてみてください。
床がやわらかく感じることが多々あります。

これはおそらくお風呂やトイレなどの目立つ箇所のリフォームを優先して、フローリング材などにはあまりコストを掛けていないからだと思います。
我が家のリフォームの場合は、お風呂やトイレよりもフローリングや壁紙などにお金を掛けるようにしましたが、床がやわらかく感じることは全くありません。



リフォーム物件は元の値段に数百万円上乗せして値段が設定されます。
実際に私のマンションでもリフォーム後の物件は600万円くらいリフォーム前物件より高い設定になっていました。

正直言ってどの部分にどのくらいコストを掛けたのか分からない物件にこの値段差は大きいと思いますよ。
もしリフォーム物件を気に入って購入しようという方は表面のリフォーム結果だけではなく、フローリングや壁紙の質、さらには壁の裏側まで含めてどういうリフォームをしたのかしっかり確認してから購入してくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



マンション2階の魅力、最上階よりも好きですよ

忍者AdMax



マンションの購入を考えている方にとって、部屋の階は結構重要な要素になると思います。
高層マンションだと上層階のほうが値段も高くなりますよね。

これは新築も中古も変わらず、上の階ほど値段が高くなる傾向があるようです。
やっぱり景色とかも重要な観点なんでしょうね。



そんな高層階の話をしていながら、じつは私が購入したのは9階建てマンションの2階の部屋になります。
確かに高層階は景色の眺めが良かったり、防犯面から見ても安心だったりします。
でも2階も高層階に負けず劣らず良いところがあるんですよ。


2階ですと1階と比べて防犯面から見てもある程度安心です。
さすがに団地の2階に乗り込んでいる人がいたら、誰でも通報しますよね。

それに外を歩いている人の視線も1階と比べるとだいぶ改善されるんですよね。
あと火災などがあって非難する際にも飛び降り可能な高さというのも嬉しいです。



そして意外と住んでみないと分からない2階の一番のメリットは階段が使えることです。
ゴミだしなどのちょっとした外出や急いでいる時などは、エレベーターの到着に時間がかかるとイラッとすることがあります。

2階の部屋は階段が使えるのでこんなイライラは発生しないんですよね。
それにちょっと臭いがするゴミ袋を持っているときにエレベーターで気まずい思いをすることもありません。
これって毎日のことですし、かなり大きなメリットなんですよ。


あとこれは私のマンション固有の話ではありますが、下の部屋が機械室なので部屋でいくら子供が走り回っても大丈夫なのが助かります。
甥っ子、姪っ子が怪物たちなので、下の階に人が住んでいたら気楽に遊びに来させるわけにもいきませんしね。
もちろん下の階からの音は遮断されるつくりなので、機械室の音が聞こえることもありません。



長々と書いてしまいましたが、伝えたかったのはマンションの階数選びには人それぞれの視点があるということです。
私と妻は2階のマンションに住んでみて、次購入するマンションも高層階ではなく2階にしようねと話しています。
でも高層階の景色を選ぶ人もいるでしょう。
人によっては1階の庭付きの部屋を選ぶ人もいると思います。


それぞれの階には住んでみないと分からないメリット、デメリットがたくさんあります。
一般的には高層階ほど良いというイメージがもたれているマンションですが、実際に住むとそういうわけではありません。
場合によっては値段の高い高層階よりも、値段の安い低層階のほうが自分にあっていて良い部屋かもしれませんよ。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



役員の顔合わせ、いきなり不参加、そして不穏な展開に

忍者AdMax



昨日の続きです。
マンション管理組合の役員就任に承諾の返事をしたのですが、翌週ポストにこんな手紙が入っていました。

『新役員顔合わせおよび業務の説明』


早速打ち合わせだと手紙を確認しましたら、翌週の土曜日18時から顔合わせ始めますとの内容です。
しかも必ずご参加くださいと書いてあります。

読んだ瞬間に最悪の展開だと思いましたね。
その日はすでに外せない用事がある日でした…


取り急ぎ、どうしてもはずせない用事があって欠席しますと連絡しますが、他の役員の方に悪い印象をもたれないかかなり不安です。
事前に付き合いがある方たちでしたら伝えるのも容易ですが、初対面の前だとうまく伝わらなかったりしますよね。


出来る限り参加できない理由を具体的に伝えて、今後の参加できる日、参加できない日も伝えました。
また電話なら可能ですと電話番号も伝えましたがどうなることやら。

これから長くつながりのあるメンバーですので、良好な関係でいたいと思います。
はてさてどうなることやらですね。
あと出来ればもう少し早く日程を調整していただければなとも、ちょっと思ったりします。


※後日
妻が管理事務所に電話番号について伝えた際にこんなことを言われたようです。
「そうですよね。本人がいないところで管理組合理事長になっていたなんてことがあったら失礼ですもんねぇ。当日今の理事長から直接電話するとの話がありましたよ」

ふむ…
まさか1年目に理事長はないですよね……




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



マンション管理組合、いきなり役員就任することに

忍者AdMax



家のポストにこんな内容の手紙が入っていました。

『管理組合役員就任の依頼』


去年中古マンションを購入したときから、いつか回ってくるだろうなと考えていた役員就任ですが予想以上に早くまわってきたようです…

私が購入した中古マンションは築20年越えです。
ということはほとんどの住人の方が既に役員を担当していますよね。
そうなると新しい住人には早いうちから役員が回ってくるのも今考えると当たり前のことでした。

しかしまさか平成26年度の役員がまわってくるとは…
今まで全くそんな話も出ていなかったので、完全に油断していましたよ。


ちなみに即座に承諾の連絡をしておきましたよ。
マンションを購入したときからそのぐらいの覚悟はしていましたし、出来る限りのことはするつもりです。

そして初めての顔合わせの時にはどんな挨拶しようかなとかいろいろ考えていたのですが、次の手紙でまさかの展開になってしまいました…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



初めての繰り上げ返済、毎月20万円を目指します!

忍者AdMax




ついについにこの時が来ました!
我が家でも住宅ローンの繰り上げ返済を開始します!
初めての繰り上げ返済は4/26からです。


住宅購入直後に妻の退職が決まり、家計が安定するまではと後ろ倒ししてきた繰り上げ返済ですが、ようやく実行する日が来ました。
4月から通常返済+繰り上げ返済で、毎月200,000円の返済を行います。
またこの時のためにコツコツ貯蓄していた繰り上げ返済用資金から、637,128円を繰り上げ返済をします。



いまの低金利ならば繰り上げ返済ではなく、貯蓄に回したほうがいい。
毎月それだけの返済をするのは無謀。
などなど、いろいろな意見はあるかと思いますが私もいろいろ夫婦で相談して当面このペースで行くことを決めました。
とりあえず半年はこれでいこうと思っています。


繰り上げ返済は返済額軽減型で、毎月自動繰り上げに設定しています。
繰り上げ返済に伴い、通常返済の金額も下がっていきます。

このあたりの金額の変動については、また随時記事に書いていきますね。
貯蓄がガクッと減ってしまいますが、勢いつけて繰り上げ返済楽しみたいと思います!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



固定資産税の評価額はへこみますよね

忍者AdMax



固定資産税の明細書が届きました。

納付税額は84,500円でしたので、確定申告の還付金をあてれば余裕の金額です。
しっかりnanacoカードを使って、クレジットカードのポイントを狙いにいこうと思います。


と、ここまではOKなのですが、納付税額から自分の土地、家屋がいくらで評価されているか計算して微妙にへこみました。

固定資産税の評価額は実際の購入価格よりだいぶ安くなるのが普通ということは分かっています。
そして、そもそも固定資産税の評価額が安いほうが税金も安くなるのでお得ということも分かっています。

でも実際に購入した家の評価額は高いほうが嬉しいのが人情ってものですよね。

ちなみに私の場合は、土地が895万円、家屋が365万円でした。
購入価格が2430万円なので半額近くですね。
分かってはいるけど結構悲しいです…


きっとマイホームを購入した人はみんな通る道なんだろうなぁと思いつつ固定資産税払いにいこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング