マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です
月別アーカイブ  [ 2013年03月 ] 

≪ 前月 |  2013年03月  | 翌月 ≫

誕生日とブログ1ヶ月記念

今日は31歳の誕生日です。

まずは誕生日のお祝いでこちらのリンクをポチポチっとお願いします!
にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング


さて誕生日の話はここまでにして、本日でブログを始めて無事に1カ月経ちました。
皆様のおかげで楽しく続けさせていただいております。
毎日見ていただいている方、コメントをしてくれる方、応援ポチをしてくれる方、皆様に感謝です!


公開してからは、やっぱりアクセス数やブログランキングが気になる毎日でしたね。
時間をかけた記事が不人気で、5分くらいで書いた記事がアクセス数多かったりします。
↓の記事は5分くらいで書いた記事ですけど、こういう記事の方が反応があるんですよね…

病院で衝撃の一言がありました…
みんなお金足りているのかな?
なぜ我が家は赤字なのだろう


どれもこれも適当にサラサラっと書いた記事なので、ちょっと複雑な気分です。
いろいろ調べて書けば良いものでもないんですね。
まだまだどんな記事が面白いと思っていただけるのか手探り状態ですが、
これからも自分が知って驚いたことなどを書いていくつもりです。


あとブログランキングをポチっと押してもらえることがこんなに嬉しいとは思っていませんでした。
応援してくれた皆様、本当にありがとうございます!

左にある「にほんブログ村」の「このブログに投票」ボタンを押すと、
現在その人のブログポイントが何点か見られます。
1回押していただくと、INポイントが10点入る仕組みになっていますので、
応援の意味で時々押していただけると嬉しいです。


まだまだ住宅ローンとの戦いに入れていない私ですが、
頑張って住宅ローン完済までブログを書いていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。



スポンサーサイト



自動車を売却しました

カーシェアリングを利用することになり、さっそく自動車を手放しました。

【関連記事】
カーシェアリングで年の支出40万減


父から引き継いだ13年物の歴史ある自動車だったので廃棄費用をとられることも覚悟したのですが、
無事に7万円になりました。
もともと親からもらった自動車ですし、このお金は両親と一緒に食事に行ってパァっと使っちゃう予定です。


自動車を手放したことにより、無事に駐車場も自動車保険も解約しました。
来月からは駐車場代の14000円が削減され、カーシェアリング代の5000円が追加されることになります。
これで自動車税や車検や自動車保険の恐怖からも解放されることになりましたね。


それに予想外の特典もありました!
駐車場の敷金(3ヶ月)と自動車保険の解約返戻金があったんです。
あわせて6万円くらいにはなるので、来月の特別収入として家計改善に貢献してくれそうです。
存在を忘れていたので臨時ボーナスですね。
なんか得した気分です!


ちなみに赤字赤字と騒いでいましたが、これらの特別収入により今月は大幅黒字に転じています!
特別収入と天引き貯蓄を引いた場合は赤字になるのがちょっと残念ですが、
今月は特別支出も大きかったのでしょうがないですね。

今月の家計簿詳細は来週早々に書く予定なのでそちらを見てくださいね。







励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





コストコで食費と日用品費を削減!

我が家では、お肉などの食材は月に一度まとめ買いし、小分けして冷凍保存しています。
この前冷凍している量を見たんですけど、結構多くてびっくりしましたね。


肉

当日の夜と、翌日の弁当分なので、1日分のお肉を解凍しているところです。
写真ぼけちゃっていますけど、豚肉、鶏肉、ひき肉とソーセージ数本です。
私が肉好きということもありますが、それでもこんなに毎日消費しているとは思っていませんでした…

ちょっと食費足りているか不安になって妻に確認したのですが、
毎日この量を消費しても、月の食費は4万円、そのうちお肉が1万円のようです。

確かに毎月コストコのお買いもので4~5kgのお肉とその他いろいろを買って、
総額2万円いってないんですよね。
あらためてコストコの安さに驚いちゃいました。



私がコストコに初めて行ったのは妻と結婚してからです。
住んでいるところから自動車で40分くらいのところにコストコがあるのですが、
最初はなんでそんな遠くまで買い物に行かなければならないのと思っていました。
ですが毎月家計簿をつけていると影響の大きさを感じますね。
今では私自身もコストコファンになってしまいました。


最近はネットなどで購入していた商品がコストコにないかいろいろ調査中です。
日用品もすごく安いのでどんどんコストコ購入に切り替えていますよ。

普段使っているラックスのシャンプーが2kgで1638円だった時には即買いしました。
1kgで819円、450gで369円なので、普段家計を意識している人には驚きの価格ですよね!

LUX.jpg

あわせて6kg、並べてみると結構な迫力ありますよ。



皆さんも自動車で1時間の範囲にコストコがあるようでしたら、ちょっと遠出してみませんか。
それだけの価値は確かにありますよ!



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


気に入った物件はすぐに買う?よく考えて買う?

家を購入するタイミング。皆さんも悩んでいる方、多いのではないでしょうか。


皆さんは良い物件を見つけた時、すぐに購入の意思を表示しないと他の人に買われてしまうのではないか、と考えたことはないですか?
私は物件探しを始めた最初のころはいつもそんな感覚にとらわれていましたね。
今でこそ売れてしまったらもっと良い物件を探せばいい、すぐに決断できていないということは自分にとってベストの物件ではない、など考えて納得していますがそれでも良い物件を逃した感覚があるものです。


まだ家を購入していない若輩者の意見ですが、物件を見て買うかどうか悩む場合は家を購入しない方がよいと思います。
その物件がすぐに売れてしまうかもしれない、としても物件探しを続けることをお勧めします。
なぜならそれは物件の良さが判断できていない状態ですから。


私が物件を見始めたころは、見学している物件がどのくらいの期間で売れるかさっぱり分かりませんでした。
翌日売れるのか、翌月売れるのか、それとも1年後に売れるのか、普通はどのくらいで売れるのかまったく知らなかったですね。

でも半年くらい物件を見て、そしてその物件が実際に売れるまでの期間を見ていると、物件の良さと売れるまでの期間がある程度予想できるようになってきます。
この物件は欲しいけどちょっと予算オーバーだなと考えている物件は1月以内で売れますし、いくら安くてもここには住みたくないなという物件は1年前から残っていたりします。
良い物件は早く売れる、良くない物件はずっと売れ残る、この相関性はとても高いですよ。


物件が売れるまでの期間が予想できるようになると、物件の良さは判断できていると思います。
物件の良さがすぐに判断出来れば、購入の決断もすぐに下せますね。
他の人がどのくらいの期間で申込があろうが、自分が今すぐ申し込めば問題ないということです。


最初の話に戻りますが、家を購入するタイミングは、売れるまでの期間(物件の良さ)が分かるようになった時だと思います。
そして、そのタイミングで良い物件を見つけたら迷いなく購入できるのではないでしょうか。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ



投資始めました

支出を減らすだけではだめだ!
収入を増やさなければ!
ということで投資を始めました。


ちなみに前に株式投資をしたときは、200万円が100万円になりました…
買ったら下がり、売れば上がる、まさに何者かにおちょくられているような売買が得意でしたね。
それを知っている妻からは全力で止められましたが、
説得によりなんとか投資に再チャレンジが出来ました。

ただし流石に前回と同じ間違いを犯すわけにはいきません。
私に株式投資の売買タイミングを見極める能力はゼロどころかマイナスなのですから。


今回は余剰資金を長期投資で運用することにしました。
住宅ローン関係の記事でも書いていますが、年利3%というのは数10年でとても大きな金額になります。
あまり無理をせずに年に3%以上利益が伸びそうな会社を見つけ出し、基本的には1年以上、出来れば3年くらいは保持したいと思います。
そのスパンでしたら、売買タイミングを見極める能力から、成長するサービスを見つけ出す能力へと、必要な能力がシフトします。
成長するサービスでしたら普段から意識して探せば見つけることができるのではないかなと思った次第です。



そんなこんなで始めた株式投資、記念すべき最初の購入はこちらです!
パーク24(株)[東]4666 100株-1,758円


知らない方も多いと思いますが、カーシェアリングの記事で紹介した、タイムズプラスを運営している会社です。

カーシェアリングがすごいのは確かですがそれだけで選んだわけではないですよ。
駐車場のタイムズと、マツダレンタカーって聞いたことあるひとも多いのではないでしょうか。
じつは両方ともパーク24のサービスなんです。
つまりタイムズの駐車場に、マツダレンタカーの自動車を置くだけで、カーシェアリング事業がどんどん拡大できるんですよね。

ということは、パーク24は駐車場、レンタカー、カーシェアリングをその地域で需要の高いサービスに瞬時に切り替え可能なんです。
自動車の保有率が高い地域は、駐車場の需要が高いですよね。
逆に都内などの電車利用率が高い地域では、レンタカー、カーシェアリングの需要が高いと思います。

カーシェアリングというサービス形態が生まれたことでパーク24は、地域に合わせたサービスの展開が可能なんですよね。
カーシェアリング自体の便利さに合わせて、パーク24が今まで保持していた駐車場・自動車などの資産のフル活用。
これは数年後にすごいことになっているんじゃないかなと思っています。

これから毎日パーク24の株価には注目していきますが、基本的には3年後くらいまでは保持する予定です。
皆様にも継続して月1回くらいで私の投資状況共有しますね。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

病院で衝撃の一言がありました…

この前、妻と一緒に病院に行ったんですけど、
看護師から妻に衝撃の一言がありました。

「息子さんが先でよろしいですか?」


一瞬私も何を聞いているのか分からずに停止してしまいましたね。
妻は何も返事できずに沈黙していました…

看護師はすぐに気付いたようで、ご主人と言い直していましたが妻は反応せず。
私が代わりに回答してなんとかまた時間が動き始めました。

妻とは1歳しか離れていないのですが、私はよく年齢不詳と言われますので、
それが原因ですかね。


じつは両親と、5歳年下の妹と、私の4人で旅行に行った時も同じようなことがありました。
たしか私が25歳、妹20歳だったと思うのですが、私の方が弟さんですかと聞かれました…


女性ならば年下に見られて嬉しいかもしれませんが、
男としては如何なものかと複雑な気持ちになった1日でした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





UR公団って意外とすごいんです

私はここ8年くらいUR公団の賃貸マンションに住んでいます。

皆さんはUR公団知っていますか?
会社の同僚にUR公団に住んでいるというと、よくこういう発言があります。

・公団だから家賃が安いマンションでしょ。
・給料が低くないと入居できないよね。
・古くて狭そう


ところが実態は全く逆で、家賃が高いけど環境の良い物件を提供しているんですよね。
おそらく公営住宅とごっちゃになっているのだと思います。
UR公団の特徴はこんな感じなのですから。

・家賃は相場よりも少し高め
・年収が一定以上あるか、貯蓄額がある一定以上ないと入居不可
・間取りは比較的広め
・収納スペースが大きめにつくられている
・団地周辺に公園、緑地などが配置されている
・礼金、仲介料、更新料は無料
・敷金は3ヶ月分(ほとんど返却される)
・UR公団からUR公団への引っ越しは敷金引き継ぎ


箇条書きでつらつらと書いてしまいましたが、民間の賃貸と結構違いますよね。
設備・環境と賃料の軸からそれぞれの特徴を説明したいと思います。




まずは設備・環境についてです。

UR公団の環境の良さは一度住むと分かると思います。
団地は周辺環境の良いところに建てる傾向があります。
また団地内の環境にも気を使っていて、団地内に緑を多く配置する傾向がありますね。
それに比較的棟と棟の間を広くとりますので、マンション特有の圧迫感がないんですよね。

マンションの部屋についても素晴らしいの一言です。
使いやすさを最優先に設計されていますので、収納も十分なスペースが取られています。
また間取りも広めですし、なんといっても築年数の割りにキレイなんですよね。

UR公団は利益最優先ではないため、維持管理費を良い意味で無駄なく使用していると思います。
人が住み変わるタイミングの掃除は専門の業者で隅々まで行いますし、室内のリフォームも頻繁に行っています。
またマンションの外壁ペンキ塗りなども頻繁に行っているので全体的に清潔感を感じるんですよね。




次に賃料についてです。

毎月の賃料はUR公団唯一の弱点です。
周辺賃料の3割くらい高めの金額設定になっていますね。

ただし初期費用は恐るべき安さですね。
入居の際に必要な金額は、敷金(3ヶ月)と初月の賃料のみです。
敷金は多めに感じますが、退去時にほとんど返却されますよ。
私が5年住んでいたUR公団は退去の際に15,000円だけ取られましたね。

そしてさらに初期費用のメリットを感じるのがUR公団からUR公団への引っ越しです。
この場合は敷金の引き継ぎがあるので、実質初月の賃料のみが初期費用になります。




去年の引っ越し時に最初は民間の賃貸マンションに引っ越そうとしたんですが、
その時言われた初期費用がこんな感じでした。

・礼金
・敷金
・仲介料
・鍵交換料
・害虫駆除料
・火災保険料

その時の不動産屋さんがイマイチだったのかもしれませんが、総額50万近くだったと思います。
UR公団の場合はこんなたくさんの種類の初期費用がなかったので、ついつい金額を聞き直してしまいましたね…

近いうちにマイホームを計画していますので、初期費用にそんな大金をかけるつもりはありませんでした。
そこで急遽近くのUR公団も見てみたのですが、まず最初にその環境の良さ、部屋の良さに惹かれてしまいました。
妻はそのタイミングで決断していたみたいですが、私は家賃が気になっていたんですよね。
民間の賃貸マンションより3万円高かったですから。

でも初期費用を考えるとUR公団の方が得なことに気付きました。
UR公団で契約し、将来マイホーム購入後に退去時の敷金を3万円とられると考えると
民間の初期費用は50万円(敷金もほとんど取られますよね…)、UR公団は3万円で、UR公団の方が47万円安いです。
つまり初期費用と月々の賃料をあわせて考えると、15カ月以内に住居購入する場合は、UR公団の方が安いということになります。

私もそこでUR公団に決断しました。
実際にUR公団の初期費用を払った際は敷金引き継ぎでしたので、
初月賃料のみ支払ったので結婚式にそなえてお金を使うわけにはいかなった身には大変助かりましたね。



さて、すごい勢いでUR公団をアピールしてしまいましたが、UR公団のまわし者ではないですよ。
不動産屋さんに聞いてみるとUR公団のファンというのは結構いるみたいですし、実際に住んでみると良さがすごく分かります。
皆さんもこの記事を見て気になった場合は、一度UR公団の賃貸マンションを見に行ってみてはいかがですか。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

リーダーズカードが今だとお得です!

げん玉でお得なキャンペーンをやっているようです。
お得なクレジットカード / 損するクレジットカードで紹介したリーダーズカードをげん玉で新規登録すると、
なんと75,000ポイント貰えます!

私が数日前に申し込んだときは、22,500ptだったので今だとポイントが3倍以上になっていますね。
あと数日待っていればお得だったのにとちょっと後悔しているところです…

リーダーズカードは還元率の高いおすすめカードです。
このチャンスも短い期間だと思うので、メインカード探している方はぜひどうぞ。



【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

■ポイント交換額30億円突破!
■会員数310万人以上が利用してるから安心!
■貯めたポイントは『現金やWebマネー』に交換可能!
■初心者でも安心・簡単にポイントがGETできる!

げん玉はコンテンツが豊富
★ネットショッピング
 げん玉経由でお買いものするだけでポイントが貯まる!

★無料ゲームで遊ぶ
 ゲームで遊ぶだけでポイントが貯まる!

★広告クリック
 げん玉内にある広告をクリックするだけでポイントが貯まる!

無料で遊んで、貯めたポイントは現金Webマネーに交換できる!!

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

カーシェアリングで年の支出40万減

自動車を持っている方は、自動車の維持費について考えること良くありませんか?
維持費と言ってもいろいろありますよね。

・駐車場
・ガソリン
・自動車保険
・車検
・自動車税


駐車場を15,000円とした場合は、自動車にほとんど乗っていない場合でも、年に40万円くらいは必要になりますね。

我が家の場合は、月に一度コストコに行くときに自動車を使うくらいで他にはあまり使わないんですよね。
それなのに月30,000円以上の維持費がかかっていますので、一度見直しをしてみることにしました。


きっかけはインターネット上でカーシェアリングの記事を見たからです。

皆さんはカーシェアリングを知っていますか?
多くの方はレンタカーをイメージされると思いますが、大体その通りです。
自動車をもっと手軽に、短い時間で借りたい方にはレンタカーよりも適したサービスです。
特徴を箇条書きするとこんな感じです。

・15分200円で利用可能
・ガソリン代、保険代も無料
・自動車予約から自動車受取、返却までネット上からの操作でOK



この時点で魅力を感じますよね。
私の場合は月に一度コストコに行くのに4時間必要ですので、3,200円で大丈夫です。
月に30,000円と、月に3,200円では桁違いです。

これだけで家計の大幅改善が可能だと思い、早速週末に利用してみました。



●会員登録
カーシェアリングを提供している会社はいろいろあるので、どこかの会社で会員登録します。
選ぶ基準は、自宅の近くに貸出している自動車がある会社ですね。
私の場合はタイムズプラスが近くにありましたので、そちらに登録しました。
タイムズプラスはカーシェアリング事業として最大規模なので、迷った方はこちらのサービスをお勧めします。

まずはネットで住所・連絡先などの簡単な情報を入力します。
その後は自宅に一番近い事務所に行って、会員カードを受け取ります。
この時点からカーシェアリングサービスは利用可能です。

初期費用はカード発行費1,500円で、月額基本料は1,000円です。
といっても現在はキャンペーン中で、カード発行費無料、月額基本料3か月無料でしたので初期費用0円でした。


●自動車予約
自動車を使いたい場合は、ネット上から予約します。もちろん携帯からもアクセス可能です。
事前に予定が決まっているようでしたら1週間以上前に自動車を予約してもOKですし、利用直前の予約もOKです。
また日本全国の自動車が利用可能なので、最寄りの駐車場の自動車が予約でいっぱいの場合には、ちょっと遠くの駐車場の自動車を予約することも可能です。

この際に何時から何時まで利用するのか指定するのですが、ここで嬉しいことに実際に課金されるのが、予約開始時間から使用終了時間なんですよね。
つまり、予約時間が13:00~22:00で、実際に利用したのが13:30~18:00の場合は、13:00~18:00で料金が計算されます。
帰宅時間がよく分からない場合は、とりあえず長めに予約しておけば大丈夫なんですよね。これってすごく便利です。


●自動車受取
利用予約時間になりましたら、予約した駐車場に行きます。
駐車場に指定した自動車が駐車してありますので、自動車の後部ガラスのカードセンサーに会員カードをかざします。
そうすると自動車のカギが開いて利用可能です。


●自動車返却
自動車受取をした駐車場に駐車します。
自動車の後部ガラスのカードセンサーに会員カードをかざします。
そうすると自動車のカギが閉まって終了です。
使用料は15分200円で自動計算され、月に一回指定したカード支払いで精算されます。


●その他
ガソリンは、気付いたタイミングで補給することになります。
自動車の中に置いてあるクレジットカードで支払いますので、ガソリンは無料です。



週末に実際使ってみた感想としては、「とても便利だな!」でしたね。
なんせ自動車の予約から返却まで人との手続き一切なしでしたし。
これで自動車維持費がほとんどなくなるのならということで、自動車売却することにしました!


自動車を毎週使う方は、やっぱり自家用車の方がいいですよね。
でも私と同じように時々しか自動車を利用しない方は、毎月の支出を減らすチャンスですよ。
是非検討をしてみてください。





皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

げん玉のポイントを初換金しました!

今日はげん玉のポイントを初換金しました!

【関連記事】
げん玉はじめました。

げん玉のポイントを月に1度交換するとボーナスで1,000ptつくようです。
また郵便局への振り込みの場合は、160円手数料がかかります。

今回は50,000ポイント交換したので、4,960円が郵便局へ振り込まれることになりました。
まだ13,000ほどポイントが残っているので、こちらは来月以降現金に換える予定です。


げん玉初めて半月で6,300円くらいなので、結構嬉しい金額ですね!
半分くらいは100%ポイント還元商品のお金なので、実質の儲けは3,000円ですが、それでもなかなか助かりますね。
皆さんも時間に余裕があるようでしたら、お小遣い稼ぎいかがですか。

ちなみにこんな感じの商品が無料でもらえますよ~

げん玉

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

■ポイント交換額30億円突破!
■会員数310万人以上が利用してるから安心!
■貯めたポイントは『現金やWebマネー』に交換可能!
■初心者でも安心・簡単にポイントがGETできる!

げん玉はコンテンツが豊富
★ネットショッピング
 げん玉経由でお買いものするだけでポイントが貯まる!

★無料ゲームで遊ぶ
 ゲームで遊ぶだけでポイントが貯まる!

★広告クリック
 げん玉内にある広告をクリックするだけでポイントが貯まる!

無料で遊んで、貯めたポイントは現金Webマネーに交換できる!!

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

桜咲く

あっという間に桜が咲き始めましたね。
私たち夫婦は来週末にお花見の予定でしたが、そこまでもたないかもしれないと急遽夜桜を見てきました。
といっても家の近所をふらふら歩いただけですけどね。

道路沿いなので誰もいなかったですけど、すごく幻想的できれいでしたね。
やっぱり桜は日本人の心に響く花ですね。


夜中に写真とってもうまく映っていなかったので、昼間に道を通った際にパチリと撮ってきました。
歩きながら携帯で撮ったのでイマイチですが、感動が少しでも伝われば。

油断していると散ってしまいますので、
皆さんも早いうちにお花見行ってきた方がいいですよ~

桜2



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


みんなお金足りているのかな?

毎日にお金について書いていますが、
いつも不思議に思うことがあるんですよね。
みんなお金足りているのかなと。

月々を黒字にするのはそんなに大変ではないと思うんですよ。
それに数百万円の貯蓄も可能だと思います。

でも子供の教育費1人につき1500万円とか、老後の資金3000万円とか
こんな大きい金額を皆さん貯蓄できているのかな?
教育費なんて2人だったら3000万円、3人だったら4500万円ですよ。

でも大学生がこれだけいる時代だし、
みんな学費は何とかなっているんですよね。
うーん。不思議です…


世の中には、貯蓄ほどほどでも何とかなるような制度があるのか、
それとも皆さん同じように血のにじむような努力で大きな貯蓄をしているのか。
実際に自分の子供が育てば分かることなのかな。

とりあえず私に出来る範囲で貯蓄を頑張りますが、
きっと謎が解けるのは人生が終わるときなのでしょうね。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


中古マンションの魅力

今日は中古マンションについてのメリット・デメリットを書いていきたいと思います。
※書き終わってから気付きましたがデメリットを書いていませんでした…
 古さと住める年数が短くなることがデメリットです

【関連記事】
新築物件のメリット・デメリット


私が物件を見始めたころは、中古マンションにはあまり興味なかったんですよね。
大きな買い物ですし、やっぱりキレイな物件が希望でしたから。

でもいろいろな物件を見ていくと一つの事実に辿り着きました。
良い物件は高い!!ということです…
当たり前のことを書いていますが、これって実際に物件を見て回ると、事前に考えていた以上に重い事実としてのしかかってくるんですよね…


すごく気に入った物件だと希望価格(3500万円~4200万円)に比べて1000万円くらい高いんですよ…
私たち夫婦の場合だと、この金額は頑張って何とかしようとは思えない金額だったんですよね。

そこで中古マンションを見始めたんですけど、これが驚くことに「ちょうどいい」価格帯なんですよね。
築10年~20年くらいの物件に比較的良い物件が多かったんですが、大体新築の時から1500万円くらい安くなっています。
そしてマンションに住んだことがある方はご存知かもしれませんが、マンションの場合はリフォームするだけで室内がすごくきれいになります。


つまり、こういう数式になるんですね。

①すごく気に入った物件=希望価格+1000万円
②すごく気に入った中古物件=希望価格+1000万円-1500万円(中古のため)
③すごく気に入った中古物件リフォーム後=希望価格+1000万円-1500万円+500万円(リフォーム代)

⇒すごく気に入った中古物件リフォーム後=希望価格

数学が好きな人にとっては、とても気持ちがよい計算結果ですね!まるでぷよぷよで全消ししたような気持ちよさです。
数学が嫌いな方は、「すごく気に入った中古物件をリフォームすると、ちょうど希望価格になる」と読んでください。


実際に中古物件で希望価格より500万円安い物件を探すと、選択肢はすごく広がりましたね。
私が現在購入しても良いと思っている物件が2つあるのですが、どちらも中古マンションでした。
皆さんも新築マンションを見て回って行き詰った場合は、中古マンションを見てみるのも手ですよ!



補足①
築30年以上はやめておいた方がいいですよ。
リフォームしても住みたくないなという物件が多いですし、耐震性にも不安がありますので。
おすすめは築10年~20年くらいの物件です。

補足②
中古戸建てについては、まだ私も見ていません…
戸建の場合は土地代がメインなので、中古でも余り安くなっていないんですよね。
何よりも戸建のリフォーム代はマンションよりも高いので、全てをキレイにすることは難しいです。
戸建については新築限定で物件探し中です。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


NHKの受信料払い過ぎていませんか?

忍者AdMax



皆さんはNHKの受信料を支払っていますか?

私の住んでいるマンションはBSが見れる環境のため、衛星契約で2か月毎に4,580円支払っています。
ところがNHKに問い合わせた結果、地上契約に変更し2カ月毎に2,690円になり、今まで払い過ぎていた分を返金してもらえることになりました。
その時の経緯を書きますので、衛星契約を現在結んでいる方はぜひご覧ください。


●2012年9月
現在のマンションに引っ越してきました。NHKの契約は引っ越し前と同じく地上契約です。
BSチューナーを設置することにより衛星放送を受信できる環境ではありますが、テレビの設定をしたところBSが映らなかったため、地上契約のままにしました。


●2012年12月
NHKの方が訪問されてきて、このマンションに居住している方は衛星契約にする必要があるというお話がありました。
マンションのアンテナが衛星放送に対応しているため、各部屋でもBSチューナー付きのテレビがあれば衛星放送を受信できるからということみたいですね。

私はBSが映らなかった旨を伝えましたが、配線をしっかりすれば映るはずなので衛星契約にしなければならないと言われました。この時点でしょうがなく衛星契約に切り替えました。
NHKの方が帰った後、いろいろ配線をいじったり、テレビの設定を変えてみましたが、 E202のエラーが出て映りませんでした。とくにBSを見たいとも思ってなかったので、そのまま放置することにしました。


●2013年3月
節約に目覚め、NHKの受信料に着目しました。
BS放送が見れないのに衛星契約を結ぶのは如何なものかと思い、ネットを徘徊していたところ受信設備がない場合は受信料を支払わなくて良いとの情報を入手。
さらに調べるとBS放送については、BSチューナー付きのテレビ以外にも「分波器」が必要みたいです。
我が家は分波器とやらがありませんでしたので、NHKに問い合わせの電話をしました。


「3か月くらい前にNHKの方が来て衛星契約に変えたんですけど、BS放送映らないんですよ。
  それでも衛星契約を結ぶ必要があるんですか?」
「ご契約しているマンションンはBSチューナーがあればBS放送を受信できるようです。
  BSチューナー付きテレビはありませんか?」
(NHKさんこの時点で一回粘る。そして分波器には一切触れず…)

「BSチューナー付きテレビはありますけど、分波器はないんですよね。
  ネットで調べたら分波器ない場合は受信設備がないのと同じだから
  衛星契約の必要はないって書いてあったんですけど。」
「たしかに分波器が必要なのにが購入していない場合は受信設備がないことになりますので、
  衛星契約の必要はありません。折り返し担当営業から連絡させていただきます。」


・翌日にNHK営業から電話あり
「12月に訪問した際にはあまり詳しく説明できずに申し訳ありません。
  ただ現在お住まいのマンションは分波器が必要ないマンションなんですよ。
  テレビの裏にあるケーブルを差し替えるだけでBS放送が受信できるはずなので
  差し替えてみてもらえませんか?」
「分かりました。いま職場なので帰宅してから試してみます」
(NHKさんこの時点でまたもや粘る)


・数日後ケーブル差し替えしても映らず、NHK営業に電話
「この前教えてもらったようにケーブル差し替えしてもテレビ映らなかったんですけど…」
(ここからの展開早かったです)

「画面はどうなっていますか?もしかしてE202って出てますか?」
「E202って出てますね。」
「すいません!じつはマンションの全ての部屋で見れるわけではなく、
  一部BS放送見れない部屋もあるみたいなんですよ。衛星契約から地上契約にすぐに戻します。
  今まで支払っていた分はさかのぼって返金いたします!」



以上、ざっくりとしたNHKさんとのやり取りになります。
どうも同じような問い合わせが多発しているのか、やり取りになれている印象を受けましたね。
あと何回もやり取りをさせることにより、諦めさせているような気がしました

そしてある一定ラインを越えたら、すぐに謝罪して契約をなかったことにしていましたね。
最後のNHK営業との電話は話がすごい早かったですよ。
迷いなく、今までの過払い分返金しますといっていたので、いろいろな方と繰り返しているやり取りなんでしょうね…


何回か問い合わせが必要などちょっと面倒ですけど、BS放送が見れないのに衛星契約を結んでいる方は一度問い合わせてみては如何ですか。
地上契約に変えるだけで、月毎の受信料が半分になりますので、年にすると結構大きな金額ですよ。




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



為替リスクについての考え方

私の保険について考えるうえで、為替リスクを忘れてはなりませんね。
今日はこの為替リスクについて私がどう考えているのかを書きます。


今回の私の契約は米国ドル建てが2契約ありますね。
この契約は月々の支払と解約返戻金の受け取り時に為替リスクが発生します。
記事の中では1$100円としましたが、この為替レートは日々変化するんですよね。

例えば月々の支払い時が300$だとします。
この場合、1$100円では30,000円の支払い、1$80円では24,000円の支払い、
そして1$120円では36,000円の支払いに変動します。

また解約返戻金が144,500$だとします。
この場合、1$100円では1,445万円の受け取り、1$80円では1,156万円の受け取り、
そして1$120円では1,734万円の受け取りに変動します。


つまり米国ドル建ての場合は、リスクもありその分リターンも狙えることになります。
では保険という守りの切り札にリスクを持たせてしまってよいのでしょうか。

私は3つの理由から、今回為替リスクを許容する決断をしました。

・資産を増やすという目的が大きい保険である
・長期間でみると為替変動リスクは軽減する
・解約するタイミングを自由に選べる


・資産を増やすという目的が大きい保険である
米国ドル建ての保険の目的は、子供の学費や老後の貯蓄です。
これらの貯蓄はリスクを取らずに貯蓄しても必要額に至りません。
それならば少しリスクがとってでもより、大きな金額を狙いたいです。

それに子供の学費や老後の貯蓄についてはあればあるほど良いですが、
なくても生活を抑えればなんとかなるお金でもあります。
もし極端な円高になっていて解約払戻金が小さい時は、
子供に頑張ってもらって公立の学校に入ってもらいます…


・長期間でみると為替変動リスクは軽減する
為替次第で金額が大幅に変わるような説明をしてしまいましたが、実はそこまでリスクは広がりません。
為替レートは一定の幅で行ったり来たりするものです。
10年~30年の支払期間では円高の時もあれば、円安の時もあります。
結局平均で見たら1$100円くらいで保険を支払うことになると思いますし、受け取りについてもそうです。
20年分割で受け取る場合はその間に円高の時もあれば、円安の時もありますし、平均1$100円くらいになるのではないでしょうか。


・解約するタイミングを自由に選べる
これが一番安心したポイントですかね。
解約払戻金が総支払額をこえたタイミングから、いつでも解約するタイミングを選べます。
先ほど為替レートは行ったり来たりすると言いましたが、
それはつまり長い年月で必ず解約返戻金がプラスになるタイミングがあるということです。

極端な円安になったタイミングが来たら遠慮なく解約する予定です。
そうすることにより、円建てよりも利益は大きくなるのですから。

逆に極端な円高でしたら、そのまま解約せずに持ち続けましょう。
持ち続けたところで運用はそのまま続けてもらえますし、何よりも死亡保障はついたままです。
損をすることはないでしょう。



以上、私が今の保険を選ぶまでに考えたことを書いてみました。

正直月々8万円の保険はつらいです。
ただし必要なお金の総額を見て分かる通り、この金額は最低限必要な金額でもあります。
出来るか出来ないかではなく、やらないといけない金額なんですよね。
支払いも10年後には軽くなるので、今のうちだけちょっと我慢して頑張ろうかなと思っています。

あと我が家の場合は、妻もフルタイムで働いています。
妻も月8万円、こちらは普通預金で貯蓄をしていきますので、
あと10年後にはだいぶ余裕を持てるのではないかなと期待しています。

元気に働ける今のうちに、夫婦ともに頑張って、安心できる未来をつくっていきたいと思います。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

100円を笑うものは赤字に泣く

小さな出費を節約するよりも、大きな出費を節約しろ!

これが以前私が節約をするうえでの考え方でした。
だって10万円の出費を5万円にした方が、100円の出費を0円にするよりも
効果が大きいのですから、そちらの方を選びますよね。


ただし今月に入って少し変化が出てきています。
ちょっと一段先に進んだのかなというような変化ですね。


大きな出費を節約しきったら、小さな出費を節約するしかないよね!


当たり前のことですが大きな出費の節約にはすぐに限界がきますよね。
月々の生活を成り立たせるだけならば、そこまでで十分なんですけど、
将来への十分な貯蓄となると、そこから一段進める必要があったんですね。
私は実際に貯蓄を意識するまで知らなかったです…


よくテレビやネットで、電気代100円安くなりました~と節約していますが、
以前の私はなんでそこまで100円のために苦労しなくちゃならないのかと疑問に思っていました。

でも今の私なら同意できます。
なぜならそこまでしないと、必要な貯蓄が出来ないのですから。


これは私にとって重要な発見でしたね。
そしてこの発見が毎日のお菓子を買うかどうかの戦いにも繋がっているわけです。
今日も意思を強く持ち、誘惑に負けないように頑張ります。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ



使うお金と保険の掛け方

今日は、これから必要なお金たちと、それに対する保険の掛け方ということで、
私がどのように考えて保険を決めたかを書きます。

まずは振り返りのために下記の記事を読んでおいてください。
【関連記事】
将来のために保険見直しました!
これから必要なお金たち
あなたにとって最適な保険は?


また一部保険の内容について、私の勘違いがありました…

元の記事に訂正を入れましたが、年利3%保障というのは、正しくは予定利率3%でした。
予定利率については、複雑そうでしたのでまた後日いろいろ調べて記事に書きます。
今回の記事の本質には影響はないので、このまま話を進めさせていただきます。



それでは本題のそれぞれの必要なお金にどのくらいの保険をかけたのかを見ていきましょう。
今回は詳細に1項目ごとに見ていきます。
また米国ドルと円を混在させると分かりづらいので、この記事内では1米国ドル=100円で記載します。

●パターン1:①必ず発生する&②貯蓄で対応可能
保険と貯蓄どちらの総支払額が安いかで判断

・60歳以降、毎月38万円
 ⇒③米国ドル建て養老保険+貯蓄で対応


70歳まで生きると4560万円、80歳まで生きると9120万円ですね。
今後の年金がどうなるか全く分かりませんし、正直言ってそんな金額無理です…
ということでこの項目についてはざっくり目標決めて対応することにしました。
大体3000万円くらい貯蓄があれば大丈夫かなと考えています。

まず保険についてですが、ドル建て養老保険は長い期間の運用としてはとても便利です。
予定利率3%ですと、総支払額1164万円にたいして、解約払戻金1445万円になります。
これは一括受取の場合で、20年年金受取ですとこの20年間も運用されるため、年金総額は1771万円になります。

また保険とは別に残り1555万円を貯蓄する必要があります。
こちらは現在の家計だと正直厳しいですね…
もう少し住宅ローンの返済が落ち着くか、子供の学費がひと段落したタイミングで、追加の貯蓄を考える予定です。


・子供の学費、1602万円
 ⇒②米国ドル建て終身保険


子供の学費は高校くらいからお金がかかるようになってしまいますね。
それまでならなんとか毎月の支出に組み込むことができますが、
高校、大学は事前に計画を立てて貯蓄する必要があります。
我が家では大体500万円くらいを目標にしています。

こちらの保険の解約払戻金額は下記になります。
ちなみに保険料の総支払額は410万円です。

10年後:372万円
15年後:416万円
20年後:465万円
30年後:574万円

これだけみるとただ貯蓄すればよいという話になるかもしれませんが、
重要な点は貯蓄をする前に私が亡くなっても1000万円保障されるということです。
つまり子供の学費はもうある程度確保したようなものですね。
あとは毎月の支払を頑張るだけです。


・葬儀関連費用、500万円
 ⇒①終身保険


ここは何の迷いもないですね。
死亡保障500万円を、総支払額318万円で買える保険がありましたので、安い方の保険を買っただけです。
これで支払いが完了する前に亡くなっても保障されますしね。


●パターン2:①必ず発生する&②貯蓄で対応不可能
基本的には保険のみで対応

・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)
 ⇒①終身保険(解約返戻金抑制型家族収入特約)+団体信用生命保険


住宅ローンは団体信用生命保険でなくなると考えましょう。
そうなると月の生活費ですが、私の妻は最低15万円と算出しました。
死亡保障として毎月15万円を60歳まで受け取るようにすると、
月々の保険料は5580円、総支払額は194万円になります。

これ以上高くすると支払い大変ですし、これ以上低くすると安心を買えない。
ここが我が家の最低安心ラインになります。


●パターン3:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応可能
貯蓄で何とか対応

・治療費(がん以外)、1回20万円
・子供の結婚資金、300万円


貯蓄頑張ります!
私の収入から月に8万円ほど保険料にとられるため、私の収入からは貯蓄厳しいです。
ただし妻の収入から8万円ほど円建ての普通預金していく予定です。


●パターン4:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応不可能
安心を買うために保険をかける

・治療費(がん)、50万円~1000万円
 ⇒①終身保険(無解約返戻金型がん入院特約)


月々の保険料は3040円、総支払額は105万円になります。
不安に負けて買いました。
損は承知ですが、不安が安心に変わったので良かったです。


以上、長々と将来必要なお金にたいし、どのような保険をかけたのか書きました。
最後に私の為替リスクに対する考え方を後日書いて保険シリーズも終了とさせていただきます。


皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


我が家の編集長

私の書いた記事は公開前にかならず編集長チェックを入れています。
まぁ妻に読んでもらうだけなんですけどね。

自分以外の人から見てわかる内容になっているか、
文章おかしなことになっていないかなどを客観的に見てもらっているんですよね。
妻はいつも分かりやすかった、面白かったと言ってくれます。
感謝感謝です。
すみません。ちょっと惚気はいりました。


そんな妻ですが、じつは妻自身もブログ書いています。
内容は私のように数値とかはいっさいなしの気楽に読める内容なので、
私のブログを読んでいて疲れを感じたら、コーヒー片手にちょっと見に行ってみてください。

popな戯言(たわごと)


私がせつやくせつやくと言いながら数字を駆使してブログを書いている裏で、
妻は眠気にうつらうつらしながら、ほのぼのした内容のブログを書いています。
なかなかシュールな光景を毎日繰り広げていますが、我が家は今日も平和です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





新築物件のメリット・デメリット

物件をお探しの方は、新築にするか、中古にするか迷ったことはありませんか。

新築のみを希望する方も、たくさんいるでしょうね。
これから長く住む家、人生で一番大きな買い物なのですから、
当然新しい自分だけの家を望むのは自然な考え方でしょう。

私も以前は新築のみを希望していました。
ただし私の場合は実際に物件探しを始めた後に少し考え方の変化が出てきています。
家計に負担を与えないようにするのなら、中古もアリではないかなと。



まずは戸建、マンションに関わらず、新築・中古にそれぞれどんな特徴があるのか再考してみましょう。
まずは新築物件についてです。


新築のメリットはなんといっても、他の家族の生活感がないところでしょうか。
感性的なメリットで申し訳ありませんが、正直これが一番大きな理由だと思います。

他にも、新築の方が長く住める、部屋がきれい、設備が整っているなど
いろいろなメリットがありますが、築浅の中古物件を探せば同じような物件見つかりますよね。
自分だけの物件になるという感覚と長く住める、きれい、設備などのメリットをあわせて、
新築を選んでいる方がほとんどではないかなと思います。


デメリットについては値段ですね。

新築の場合は当然新築と呼べるうちに売ってしまう必要があります。
新築マンションと呼べるのは工事完了から1年間のようですし、戸建も同じくらいたっていたら
新築としての価値はほとんどなくなるでしょう。
売主としてはその前に当然売る必要がありますし、そのための広告費をかける必要があります。

また売主は慈善事業で物件を売っているわけではありません。
当然利益を出すことを目的にしていますので、その分の利益も物件の売値に反映する必要があります。

つまり物件の価値+広告費+売主の利益を私たち購入者は支払っているんですよね。
大体、戸建の場合は5%~15%、マンションの場合は10%~20%ぐらいですかね。
ここは正直ネットで調べてもあまり分からなかったので、数値としてはあいまいです。
これだけの金額が物件自体の価値に上乗せされて販売されているんですよね。

以上、新築物件のメリット・デメリットを書きました。
また後日、中古物件のメリット・デメリット、私が下した決断について書かせていただこうかと思います。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

なぜ我が家は赤字なのだろう

じつは前々から気になっていたんですよね。

なぜ我が家は赤字なんだろうって。
正直給料をみてもそこまで生活が苦しくなるとは思っていませんでした。
普通の支出になれば自然と貯蓄は出来るだろうと思っていました。


それに無駄遣いも毎月だんだん減ってきています。
これは思うだけではなく、実際にいろいろ活動した結果ですね。
今月なんてほとんど贅沢のためのお金は使っていませんよ!
それでも何故か今月も赤字になる勢いなんですな。

いや、あいまいな言い方はしないようにしましょう。
今月はこれから家賃を取られると赤字確定です。


もう運命としか言いようがないですね。
おとなしく運命に従おうかと思ったこともありました。
もう諦めてお菓子買っちゃおうかなと思ったこともありました。

夕方が一番この運命との戦いが激しかったと思いますね。
いつも100円をとるか、空腹を満たす一つのお菓子をとるかを、
真剣に考えていた毎日だったと思います。

それでも私は黒字という夢、貯蓄という夢、
そしてマイホームという夢を追い求めたいと思います。
これからも空腹との戦いを続ける覚悟を今日決めたのでした。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ



あなたにとって最適な保険は?

保険を考えてみて感じることは、完璧な保険はないなぁですね。
これは物件探しのときも感じましたが、かならずどこかに欠点はあります。
何事もトレードオフの関係なんですよね。

保険屋さんからその意味で最初に提示された保険はこんなものでした。
死亡保障24000万円の終身保険で、月々60万円の支払いで60歳まで、総支払額21600万円です。
これならいつ亡くなっても、残された家族は安心ですし、総支払額以上の保障があるので得しますよね。
でも当然のことながら毎月の支払ができません。

ならばこれならどうですか。
月々1万円の支払いで60歳まで、総支払額360万円、死亡保障500万円の保険です。
これなら安心して支払い可能ですね。しかもこれもまた総支払額以上の保障があります。
ただこの保険だけだと、残された家族の生活は保障されませんよね…

結局のところ、保険の選び方はどれだけの安心に対して、どれだけのコストをかけるか
バランスをしっかり考えることが重要なんですよね。


さて昨日整理した、私の将来のために確保するお金はこんな感じでしたね。

・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)
・60歳以降、毎月38万円
・子供の学費、1602万円
・子供の結婚資金、300万円
・治療費(がん)、50万円~1000万円
・治療費(がん以外)、1回20万円
・葬儀関連費用、500万円



私はこれらのお金を2つの軸から評価しました。
①必ず発生するコストかどうか
②金額的に貯蓄で対応可能かどうか


それぞれに当てはめると下記の4パターンに整理されます。


●パターン1:①必ず発生する&②貯蓄で対応可能
・60歳以降、毎月38万円
・子供の学費、1602万円
・葬儀関連費用、500万円

これらの費用については、必ず用意しなければなりませんよね。
ただし必要とする時期までにまだ時間はありますので、貯蓄でも対応可能です。

では保険で対応すべきか、貯蓄で対応すべきかですが、それは簡単に選べますね。
どちらの総支払額が安いかです。

ただし保険の方が総支払額が安いといっても、最初に例に挙げたように月々の支払が大きすぎると
家計がピンチになってしまいます。
ここはバランス感覚を試されるところですが、これらをすべてカバーできる保険をベースに、
月々の支払額(総支払額)をどこまで下げれば支払い可能かを見比べながら自分に最適な金額を求めましょう。
おそらくほとんどの方は、保険料をほどほどにして、残りは貯蓄でカバーすることになると思います。


●パターン2:①必ず発生する&②貯蓄で対応不可能
・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)

これらの費用については、必ず用意する必要がありますが、貯蓄が間に合わない可能性があります。
極端な話ですが私が明日亡くなる可能性もゼロではないのですから。
この金額は基本的には保険のみで対応するべきでしょう。

ただし全額を用意する必要はありません。
住宅ローンを組んでいる方は、団体信用生命保険に加入しているのではないでしょうか。
ローンの契約者が亡くなった場合、もしくは高度障害になった場合に、代わりに全額返済してくれる保険ですね。

つまり住宅ローンを組んでしまえば、亡くなった後の家賃は不要になるんですよね。
となると月々28万円ほどあれば、生活は可能になってきますよね。
月々28万円の保障でしたら、月々10000円くらいで付けることが可能になります。
ただしこの保険は60歳までしか支払いがないですし、60歳になった時の払い戻しもないタイプでした。
結局、妻の感覚でギリギリ必要な額は15万円と算出され、我が家の保険は毎月15万円の保障にしています。


●パターン3:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応可能
・治療費(がん以外)、1回20万円
・子供の結婚資金、300万円

これらの費用は貯蓄で何とか対応しましょう。
保険は営業であったり、広告であったりとコストがかかっています。
基本的には保険に入ることにより、保障額よりも総支払額の方が大きくなることがほとんどです。
それになんと言っても、貯蓄には転用可能という大きなメリットがあります。
長い期間で考えれば貯蓄不可能な額ではないと思いますので、家計を改善してしっかり貯蓄しておきましょう。


●パターン4:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応不可能
・治療費(がん)、50万円~1000万円

ここは一番判断に迷うところですね。
なんせ起きるかどうか分からない事象ですし、用意しなければならない金額も大金です。
保険をかけるとしたら月々結構な金額なりますし、保険をかけない場合もしもの時に対応できなくなります。

ある意味ここが一番保険というイメージにあっているパターンかもしれませんね。
私の場合は、まさしく安心を買うために保険をかけました
支払額として損をするのは覚悟の上です。


長くなってしまったので、今日はここまでとします。
今日は私の将来のために確保するお金を、2つの軸からパターン分けしました。
また後日これらのパターンを実際に選んだ保険と紐付けてみたいと思います。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ

節約家とケチな人の違い

ふと考えました。節約家とケチな人って何が違うんだろう。


なんとなくですが皆さんもイメージの違いを持っているのではないでしょうか。
私もケチとは言われたくありませんが、節約家なら大歓迎です。
でも実際にとっている行動は変わらないんですよね。


それで節約家とケチな人の違いを考えてみたんですけど、
やっぱりお金を貯めることだけではなく、使い道を考えているかどうかではないでしょうか。
ケチな人は理由もなくお金を貯めているイメージがありますが、
節約家にはお金を使う目的があるためにお金の使用を制限しているイメージがあります。


ということで、私も節約家のイメージを持ってもらうために、
お金を貯めて何をしたいのかしっかり書いておかなければと思い立ちました。


私はお金を貯めて、
家を買い、
子供の教育をしっかり行い、
そして夫婦でいろいろな国に旅行したいと思います!


これで今日から私はケチな人ではなく、節約家のイメージになりましたね。
これで一安心、またこれから節約頑張ります。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ


面白くて便利な住宅ローンサービス

以前に、繰り上げ返済は「返済額軽減型」がおすすめ!!という記事を書きました。

今日は、それを実行するのに良さそうな銀行をネット上で調べてみたので書いてみたいと思います。
ただし、ありんこさんのブログにあるように実際に聞いてみたら条件があったというような事も多々あると思いますので、
皆さんがローンを組む前にはしっかり金融機関に条件などを確認してから利用してみてくださいね。




●住信SBIネット銀行(返済額軽減型手数料0円)
団信・8大疾病保険料込みで、変動金利0.865%、固定3年0.69%という金利は魅力的です。
またなんといっても返済額軽減型の手数料も0円なのは大きいですよね。
全てネット上でやり取りできますし、インターネット銀行に抵抗がなければ、選択肢の一つになるのではないでしょうか。
変わったサービスはないですが、欲しいサービスはしっかり揃っている住宅ローンだと思います。


●三井住友信託銀行の自動返済(返済額軽減型手数料0円)
ここは自動返済でいろいろ検索していて見つけたんですが、
指定口座に一定以上の金額がある場合は、超えた金額を自動で繰り上げ返済にまわしてくれる仕組みですね。
しかも返済額軽減型で繰り上げ返済してくれますし、手数料も無料です。

つまり住宅ローン返済用の口座を作って、毎月同じ額を入れておけば、
自動で以前おすすめした返済方法になるということです。
まさに私が求めていたサービスですので、金利次第ではこちらの銀行もありだと思います。



●新生銀行のスマート返済(期間短縮型手数料0円)
   +コントロール返済の組み合わせ

ここも面白いサービスですね。
スマート返済というのは、三井住友信託銀行の自動返済と同じようなサービスですが、
こちらは期間短縮型のみとなります。

期間短縮型のみは残念ですが、この銀行の面白いところはコントロール返済という仕組みがあるところですね。
繰り上げ返済した金額分だけ、元本返済をお休みできるというサービスです。
これなら一時的に出費が増えた月は、住宅ローンの返済を一時的に軽減することが可能です。
つまり返済額軽減型で繰り上げ返済した場合と同じような、リスク軽減が可能になるんですよね。
しかも、月に支払う金額はこちらのサービスの方が安くなりますので、リスク軽減効果も大きいです。

また初期費用として必要な保証料、団体信用生命保険料が無料というサービスも行っています。
住宅を購入した際の初期費用は結構大きいですから、こちらも嬉しいサービスですね。



●東京スター銀行の預金連動
こちらもユニークなサービスになっています。
預金連動といって、東京スター銀行に預金している金額までは金利がかからないというサービスです。
極端なことを言えば、3000万円の預金があって、住宅ローンの残高が5000万の場合は、
住宅ローンの金利が2000万円分しかかからないということですね。

そんなに預金なんてないと言われるかもしれませんが、現在預金がないとしてもこのサービスはすごく有効ですよ。
これから貯蓄をして200万円ためたとしましょう。それを全額繰り上げ返済に回してしまうと今後の生活が不安ですよね。
しかし繰り上げ返済は早い時期に大きな金額をしてこそ効果があるものです。
預金連動という仕組みでは、この200万円を東京スター銀行に預けておくだけで、200万円繰り上げ返済をしたのと
同じ効果があるんですよね。
当然普通預金なので、いつでもおろせるお金ですし、安心です。

と良いことづくめのように聞こえますが、じつは欠点があります…
小さく注意書きがあるのですが、借入額には別途年率0.300%~0.702%相当のメンテナンスパック料が
かかるみたいなんですよね…
つまり3000万円の預金がある場合には、3000万円の金利が0%です。ただしメンテナンスパック料という名称の
年率0.300%~0.702%の負担がかかるようです。
ちょっと金利は安くなっているようですが、あまり意味はないですよね…
やっぱりそこまでうまい話はないってことですね。




以上、いろいろな住宅ローンのサービスがありました。
どこの銀行も独自のサービスを出していて面白いですよね。
ただし自分の返済スタイルに合った銀行をしっかり探す必要があるようです。

今はネットからいろいろな情報が分かりますが、実際に金融機関で聞かないと分からない情報もたくさんあります。
住宅ローンは長い契約ですので、皆さんしっかり返済スタイルを考えるともに、金融機関もしっかり選びましょう!
あと小さい文字ほど重要なことが書いてあったりするので、契約内容はしっかり隅々確認しましょうね!



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ

これから必要なお金たち

今日はこれから私たちの夫婦に必要なお金について書いていきます。

保険屋さんともお話しましたが、将来必要なお金を用意できないことが私たち夫婦のリスクになります。
これからも私が元気に働けた場合、もしも早いうちに亡くなってしまった場合、
どちらの場合においても家族が平穏無事に毎日を過ごせるようにする必要があります。

極論をすれば、これから一生分に必要な金額の貯蓄がすでにあるとすれば、保険は必要ありませんよね。
ただ実際にそこまで貯蓄がある人はほとんどいません。
まずはどこまでを貯蓄でカバーできるのか、どこまでを保険でカバーしなければならないのか、
私たち家族のケースで備えておく必要のあるお金を洗い出したいと思います。


想定したケースは、男の子1人が来年生まれて、3人家族となった場合です。

まずは月の生活費ですが、40万円としています。
現在はまだそこまで生活費を下げていませんが、近いうちにそこまで下げることはできると思います。

次に家賃です。
現在月に14万円くらいですが、住宅ローンについても同じ水準を維持する予定です。
なので月に管理費、維持修繕費、駐車場をあわせて14万円を想定しています。


では次に子供に焦点を当ててみましょう。
子供の学費ですが、以下で計算してみます。

幼稚園小学校中学校高校大学
公立/私立私立公立公立私立私立
年額51万円31万円47万円103万円142万円
入学金5万円--25万円77万円


累計で1602万円になります。
子供の結婚資金に300万円用意するとした場合、子供のための必要資金はあわせて1902万円になります。
子供が22歳になるまでに貯蓄するとしたら、年87万円の貯蓄が必要になります。
計算してみると結構大変な金額になっちゃいました…


次に病気、怪我の場合の治療費です。
先に注意書きしておきますが、私自身あまり病院に行ったことないですし、
制度もネットで調べたくらいです。
治療費などについても、誤っている情報があるかもしれませんので、
気になった情報は皆様自身でも調べてみてくださいね。
人によって病気になりやすい人、なりにくい人がいますし、
病気になるのも突然だったりしますので、この金額を予想するのは本当に難しいです。

風邪などの軽い病気でしたら生活費に影響がないと思いますが、
手術などを行い入院する場合は、家計に影響が出てきてしまいますね。
ただし、一回の病気に支払う限度額は予想がつきます。
高額療養費制度というのを聞いたことはありますか?
私くらいの年収の一般の方は、月当りの療養費が、80,100円+(医療費-267,000円)×1%
を超えた金額は申請することにより支給されます。
何カ月も入院することはほとんどないでしょうし、20万円ほど貯蓄があれば、
大体の病気、怪我は乗り越えられると思います。

この条件に当てはまらないのは、皆様ご存知のがんでしょうか。
日本人は、二人に一人がガンになっているといわれていますね。
また治療費も50万円~1000万円と幅広いです。
こちらは正直、怖いけどよく分からないという状況です…
ただし、ガンになる確率も高いですし、治療費も他の病気に比べてはるかに高額になる可能性があります
ガンに対してはしっかり備えておく必要がありそうです。


では続いて老後になります。
今回は60歳まで働いてリタイアした場合で考えています。
老後の生活資金は、ある程度旅行もする場合は月額38万円くらい必要になるようです。
60歳以前と余り変わらない金額ですね。

最後に亡くなったあとですが、保険屋さんによると葬儀関連費用として500万円必要とのことでした。
自分が長男以外の場合は墓地を新しく用意する必要があるためさらに必要になるようです。
幸い私は長男のため、父の墓地に入ることになるかと思いますので墓地代は除外しています。


整理するとこんな感じですね。

・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)
・60歳以降、毎月38万円
・子供の学費、1602万円
・子供の結婚資金、300万円
・治療費(がん)、50万円~1000万円
・治療費(がん以外)、1回20万円
・葬儀関連費用、500万円


これらの将来必要なお金(リスク)に、
どのような対処をしていくことにしたのかは、また後日書こうと思います。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ


お得なクレジットカード / 損するクレジットカード

いま私がメインで使用しているカードは三井住友VISAプラチナカードです。
選んだ理由はなんとなく凄そうだからという、わけのわからない理由ですね。
一言でいえば見栄です…

20代に使っていたカードは、三井住友VISAヤングゴールドカードで、年に300万円くらい利用していたかと思います。
30歳になってこのままゴールドカードに切り替わると思ってネットを調べていたら、いつの間にかプラチナカードが申込可能になっていたんですよね。
たしか以前はインビテーションといって、三井住友VISAカードからのお誘いがなければ、プラチナカードには切り替えられなかったと思います。
いつかプラチナカードのインビテーションが来るようにと頑張ってカードを使っていたので、即申し込みをしました。
その結果、とくに問題もなく審査も通り、現在プラチナカードを持つに至っています。

ただカード切り替えて1年たってないのですが、あまりメリットが見つかりませんでした…
グルメクーポンといって、2名でコース料理を予約すると1名分のコース料金が無料になるサービスがあります。
これは期待できるかとお店を見てみたら、あまり興味のないお店ばかりで結局1回も行っていません。

また空港のラウンジが利用できますが、正直言ってその辺のカフェの方が落ち着きます。
以前一度だけビジネスクラスの飛行機を利用したことがあるのですが、
その時に利用した空港ラウンジとはぜんぜん別物でした。
三井住友VISAカードのラウンジは何処かの病院の待合室みたいな感じでしたね…
それにカード契約者のみ利用できるため、二人で利用する場合は一人分のお金を払う必要があります。
これには正直言ってガッカリしましたね。

もし年会費が無料でしたらここまで文句は言いませんが、このカードの年会費は52,500円ですからね…
節約を志す身としては、このサービスで年に52,500円は無駄と判断し、メインカードの切り替えを決断しました。



ということでネット上で、年会費が1万円以下でお得なカードをいろいろ検索してみました。


①リーダーズカード
Amazonを使う場合は還元率1.8%になるようです。さらにJACCSモールを経由すると2.3%まで還元率が上がります。
Amazonは好きでよく使っているので、私にとっては欠かせないカードとなりそうです。
また見た目も結構かっこいいので、普段のメインカードとしても使えそうです。

年会費は初年度無料で2年目以降は2,625円、ただし前年度の使用金額が50万円で年会費無料となるようです。
メインカードとして使えば無理なく、年会費無料までたどり着くと思います。


②楽天カード
楽天カードは何と言っても、楽天市場を使ったときの還元率2%が大きいですね。
楽天市場自体にも安い商品がいろいろあるというメリットがありますし、げん玉を経由すればさらにお安くなります。
はっきり言って楽天で買い物をする以外にはまったく使い道がなさそうなカードではありますが、
使い方を間違えなければ得な点も多そうです。
年会費がずっと無料なのもうれしいところですね。


他にもいろんなカードがありましたが、私に一番マッチしているのはこの2種類でしたね。
<追記です>
ライフスタイルに合ったクレジットカードは人によって異なると思います。
飛行機や新幹線を多用する人には別のクレジットカードがお勧めできる場合もありますし、
普段利用しているスーパーがある人は、そのスーパーが出しているカードが合っているかもしれません。
そういう意味でいえば、Amazonと楽天はいろいろな方にマッチしやすいカードではありますが、
皆さんもクレジットカードを探す場合には、フィルタをかけずにいろいろなカードから探してみてくださいね。


私の場合はこのカード、両方申し込もうとしたのですが、楽天カードはやめました…
楽天カードの登録欄に携帯メールアドレスがあったのが気になったんですよね。
楽天会員になるとやたら迷惑メールがきますし、携帯に大量のメールが来たらたまらないです…
ここは安全をとって、リーダーズカードだけ申し込むことにしました。


ということで早速、げん玉経由で申込してみました。
げん玉で22,500ポイント、カード入会キャンペーンでもリーダーズカードで2000ポイントなので、合計4250円得しました!
これからAmazonでのお買い物にこのカードを使うことでさらに節約頑張りたいと思います。
ちなみに楽天カードですと合計7150円の還元があるみたいです。


皆様もクレジットカードを見直す際には、是非参考にしてください。
もしクレジットカードを切り替えようと思った方は、下記のリンクから入会していただけると嬉しいです
げん玉登録後に、検索欄に「リーダーズカード」と入力して進めば登録できます。
4250円の還元は結構大きいですよ!








皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ

今日も赤字削減に奮闘中です!

今日は私の現況について書こうと思います。

去年12月に結婚式を挙げ、現在は妻と二人暮らしです。
私は30歳、妻は31歳ですね。
子供は近いうちに欲しいねと話してはいますが、なかなか授かれません。
まぁ貯蓄もできてないし、のんびり行こうかなという感じです。


私の年収は700万円で月の手取りは32万円くらい、妻の年収は400万円で月の手取りは23万円くらいです。
現在は余裕があるのですが、妻はからだがあまり強くないため、そんなに長く仕事はできないかもしれないです。
なので現在早めに貯蓄を作ろうと状況整理のためのブログも書いて、節約に励んでいる毎日ですね。

毎月の貯蓄ですが、お互いの手取りから5万円の合計10万円を共通口座にいれています。
また年に2回の賞与月には私が20万円、妻が10万円を入れているため、1年で180万円たまる計算になりますね。
ただ先月までは、夫婦ともに家計赤字のため、予定通りではないです…
まずはこの赤字をなくすことが直近の目標になっています。


マイホームについては現在探し中ですが、最寄駅についてはほとんど決めています。
物件自体についてもだいぶ見て回って希望条件も固まったため、
その希望に合う物件が出てくるのを待っている状況ですね。
マンションについては、ここなら買っても良いという物件があったので、
不動産屋さんに伝えて空きが出るのを待っています。
おそらく今年中には購入に至るのではないかなと思っています。


家計を意識したのは結婚してからなので、現在は激動の日々ですが、
なるべく早く安定して貯蓄できるように日々奮闘中です。
これからも毎日いろいろ情報を調べ、チャレンジしていきます。
実体験にもとづいた皆様のお役にたつ記事を書いていきたいと思うので、
皆様これからもよろしくお願いいたします!



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ


去年の家計簿は我ながら恐ろしい状況です…

今日はちょっと家計簿の付け始めたころを思い出しました。

今でこそ、せつやくせつやくと言っていますが、
1年前までは金遣い相当荒い方だったんですよね。

会社の同僚と飲みに行っては十数万円の奢りを何回もやっていますし、
旅行に行ってはタクシーのみで移動し、タクシー代だけで十数万円かかったりしていました。

それに今の妻とも結婚前は毎週美味しいものを食べに行ったり、ミュージカルを見に行ったり、
よく旅行にも行っていたので、カードの引き落としは30万円以下になったことはないような気がします。

ところが結婚の話が去年の夏くらいに急に具体的になってきました。
当然のように貯金なんてなかったですし、妻ものんきな性格なので、
なんだかんだとお互いに貯金がありませんでした…
新婚旅行はもちろん、結婚式の費用も足りない感じで、さすがにあせりましたね…

自社株を毎月5万円購入していたのでそれを売却し、さらに妻の両親、私の両親からの援助で
なんとか新婚旅行も結婚式もまかなったのですが、年末あたりはとてもギリギリの毎日でした。
ほんとに妻の両親、私の両親には感謝しています。


妻のためにも、近いうちに欲しいなぁと思っている子供たちのためにも、
これから頑張って貯蓄しようと決意をあらたに頑張ります。

こんな私でも決意しだいで貯蓄可能なところを、これからお見せ出来ればと思います。
読者の皆様も家族のための貯蓄頑張りましょう!


そのころの家計簿を載せてみますが、カードの引き落としよく乗り越えられたなぁと我ながら感心しました…

WS000040.jpg




皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ

うきうき家計簿!まずは家計を見える化しましょう!

今日は私が使っている家計簿ソフトについてです。

以前の記事(2013年2月の家計簿家計簿の付け方)で、うきうき家計簿を使っていると書きましたが、
なかなかシンプルで使いやすいんですよね。
今日はうきうき家計簿の好きなところをだらだらと書いていきたいと思います。


まずは家計簿の自動記入機能です。
毎月同じ額がかかる項目ってありますよね。
保険代であったり、新聞代であったり。あと一番忘れてはいけないのが、家賃・ローン支払いですね。
この項目と金額、支払日を設定しておけば、毎月自動で記入されるんですよね。
この機能何気に便利です。


他には、口座情報をしっかり管理できるところでしょうか。
銀行口座だけではなく、クレジットカードなども同じように管理することができます。
カード引落し日なども設定可能なので、クレジットカードでの買い物をした場合は、
実際に引落し日にいくら支払いがあるのか自動で計算されますよ。


続いて予算設定ですね。
これは家計簿をつけるうえで一番大事な機能だと思います。
家計簿はただ記録して家計を見える化するだけでは、価値が半減するんですよね。
見えた家計をどう改善していくか考え、アクションをとる必要があります。
そのアクションを反映したものが翌月の予算なんですよ。

国会議員みたいに無責任な予算設定ではだめですよ!
実際に貯蓄ができるような予算設定にし、毎日その予算を守るように意識しなければなりません。
うきうき家計簿はこの予算設定画面に、先月の状況、今月の状況など必要な情報がまとめられていて、
とても使いやすい
と思います。

WS000037.jpg




そして最後に一番重要な見た目の分かりやすさです。
家計簿にはいろいろな情報が毎日入力されています。
結局のところ家計はどうなっているのかが、一目で分かることが一番大事ですよね。
うきうき家計簿は、画面が全体的にシンプルで、すごく分かりやすいんですよね。

よく見ているのが「月計」の画面なんですが、この画面を見れば今までの努力は明確です。
私もカード引落しを頑張って少なくしているのが一目瞭然ですよね!
まだまだ使い過ぎ!!ってお叱りも受けそうですが…

WS000038.jpg



いろいろ書いてみましたが、家計簿ソフトは使いやすいソフトが一番です。
皆さんが使い慣れている家計簿ソフトが一番ですよ。

まだ家計簿をつけていない方、これから家計簿をつけようという方は、
いろいろな家計簿を見て自分に合ったものを探してくださいね。
家計簿はとても長い付き合いになるソフトなので。
その選択肢の一つとして、うきうき家計簿を入れてみるのも良いかもしれません。
こちらからダウンロードできます⇒Vector:うきうき家計簿



ブログランキングに参加していますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ


将来のために保険見直しました!

保険に入りました。

今まで独身のときには保険に全く入っていませんでしたが、
結婚し家庭を持つにあたり、さすがに将来をしっかり考える必要があったんですよね。
結婚直後にとりあえず都民共済に入りましたが、さすがにこれだけだと不安ですし…
それで昨日保険屋さんとしっかり話して、保険の契約を結んだ次第です。

保険屋さんは、会社の同僚に紹介してもらった、プルデンシャルという会社になります。
あまり宣伝はしていないのですが、アメリカ本社のプルデンシャル・ファイナンシャルは
世界トップクラスの規模のようです。
私は最初まったく知らない企業でしたので不安がありましたが、
やはりそういう話を聞くとちょっと安心しましたね…

プルデンシャルの最大の特徴はライフプランナーです。

日本の保険の場合は、すでにあるパッケージに申し込む形になりますが、
プルデンシャルの場合は、ライフプランナーという方と対面で話しこみ、
それぞれのライフプラン、必要とするもしもの時の備えをしっかり考えたうえで、
それぞれに最適な保障や月々の支払いを決めていきます。

なので契約はそれぞれの人に合わせて個別の契約になるみたいです。

私も先週ライフプランナーの方とお会いし、4時間ほど生命保険やプルデンシャルについて説明を受けました。
そして昨日は7時間ぶっ通しで、ライフプランナーの方や妻と話しながら契約を決めました。
結構疲れましたが、いろいろ詳しい話を聞けて楽しかったですよ。
それに途中で解約した場合、実際に病気になったり亡くなったりした場合
そして一番可能性が高い、無事に老後まで健康だった場合などのケースでどのような状況になるのか
しっかり話した上で契約を決めることができました。


結果、私の契約はこんな感じです。
これから保険を考えている人はこんな契約があるんだなぁくらいの気持ちで、読んでみてください。

①終身保険
 保障:死亡保険金額 500万円(終身)+毎月15万円(60歳まで)
    高度障害の場合 毎月22.5万円(60歳まで)
    がんの場合、日額2万円+治療費(終身)
 支払:月々17,947円

②米国ドル建て終身保険
 保障:死亡保険金額 10万米国ドル(終身)
    年利3%保障
    ⇒10年満期 払戻金4.2万米国ドル(そのまま終身保険の継続可能)
 支払:月々342米国ドル(10年以降は支払なし)

③米国ドル建て養老保険
 保障:死亡保険金額 6万米国ドル or 積立金の大きい方(終身)
    年利3%保障
    ⇒60歳満期 払戻金12万米国ドル(10年分割、20年分割、終身600米国ドルの返済選択可能)
 支払:月々323米国ドル


貯蓄型メインなので月々の支払いは8万円くらいですね。
選ぶポイントは、いつ亡くなっても一定額の保証があること、
いつ解約・払戻しても総支払額と同じくらいの払戻があることです。

それぞれの契約に目的があるので、そちらも書きますね。

①終身保険
最低限の安心確保を目的とした保険です。
亡くなった後に必ずかかる葬式代と月々の生活費を最低限確保しています。
家賃は住宅購入を考えているため、早期死亡の場合には団体信用生命保険によりカバーされます。

また基本的に病気の医療費は貯蓄からカバーすることを考えているため保険はかけていません。
(高額療養費制度も考慮したうえで200万円貯蓄があればなんとでもなると思います)
ただし、がんの場合のみ医療費が高額になりますので、がん特約を付加しています。

②米国ドル建て終身保険
10年満期の中期貯蓄型保険です。
10年後に積立金額以上になって払戻可能なため、子供の学資や住宅ローンの繰り上げ返済資金として利用可能です。
もし10年後に余裕がある場合は、10万米国ドルの終身保険としてそのまま契約続行します。
10年以降は支払いがなくなるうえに、3%保障の運用を続けてもらえるので、その時の家計に合わせて柔軟に扱います。

<注意事項>
一部保険の内容について、私の勘違いがありました…
年利3%保障というのは、正しくは予定利率3%でした。
複雑そうでしたので詳しくは後日記事に書きますが、とりあえず下記の内容を訂正します。
・10年後に積立金額以上になって払戻可能⇒15年後に積立金額以上になって払戻可能
 ⇒15年後からは大体2.2%の金利で払戻金が増えていきます


③米国ドル建て養老保険
60歳満期の長期貯蓄型保険です。
私の会社は退職金がないため、今のうちから老後資金をためておく必要があります。
また6万米国ドルの死亡保障もつくため、早いうちに亡くなった場合の保障にもなります。
3%保障の運用のため、老後には12万米国ドル以上になって戻ってきます。


以上の組み合わせで、いつ亡くなっても、いつ病気になっても、
また平穏無事に過ごしても、安心があり、損もしない保険にしたつもりです。
毎月の支払はちょっと大きいですが、10年後15年後、老後には支払額以上で戻ってきますので、今のうちだけ頑張ります!

今回はいろいろ保険屋さんに勉強させていただきました。
皆さんも保険を契約するときには、しっかりライフプランを金額まで落として契約してくださいね!



ブログランキングに参加していますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ

げん玉はじめました。

よく他の方のブログにのっていた、「げん玉」気になっていたんですよね。
月に20,000円くらい稼げるという方たくさんいたので、家計の助けになるかなと。
こんな感じのがよく載っていますよね。

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

 ★ネットでお買いものするならげん玉がお得★

たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
  ↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
  ↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!

たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金webマネーに交換できてお得♪

お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...

登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

※還元率はショップによって異なります。




当然ネットでいろいろ調べてから会員登録しましたが、簡単に言うとクーポン券と同じものでした。
こういう新しいビジネスモデルを分析するのは好きなのでちょっと長くなってしまいましたが、
なるべく分かりやすく書くのでお付き合いください。



●げん玉のビジネスモデル ~どうやって利益を出しているの?~
企業はいろいろなサービスを提供して利益を得ますが、とうぜん客が集まらないと利益が出ないんですよね。
そこで客を集めるための広告費が必要になります。
皆さんが普段お店で買う値段は、その商品を作るための金額と企業の利益、
それに広告費を足し合わせた金額なんですよ。

広告には、いろいろな種類があります。
テレビCMだったり、新聞チラシであったり、最近ではクーポンが客を集めるためによく使われていますね。
皆さんもマクドナルドのクーポンを受け取ってそのままお店に入ったり、
ぐるなびのクーポンを片手にお店に行ったりしたことはありませんか。
簡単に言うと、げん玉はクーポン情報を集めたサイトなんです。

皆さんが普段利用しているクーポンとの違いは、「ポイント制」「友達紹介制度」の2つです。


●げん玉のビジネスモデル ~ポイント制ってなに?~
まずはポイント制のお話です。
クーポンというのは普通はサービスの割引券であったり、商品券として使えたりですよね。
げん玉の場合は、げん玉専用のポイントになっています。
げん玉のポイント3000ptを300円の現金に交換可能みたいです。
ここの交換ポイントが3000ptからというのが重要なんでしょうね。
3000未満の余りポイントがあったら、他のポイントサービスじゃなくて、げん玉を使おうって思っちゃいますよね。
家電量販店のポイント還元による囲い込みと同じ考え方ですね。


●げん玉のビジネスモデル ~友達紹介制度ってなに?ねずみ講とは違うの?~
次に友達紹介制度のお話です。
こちらの方が、げん玉の怪しさを出している部分なのでしょう。
げん玉を紹介した人にも、紹介された人のポイントが一部還元されるんです。

げん玉に限らず、ネット上のサイトは規模が大きいほど価値があるものなんですよね。
ネットショッピングなども小さい規模では客が集まらず、皆さんもAmazonとか楽天とか大規模な所を利用しますよね。
規模が大きいところほど信用を得やすく、利用者も増えるんですよ。

そこで考えたのが友達紹介制度なんでしょう。
友達紹介制度は、紹介した人にメリットがあるため、げん玉ユーザーがそのまま営業活動します。
その結果、げん玉は特に何もせずに、げん玉ユーザーがげん玉ユーザーを増やす仕組みになっています。

これはレーシックの紹介制度などと同じ仕組みですね。
レーシックも紹介すると、紹介された側は割引を受けられ、紹介した側は紹介料をもらえるため、どちらにも得があります。
そのため、あまりCM広告などの広告費をかけずに客を集められるんですよね。
私も現在げん玉営業担当として、頑張ってブログに書いている次第です。

また私の場合は最初に友達紹介制度を見たとき、ねずみ講が思い浮かびました。
ねずみ講について調べてみたんですけど、ねずみ講の悪いところは、下位会員が出したお金を上位会員に
上納していたところなんですよね。
つまり上位会員になれない下位会員は必ず損をする仕組みだったんです。

ここまで読んでいただければ分かるかと思いますが、げん玉はねずみ講とは違い、
一般の企業の広告費を会員に還元する仕組み
ですよね。
なのでねずみ講とは根本的に違っているようです。


以上が、げん玉のビジネスモデルについてのお話になります。
この後は実際にげん玉を使ってみてのお話になります。


●げん玉を始める前の注意事項
まずはげん玉の登録前にフリーメールのアドレスを作成しましょう。
ネット上の登録では必ず必要な対策ですね。
げん玉専用の捨てアドレスでもいいです、すでに使っていないメールアドレスでも良いです。
メールが大量に届いても気にならないアドレスで、げん玉には登録しましょう。

げん玉の仕組みについては、ビジネスモデルとして問題ありませんが、
この仕組みにのっかている企業すべてに対してチェックされているわけではありません。
よくテレビ・雑誌などでも、数日でこんなにやせた!、数日でこんなに視力回復した!とか宣伝していますよね。
あれと同じような怪しい企業もたくさん紛れ込んでいますので、ご注意ください。
知らない企業の広告は完全無視が一番安全ですよ!


●お得なサービスは?
まず入会して目につくのが、ゲーム系です。
用意されているミニゲームに参加するとポイントがもらえる仕組みです。
ワンクリックで10ptとか1pt、抽選で10,000ptとかありますけど、基本的にはスルーしてください。
ゲームとしての面白さはないですし、10ptで1円、1ptで0.1円ですし、
大量ポイントのものも参加者が多いため基本的に当たらないと思います。


次は無料会員登録や有料会員登録
各企業のサービスに会員登録するとポイントがもらえる仕組みです。
こちらは基本的には手を出さないようにしましょう
個人情報はそれだけでお金になる時代です。
知らない企業のサービスにお金につられて登録すると、個人情報が売られてしまいますよ…
またクレジットカード、ローンカードなども、カードをたくさん作ると自分の信用問題につながるので絶対にやめましょう!

ちなみに知っているサービスなら登録しても問題ないです。
「みんなの就職活動日記」という新卒就職活動用サービスがあるのですが、
私も10年前の就職活動で毎日のように使っていました。当時が懐かしいです…
いまではこのサービスにもポイントが付くようになっていました。


次はモニター登録です。
商品を試してみて、アンケートに回答すればポイントがもらえる仕組みです。
これもまた手を出さない方がいいですね。
アンケートを書くだけで1000ptなど書いてありますが、実質100円です。しかも大体が知らない企業…
それなら近場のコンビニでバイトをした方が、よっぽど安心でお得ですよね。
まったくメリットありません


次は100%ポイント還元、50%ポイント還元です。
商品を購入した金額をポイントとして還元される仕組みです。
例えば100%ポイント還元の場合は、購入費用の100%がげん玉ポイントで還元されますので実質無料になります。
化粧品で初回お試しサンプル無料ってありますよね。あのサービスをちょっと形変えた仕組みみたいですね。
これはお得かなと感じました。
注意点としては、2回目以降はポイント還元がないこと、知らない企業の場合は個人情報の取り扱いに
不安があることですね。
例えば我が家では、健康家族のにんにく卵黄 に興味津々です。知っている企業なら不安もないですよね。


最後にお買いものポイント還元です。
ネット上のショップで買い物をすると、購入額の数%がポイントとして還元される仕組みです。
これはすごく使えるのではないでしょうか。
楽天市場とかYahoo!ショッピング、Yahoo!オークションを始め、iTunes Storeなどネットショップは
数多く揃っているみたいです。
それにピザハットやDomino's Pizzaなどの出前などもポイント還元されるようです。
知っている企業なのでなんの不安もないですし、げん玉のページを経由するだけでキャッシュバックがあります。
このサービスはクーポン系広告の最大のメリットですよね。



●発想の転換!自分の欲しいものをげん玉で探す!
さて以上が、げん玉のサービスになります。
ネットショップ活用する際にはとても使えるものが多かったですが、お買いもの系以外は
ほとんどが使えないサービスですよね。
それはそうです。知らない企業に登録するのは危ないですし、クレジットカードなどを
ポイントにつられて登録するのはそれこそ損するだけですし。

では、ネットショップ以外にげん玉の価値がないかといえばそうでもありません。
発想の転換をすればよいのです。
げん玉で自分が欲しいものを探すのではなく、自分の欲しいものをげん玉で探すのです。

例えば、私はいまクレジットカードの交換を検討しています。
1年ほど前から、プラチナカードを使っているのですが、年会費が50,000以上と結構負担なんですよね。
クレジットカードについてはまた後日詳しく書きますが、正直あまりメリットを感じられないので、
年会費が安く還元率の良いカードを探していました。
ネットで情報集めて、Amazonでお得なリーダーズカードに目を付けたので近いうちにメインカードを
交換する予定です。

そこで役立つ可能性があるのが、げん玉ですね。
そのままリーダーズカードのホームページから申込をする予定でしたが、
げん玉で念のため検索したところ、やはりポイント還元(22,500pt)が存在しました。
なのでげん玉を経由するだけで、2,250円得するということですね。


●結論
結論として、げん玉はお金を稼ぐために使うわけではなく、
一般のサービスを一般より安く受けるために利用するサイトなんですよね。

げん玉を使ってお小遣いを稼ごうではなく、
何か買うとき、サービスを受けるときに、げん玉で検索してみてください。
ちょっとお得なクーポンがあるかもしれませんよ!

ということで長々と書いたのも、友達紹介制度でおすすめするためだったりします!
興味を持った方は、フリーメールアドレスを用意して下記から、
ぽちっと登録よろしくお願いします!!

家計の助けになるようなら今後定期的に記事に状況を書いてみます。

【関連記事】
げん玉に関連する記事たち





ブログランキングに参加していますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ
人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング