マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です
月別アーカイブ  [ 2013年04月 ] 

≪ 前月 |  2013年04月  | 翌月 ≫

お手軽なスケジュール管理のしかた

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日は我が家でやっているスケジュール管理のご紹介です。
やり方は簡単で、付箋紙をカレンダーにペタペタはるだけです。

カレンダー



見ただけでどんなものかは想像付きますよね。
予定を付箋紙に書いてカレンダーに張って完了です。

あとは日付をずらせない予定は黄色、いつでも大丈夫な予定は青色などに色分けすれば便利ですよ。
青色付箋紙は予定が変わった場合は、ぺたっとはがして別の日にぺたっと張れば大丈夫です。


あと、いつか美術館に行きたいねと夫婦で話したタイミングなどで、すぐに青色付箋紙に美術館と書いてカレンダーの余白に張っておくと良いです。
毎月カレンダーをめくる時に未消化の予定を次の月に張り替えていくのですが、付箋紙があるとスケジュール空いた時の予定として実現しやすいです。
忘れっぽい人、いつかやろうやろうと思っていて時間が過ぎてしまう人にはお勧めの管理方法ですね。


カレンダーはどこの家庭にもあると思うので、付箋紙だけ用意すれば出来るお手軽管理術です。
皆さんもよかったら試してみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


スポンサーサイト



病院に向かいながらふと思う

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ガムをかんでいたら歯が欠けてしまいました…
どうやら虫歯が進行していたようです。


というわけで今月は歯科に通うことになったため、予定外の出費が必要になりました。
ここで出費いやだな、で終わってもいいのですが、ちょっと視点を変えて一考察。
歯科からの帰り頃には、民間の医療保険って使う機会ほとんどないよなぁという結論に達しました。


ここ最近、花粉症になったり、風邪をひいたり、虫歯になったりと結構医療費がかかっています。
それはしょうがないんですけど、よく考えたらどれもこれも医療保険ってきかないんですよね。

医療保険の適用範囲は結構狭いです。
長期の入院や事故による怪我、手術などをしないと適用されません。
私が生まれてから今までの医療費で医療保険が適用されるものって1つもないくらいなんですよね…
まぁだからこそ医療保険料は安めなんですけどね。


やっぱり民間の医療保険は入る必要ないかなと思った昼下がりでした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


中古住宅に消費税はかからないですよ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


私自身そうなのですが、中古住宅を購入して出来るだけコストを抑える方が最近増えていますよね。
そういう方にはぜひ知っておいてもらいたい情報なのですが、中古住宅のほとんどには消費税がかかりません。
さらに住宅ローン控除拡大の対象外でもあります。

私も最近消費税や住宅ローンについて調べるまで知らなかった情報なので、皆さんの中にも知らない方はたくさんいるのではないでしょうか。


まず消費税についてですが、消費税は個人と個人の取引の際には発生しません。
つまり中古住宅の持ち主が個人の場合にも当然消費税が発生しないんですよね。
もし中古住宅の持ち主が不動産業者の場合には消費税がかかるのでその点には注意してくださいね。

また仲介手数料については相手が不動産業者のため消費税が発生しますが、仲介手数料自体が物件価格の約3%です。
そのため消費税についても物件と比べると大した金額ではないためあまり気にする必要はないかと思います。


次に住宅ローン控除拡大についてです。
2014年4月から住宅ローン控除が最大200万円から最大400万円に拡大されることは、知っている方も多いのではないでしょうか。
400万円の控除は大きいので、このタイミングで物件を購入しようと思っている方も当然いると思います。

この際に注意していただきたいのは、住宅ローン控除が最大400万円になるための条件として、「8%の消費税で購入した場合に限る」という条件があります。
当然消費税がかからない中古住宅も対象外になるんですよね。
私なんかは住宅ローン控除が拡大したタイミングで購入するのもいいかなぁと考えていたので、これは衝撃の条件でしたね。


結論ですが、中古住宅をお探し中の方は消費税増税前でも、増税後でもそんなに価格は変わりません。
皆さんが気に入った物件を見つけたタイミングで購入するように注意してくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


もしかしてケチになってる?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近は節約ではなくケチになっているのではないかと、ふと思いました。
先月は外食1回だけだったんですよね。
それに旅行も行かなかったので、娯楽費は全然使っていないです。


もしかして頑張りすぎたかなと最近よく思っています。
バランス良く節約するためには使うための工夫もしなくちゃなぁと試行錯誤中です。
来月からは使わなくちゃいけない予算とかつくろうかなぁ…



ちなみに今月、来月のイベントはこんな感じです。
・フラワードリーム
・映画
・美術館(ラファエロ)
・美術館(ダヴィンチ)
・劇団四季 リトルマーメイド
・妻の誕生日
・馴染みの焼鳥屋
・馴染みの馬肉屋
・フランス料理


うーん… 今のままで十分なような気もしないでもない。
このままもうちょっと頑張ってみます。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


固定費はクレジットカード支払いで!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


メインクレジットをリーダーズカードに決めたので、
最近はいろいろな支払いをこのクレジットカードに集めています。
リーダーズカードの還元率がAmazonを使う人には1.8%、使わない人でも1.5%なので、
月々の支払いをこのクレジットカードに集めると結構なポイントになります。


光熱費、通信代、NHKなどをクレジットカード支払いにしたため、来月からは50,000円くらいはクレジットカード支払いになります。
その他にもなんだかんだで50,000円くらいは使っているので、合計100,000円です。
そうなると月に1,800円くらいのポイントがつくので、日用品の購入の大きな助けになりますね。


本当は家賃、保険の支払いもクレジットカードで行いたかったのですが、こちらはクレジットカード支払いが無理なため断念しています。
これらがカード支払いになれば、月に5,000円のポイントが毎月付いたのでちょっと残念ですね。
ここまでくれば日用品の予算を全てカバー出来るので大きかったのですが…


皆さんは固定費の支出をクレジットカード支払いにしていますか?
ポイント還元率が大きいカードを使っているのでしたら、固定費については出来る限りカード支払いにすることをお勧めします。
支払い方法の変更をするだけで、毎月でポイントがたまりますよ!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


通信費の見直しはお早めに!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今月は固定費削減として、通信費の見直しをしました。
携帯の明細、クレジットカードの明細、ひかり回線の明細などの見直しです。


単純に明細を見直しただけですけど、無駄なオプションが大量に出てきましたね…
一つ一つのオプション料金は100円~300円とお安いのですが、それが何個も付いているので、総額だと結構いきます。

さらに見直してびっくりしたことがありました。
引っ越し後からは固定電話を使用していないのですが、引っ越し前に利用していた固定電話の停止がされていませんでした。

引っ越しをする際にNTTへ電話でネット回線の引っ越し手続きをしました。
その時に引っ越し先で固定電話を使うかどうか聞かれたんですよね。
そこで使わないと伝えたので固定電話も自動で停止されるものと勘違いしていました。
別途連絡をしないと駄目だったことに明細をみて初めて気がついた次第です。


またインターネットでは無線LANを使用しているのですが、プロバイダからは無線LAN機器をレンタルするオプションが付与されていました。
こちらもプロバイダとの契約時に無線LAN機器はこちらで購入すると伝えたのですが、なぜかオプション付与されていましたね…
月に1000円以上多めに支払っていたようです…


そういう大きな金額もあり、私の場合は今回の見直しで月に5000円くらい下がりましたね。
今までこういう無駄な固定費を支払っていたこと、気付かなければこれからも支払い続けたことに衝撃を受けました。
電話手続きですと、いつの間にかこういう事態になってしまうことがあります。
私の場合は半年前まで節約の意識がなかったので、家に届いた書類を読み流していたのが大きな原因なんですけどね。

皆さんもどこかで一度通信費の見直しはした方がよいですよ。
基本はオプションも合算支払いなので、気付いていないオプションがあるかもしれません。
そういう無駄は早めに削減してくださいね。


あと今回の見直しでおまけがありました。
携帯やひかり回線などでポイントが毎月自動付与されていることがあります。
ポイントは翌月の支払額軽減に使えたりするので、ぜひ有効活用してくださいね。
気がつかないうちにポイントたまっていると、翌月の家計改善に活躍してくれますよ。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





住宅ローンは10年固定にしました!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


住宅ローンの本審査をしました。
我が家の住宅ローンですが、3年固定600万円と、10年固定1840万円のミックスローンで組むことにしました。
金融機関については、こちらの記事にも書いた三井住友信託銀行さんです。

3年固定で0.65%、10年固定で1.15%なので、かなりお安い金利だと思います。

【関連記事】
面白くて便利な住宅ローンサービス



今回選んだポイントは10年で繰り上げ返済する場合に、金利変動のリスクを負わずに低金利で借りられることです。
変動金利は0.775%、35年固定金利ですと1.95%です。
この選択肢ですとリスクを負ってでも変動金利を選ぶと思いますが、我が家の場合は10年完済が狙える金額です。
そうなると10年固定の1.15%という選択肢もでてくるんですよね。

金利の総支払額も変動金利と10年固定では50万円ほどしか違いません。
また10年固定の金利でも、問題なく10年返済可能なんですよね。
そうなるとリスクを負わずに結構な低金利である10年固定をメインで借りるというのが一番安全になります。
もし10年後に完済できないとしても、だいぶ返済が完了しているはずなので、10年目以降の金利もそこまで大きな金額にはなりません。
そうなったら危険は小さくなっているのでなんとでもなります。


また3年固定のミックスローンにしたのは、少しでも安い金利にするためです。
3年後に繰り上げ返済で完済可能な金額を組むことで、総支払額をちょっとだけ軽減しています。
3年後のローン返済の目標設定にもなるので、直近の目標として分かりやすいというメリットもありますね。



銀行保証についてですが、一括払いと金利上乗せを見比べた結果、金利上乗せにしています。
一括払いですと50万円支払いで繰り上げ返済に応じていくらか戻ってきます。
10年完済ですと半分の25万円くらい戻ってくるようです。
金利上乗せですと10年の総支払額が27万円になります。

若干一括払いの方がお得ですが、銀行保証を金利上乗せにすることによる初期費用の軽減を優先しました。
それに繰り上げ返済のペースを速めると金利上乗せの方がお得になってくるので、こちらの方がやる気が出るかなと思った次第です。
ちなみにこちらも10年で完済できないとしても、残借入金額が小さい場合は大した負担にはならないです。


さて今回は10年固定にしますが、変動金利のメリットはやはり大きいです。
変動金利(0.775%)+住宅ローン減税(1%)の組み合わせですと、毎年金利以上に減税効果が大きいです。
それを活用して、繰上返済を10年後に一括で行い、繰上返済資金は10年後まで定期預金などの安全運用を行うことも考えました。
ただしいろいろ活用したとしても総額で100万円くらいの違いでしかありません。


目標はシンプルに、そして頑張った結果もすぐに見える方が頑張れますよね。
たしかに100万円は大きな金額ですが、それよりも今回は早く借入金を少なくすることによる安心感、そして繰上返済する楽しみを優先しようと思います。


これはいろいろ考えたうえで、妻と相談して決めた結論です。
我が家の場合は10年返済を前提に住宅ローンを組みましたが、35年返済ですと全く違う住宅ローンにしていると思います。
皆さんも住宅ローンを選ぶ際には、何年返済にするのかからしっかりと考えて選ぶといろいろな選択肢が出てくると思います。

私が計算した表をいろいろのせておきます。
こんな計算をした結果この住宅ローンにしたんだなと参考にしてください。

001.png

002.png





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


その物件の価値は何万円?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


藤川太さんの「マイホーム、買った方がトク!」という本を読みました。
この本はいろいろ物件選びのコツが載っているので面白かったですよ。
具体的な物件選びの方法が載っているので、物件お探し中の方にはおすすめです。

物件の価値概算算出方法も載っていましたので、自分が買った物件の価値を算出してみました。
計算式はこんな感じです。

積算価格(土地分)=土地面積×路線価 ÷ 0.8
積算価格(建物分)=標準的な工事費×建物面積×(耐用年数―築年数)÷耐用年数



私の場合は、土地持分が52平米なので、積算価格(土地分)が1500万円でした。
そして積算価格(建物分)が590万円なので、合わせて2090万円ですね。

購入金額の2430万円からみると340万円高く買っていることになりました…
といっても積算価格って原価のようなものなんですよね。

実際にこの計算しながら物件を探すと分かりますが、都内で積算価格以下の物件はほとんど見つかりません。
私が探していた地域は周辺地域よりも相場が一段上がる場所なのですが、そういう地域では積算価格以下の物件なんて1件もないです。
あったとしても表に出てくる前に売れてしまうと思いますね。
なので、このぐらいでしたら買いだなと判断して購入に至っています。


他の観点として、家賃相場から判断した基準もありました。
そちらの計算式はこんな感じです。

家賃から見た住宅価格=(想定家賃×12ヵ月)÷利回り※
※利回り=5%(新築)、6%(中古)



私の購入した物件は、賃貸棟の家賃が13万円なので、家賃から見た住宅価格は2600万円になります。
家賃には土地の人気なども加味されているので、都内の場合は積算価格よりもこちらの価格が大きくなる傾向がありそうですね。
こちらの基準ですと購入金額2430万円ですので、170万円安く買ったことになりました。



以上、私が物件を選ぶ際に参考にしていた物件の基準価格算出方法でした。
実際に買うかどうかの判断は物件を見た際の感覚が重要です。
ただし購入した後に値下がりしないかどうかも物件を選ぶ際の重要な要素となります。
皆様も物件を探す際にはこれらの基準を駆使して、値下がりしづらい物件探しをしてみては如何ですか。


あと補足ですが、こちらの基準は都内ですと結構厳しめです。
本の著者も書いていますが、この基準を満たす物件はほとんど見つかりません。
本の宣伝になってしまいますが、「マイホーム、買った方がトク!」には割安な物件を探すコツもたくさん載っていて面白いですので、物件をお探し中の方はぜひ図書館で探して読んでみてください。






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


住宅ローン10年で完済プラン

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今から2か月前に私はこういう目標を立てました。

・1年後  家の購入
・3年後  自分の給料だけで毎月黒字
・10年後 住宅ローン完済


【関連記事】
はじめに

1年後の目標である家の購入、こちらは無事に来月あたりに達成できそうですので、3年後の目標、10年後の目標についてのプランを書いてみようかなと思います。


まず3年後の目標である、「自分の給料だけで毎月黒字」です。
達成基準は、住宅ローン(繰上返済)と月々の貯蓄額を除いた全ての支出を私の給料で支払うことです。

今後の作戦としては月々の支払いを出来る限り削減していくとともに、繰上返済(支払額軽減型)により住宅ローン返済(定期返済)を下げることです。
3年後にはだいぶ繰上返済しているはずなので、なんとかこの目標も達成できるのではないでしょうか。

この目標が達成できれば、妻が仕事を辞めても、毎月はギリギリやりくりして賞与月に貯蓄が出来る家庭が出来ますね。
妻も10年間は仕事を頑張ると言ってくれていますが、体調と相談して最悪仕事を辞めても生活が回るようにしたいものですね。



次に10年後の目標である、「住宅ローン完済」です。
こちらの達成基準は明確ですが問題はどのような計画で進めるのかですね。
無理に繰上返済をして現金貯蓄を怠ると、いざという時に困ったことになるかもしれません。
そこで我が家では、夫婦分担作業による繰上返済と現金貯蓄の2本立てにすることにしました。

 給料(夫)= 月々の支出+住宅ローン返済(定期返済)+住宅ローン返済(繰上返済)
 給料(妻)= 月々の支出+現金貯蓄




私担当の住宅ローン返済は月々15万円、賞与月に40万円、年に合計260万円を返済することを目標とします。
借入額が2430万円なので、このペースなら問題なく完済できますね。
今の支出ペースですとかなりギリギリですが、達成は可能な目標だと思っています。
私は目標が明確になると全力疾走するタイプなので、このくらい厳しい目標の方が頑張ると思います。

また妻担当の現金貯蓄の方ですが、月々10万円、賞与月に10万円、年に合計140万円を計画しています。
半分は基本的に手をつけない貯蓄にするつもりですが、半分については旅行などの娯楽費として自由に使える貯金にする予定です。
光熱費や妻の携帯代を私の支出に寄せているので、結構余裕を持って貯蓄出来る目標になっています。
自由に使える貯金の方は積極的に使いメリハリのある家計に出来ればなと思っています。


以上の計画で10年頑張るとだいぶ余裕が出来ていると思います。
そこまでは妻にも踏ん張ってもらい、安定した家計を作り上げられるよう頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


物件の売買契約は1時間半で完了です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日、無事に物件売買契約を完了しました。
どんな感じなのか流れも含めて書いておきますね。

契約に必要なものはこんな感じです。
・手付金(任意の金額、私の場合は100万円)
・印紙代1万5千円
・実印
・運転免許証


まず不動産屋さんに行って、今回の物件についての重要事項の説明を受けます。
1時間ほどで質疑応答も含めて、物件についての情報、契約についての情報を聞くことになります。


その後、売主さんと売主の仲介不動産屋さんが合流です。
物件の内覧時に空き家だった場合は、このタイミングで売主さんと初顔合わせすることになります。


ここからは契約作業になります。
買主の仲介不動産屋さんが、先ほど聞いた内容と同じような契約事項を読み上げていきます。
違いは設備に関する説明があったことですね。
暖房器具や空調設備など、何を残していくのか、故障の有無について説明があります。
また暖房器具や空調設備などはそのまま残してもらうか、撤去してもらうかの相談をこのタイミングで済ませます。
私の場合は暖房器具を残してもらい、エアコンは古いものだったので撤去してもらうことにしました。

これらの作業を30分くらいした後に、契約作業の始まりです。
今まで読み上げた契約書、設備関係の資料、その他もろもろに住所と名前を書き、実印を押していきます。
大体10枚くらいにサインをしたと思います。


またこのタイミングで、手付金100万円を売主に支払います。
この金額については購入申込をした際に私が提示した金額になります。
大体このくらいの金額らしいのですが、この金額は契約をこちらが破棄した際にそのまま売主に渡すことになります。
また無事に取引完了した場合には、物件の購入費から100万円ひかれることになります。
取引完了までの保障金のようなものですね。

現金を諸費用ギリギリしか用意していない人には、手付金が戻ってくるタイミングも重要ですよね。
この100万円が戻ってくるのは、住宅ローンを組んだタイミングです。
物件の引き渡し日に2430万円のローンを組み、売主には物件金額の2430万円から手付金100万円を引いた2330万円を支払います。
余った100万円を住宅ローンの諸費用に当てることは可能とのことでした。

また頭金を用意していない人も、この手付金は用意する必要があるので注意してくださいね。
現金をあまり用意していない人は、物件購入申込時に手付金を安く提示する必要があります。
ただそうなると、買主も不安になって交渉に不利になる場合もあると思いますのでご注意ください。


この後は住宅ローンの本審査の用紙を書いたりするのですが、
こちらについてはまた後日書きたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


クレジットカードの入口と出口

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日もクレジットカードについてです。
クレジットカードの大きなメリットは購入額に対して数%のポイントがつくことですね。
そこで重要なのが、ポイントの入口と出口を意識することです。


まずは入口について。
どれだけの金額を利用した場合にどれだけのポイントがつくのかです。

例えば楽天カードは2%のポイントがつきます。
これはとても大きな還元率ですが、重要なのが何の支払いに対して、どれだけポイントがつくかです。
楽天カードの場合は、楽天グループか楽天加盟店でお買い物した時は大きなポイントが付きますが、光熱費など公共料金の支払いの場合は1%しか付きません。
1%でも大きな還元率ですが、2%と比べると見劣りしますよね。
どのクレジットカードで何の支払いをするのか、これはポイント還元率に直結しますので皆さんもしっかり調べてくださいね。


次に出口について。
こちらはポイントの利用方法についてです。

ポイントと現金は似て非なるものです。
ポイントがあるからと言って、どこでもお買い物が出来るわけではないんですよね。
また楽天カードを例にしますが、楽天カードのポイントは楽天市場で利用するのが一番便利です。
楽天市場なら1ポイント1円で利用できるので、楽天ユーザにとってはポイントもお金と同じ使い方が出来るんですね。

ところが楽天を利用していないユーザにとっては状況が全く異なります。
ポイントの使い道がなくなってしまうんですよね。
大体のクレジットカードは別の換金方法がありますが、そういう場合は大体2ポイントで1円分などで還元率が下がることになります。
クレジットカードでためたポイントが自分の使いやすい方法で利用できるかもしっかり調べる必要がありますね。



ちなみに私の選んだメインカードは、リーダーズカードです。
選んだ理由は何の支払いに対しても同じ1.5%のポイントがつくことでした。
楽天の支払いは高くても月に5,000円くらいですし、光熱費・携帯の支払いでしたらこちらのカードの方が還元率が高かったのが選んだポイントです。
皆さんもクレジットカードを選ぶときは、自分のライフスタイルに合ったクレジットカードを選択するようにしてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


クレジットカードの支払い方法は必ず理解してください!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


クレジットカードって皆さん利用していますか?

私は使うチャンスがあるようなら積極的に活用していますね。
お金の支払いに使うだけでポイントが付くのはやはりありがたいですから。
ただし必ず一括払いにするようにしています。


クレジットカードには、いろいろな支払い方法があります。
ここをしっかり理解できていないとクレジットカードを使えば使うほど損していくことになります。


クレジットカードの代表的な支払い方法はこの3つ。

・一括払い
・分割払い
・リボルビング払い


一括払いは翌月1回で支払う方法で、分割払いは複数回に分けて支払う方法です。
リボルビング払いは、毎月決められた金額を支払う方法ですね。
購入した金額と毎月の支払額に合わせて何回に分けて支払うかが決定されます。
最近クレジットカード会社がやたらと推薦している支払い方法です。


これらの支払い方法で一番重要な違いは、手数料がかかるかどうかです。
一括払いは手数料無料で利用できますが、分割払い・リボルビング払いは結構な金額の手数料が発生してしまいます。

とくにリボルビング払いの場合は15%くらいの手数料が取られますし、
月々の支払額が定額なので、自然と長い期間手数料がかかることになります。
その結果気付かないうちに総支払額がすごいことになっている可能性があるんですよね。

15%がすごい金利なのは、こちらの記事を読むと何となく伝わると思います。

リボルビング払いだとポイントが多くつくからと、一括払いが出来るのにリボルビング払いをするのは絶対にNGですよ。
ポイントの数倍の手数料を取られることになるのですから。


さて、クレジットカード会社がリボルビング払いをなぜ勧めるのかはここまで読めば分かりますよね。
クレジットカード会社の儲けが一番大きいからです。
では利用者側の私たちがどうすれば損しないかも自ずと分かると思います。
クレジットカード会社の儲けが一番小さい、一括払いを活用することです。


一括払いの場合は、私たちクレジットカード利用者にデメリットは全くありません
さらに最近のクレジットカードではポイントという大きなメリットがあります。

使った額が分かりづらいという意見もありますが、利用額はネット上で明細として見ることが出来るので、
何に使ったのかが全て整理されています。
またクレジットカードを利用した場合でも、現金支払いと同じく家計簿につけていけば、
月々の予算管理も全く問題ありません。


クレジットカードの一括払いに限っては、全く危険のない支払い方法です。
今までクレジットカードを使ったことがない人は、仕組みについてしっかり理解したうえで、
カードの利用を検討してみては如何ですか。

【関連記事】
5.お得なクレジットカード / 損するクレジットカード



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


光熱費の削減にもようやく着手

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


家計簿をつけるにあたって、光熱費と妻の携帯代は妻の家計に載せていました。
これを来月からは夫(私)の家計簿にのせるように変更します。


いろいろ出費削減策が実ってきたため、私の予算に余裕が出来てきました。
そこで3年後の目標である「自分の給料だけで毎月黒字」への一歩を踏み出すことにした次第です。

今後も私の予算に余裕が出来たら、どんどん妻の支出を私の方に載せ替えていく予定です。
その分、妻の予算に余裕が出来た範囲で共通貯蓄をお願いすることになります。


来月からは光熱費削減もいろいろ工夫します。
皆さんのブログを見ていると、我が家でも取り入れなければというような工夫がたくさんあるので、
ちょっとずつ改善して家計簿に結果があらわれるように頑張ります!


ちなみに先月の光熱費はこんな感じです。
電気:11,281
水道: 6,530
ガス: 7,902



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


フラワードリーム見てきました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


週末に東京ビッグサイトのフラワードリームを見てきました。

いろいろな展示がありましたが、やっぱりプロは違うなと感じましたね。
一つ一つ展示物を見ていくとどれもこれも素晴らしいものでしたが、
~~流と書いてある展示物には必ず世界観がありました。

うーん…
伝えるのは苦手なのでどう書けばいいのか分からないですね…
たぶん直接見た人には「世界観」というキーワードで伝わると思うのですが。

ちなみに一番気に入った作品はこちらです。
シンプルに一番きれいだと思いましたね。

お気に入り






あとおまけで妻のイメージに一番近い作品を選んでみました。
もこもこ、にょきっとしたイメージですね。

妻



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


マンション値段交渉のけっか

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


一昨日からマイホーム探しが急展開を見せたため、リアルタイムで報告をしています。
値段交渉も一段落したので、今日はその結果をお知らせします。


結果からいえば、2430万円というまぁ満足な値段で落ち着きました。


この物件ですが2カ月ほど前に、2680万円で売りに出されたんですよね。
当時は相場よりもちょっと高めの金額でしたし、広さも希望から外れていたので私もスルーしていました。

ところが先週に、一気に210万円値下げの2470万円になりました。
私はまだこの段階では乗り気ではなく、一応見ておくかという感じで内覧希望を出しています。

そして週末に内覧したのですが、予想以上に使いやすい間取りでした。
広さも想像よりも大きかったので、これなら子供1人できても問題ないなと思いましたね。
そうなると2470万円という値段は相当魅力的です。即日申込を行いました。


希望価格2350万円から頑張ったのですが、値段交渉の結果2430万円が限界のようです。
この物件の内覧希望が殺到しはじめたようで、売主の売り急ぎがなくなってしまったんですよね…
交渉決裂は私も希望していないので、2430万円で交渉成立になった次第です。



ちなみに同じマンションの同じ間取りで、リフォーム済み物件が3280万円で売りに出ました。
はたしてこの値段で売れるのでしょうか…
私の購入した物件より850万円高いのは流石に強気過ぎだと思うのですが…

どうもこの物件が出たために私が購入した物件が値下げしたようです。
せっかくなのでリフォーム済み物件を内覧して、我が家のリフォームの参考にしたいと思います。
値下げ効果とリフォーム参考効果、私にとっては一粒で二度おいしい物件になりましたね。



さてこの後は週末に正式契約、その後に住宅ローン契約と続きます。
とはいえここから急展開はないと思いますので、また明日からはまったりしたブログに戻る予定です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


マイホーム決めました!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


マイホーム最後の選択ですが、一日中迷いに迷っていました。

どちらも一長一短ですし、どちらも欲しい物件だったんですよね。
いっそのこと両方の物件を購入したいくらい魅力的な物件です。


築30年のマンションは、駅近で間取りも広いのでこれから価値は下がりづらいマンションといえるでしょう。
それに対し築20年のマンションは低価格なので家計に負担がかかりません。
しかもどちらのマンションの周辺環境も素晴らしいものです。

会社の同僚に相談しても意見は分かれるため、さらに迷いは深まりましたね…
ただどちらかというと駅近マンションの方が人気があったと思います。



そんなこんなで一日中どちらにするか迷っていたのですが、
一つ判断基準を追加することで、はっきりとどちらを購入するかが見えてきました。
その判断基準は今住んでいる地域の魅力です。



実は築20年のマンションは、今私が住んでいる賃貸マンションの隣にある分譲マンションになります。
そのため築20年のマンションとその地域についてはよく知っているんですよね。

まだ引っ越してきて半年ですが、この地域がすごく気に入っています。
駅前の雰囲気も気に入っています。
最近見つけた図書館も気に入りました。
それにお気に入りのお店もたくさん見つけています。
どれもこれも離れたくない素晴らしい環境です。


これから何十年も住むと考えた時、やはり今住んでいるところに住み続けたいと思ったんですよね。
これは妻とも相談して同じ結論になりました。
私は築20年のマンションの方を選択し、これから長い間この地域に住んでいこうと思います。

一度決断するとぶれなくなるものですね。
さっそく不動産屋さんに連絡をとって週末に契約をしようと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





物件の購入申込しました!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ついに物件の申込をしてきました!
週末に見た物件で値段が合えば購入してもいいなと思うものが2件たて続けに出てしまい、
両方の値段交渉をすることになりました。


1つは築30年の中古マンションです。

駅から徒歩5分で周辺環境も緑あふれる素晴らしい環境です。
また90平米の広い間取りでここならば子供が増えても大丈夫だなという間取りです。
ただし古いだけあってエレベータなしです。

しかもリフォーム代を考えると総額3500万円になりそうです…
築30年で住宅ローン減税の対象外なのもマイナスポイントでしたね。

この築年数でこの値段ではありますが、立地・環境と広さには一目ぼれしました!
値段の交渉が成功すればぜひ購入したいなという物件でしたね。


もう1つは築20年の中古マンションです。

こちらも環境は素晴らしい環境です。
ただし60平米ですので、子供2人になるとかなり厳しい広さですね。

値段に関してはこの周辺と比べるとかなりお得感があります。
リフォーム代を含めても総額2900万円に収まりそうです。
こちらはギリギリ住宅ローン減税の対象ですし、節約頑張れば10年で住宅ローン完済も狙える金額です。

広さも子供1人ならなんとかなりそうな広さでしたし、
金銭的な負担を考えると購入してもいいなという物件でしたね。



ということで購入したい物件が見つかったわけですが、これから1週間の値段交渉期間に入ります。
申込の用紙にこちらの希望価格を記入して、相手の返事を待つことになるようです。
こちらと相手の希望価格を1週間ですり合わせ、金額が折り合えば正式契約の流れになります。

これから1週間どきどきすることになりますが、どちらの物件を購入しても後悔はしないつもりです。
場合によっては金額が折り合わずに新しい物件を探すことになりますが、そうなっても焦らずに物件探しを再開したいと思います。
この結果についてはまた来週お知らせしますね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


「建築条件付き土地」って何のこと

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


土地を見て回るときに、よく「建築条件付き」の土地というのを見かけませんか。
物件を見て回っていた最初のころは、あれって何のことか分からなかったんですよね。

皆さんも土地を探す際には重要な情報ですので、調べたことを書いておきますね。


簡単に言うと建築条件付きというのは、そこに住宅を建てる工務店が決まっている土地のことです。
多くの場合は土地を保持しているのがその工務店で、建築の値段に工務店の利益を上乗せした金額で売っているんですよね。

例えば土地が3000万円で建物を1200万円で建てるとこんな感じの間取りになりますよ、というような広告がよくありますよね。
あの内訳は、3000万円(土地代)+1000万円(建物代)+200万円(工務店の利益)のようになります。
土地代には利益を上乗せしていないので安めになりますが、建物代の方で利益をしっかり確保しているんですよね。
とはいえ建物で工務店が利益を確保するのは当たり前の話なので、はっきり言ってほとんどの方は、
「建築条件付き」かどうかを気にする必要あまりありません。


どのような人が「建築条件付き」を気にするかというと、私のような知り合いの工務店にお願いしたい方です。
知り合いに工務店の方がいて、値段交渉可能な場合には、その方にお願いしたいですよね。
そうなってくると建築条件付き土地を選ぶことができなくなってしまいます。

では絶対に建築条件付き土地の場合、工務店を選ぶことができないのかというとそんな事はありません。
建築条件付き土地の売り主に、土地代+いくらかを支払えば多くの場合交渉可能なようです。
不動産屋さんや工務店の方に聞いたところ、建築条件なしにするのは200万円くらいで交渉可能とのことでした。


でも値段を抑えるために知り合いの工務店にお願いしようと思っているのに、土地代+200万円払うのも本末転倒です。
それに最初から建築条件なしの土地の相場は、建築条件付きの土地の相場よりも200万円くらい高いんですよね。
世の中うまいぐらいにバランスが取れているようです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


FPの歴史って誰が興味持っているの?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


FP的な活動が職業として認められるようになったのは、1930年代の米国です。
米国で保険に注目が集まるに従い、保険の販売員も差別化をはかるようになってきました。
そして顧客に密着することにより信頼を得ようという人が出てきたのがFPの始まりのようです。

そして今日のようなFPが登場し始めたのは60年代になってからです。
収入が増えるにつれて税額を軽くするための方法が求められました。
自己の財産と税額を管理できる人が必要になり、FPビジネスが今日のような形になりました。

その後株式売買が本格化し、金融商品も多様化し複雑化するのに伴い、
それらの知識を幅広く備えたFPへの関心が強くなり、FPビジネスが隆盛していきました。


いやぁ心が折れそうになりましたね。
FPの勉強を始め、最初が歴史で始まるとは思っていませんでした。
8行で収めましたけどこの話が数ページ続いてましたからね…
私の他にもFPの勉強をこの段階で諦めた人もいるのではないでしょうか。


これからFPの勉強を始める人にアドバイスです。
歴史は知らなくてもその後ろの内容に影響ないので、眠くなった場合はとばして読み進めましょうね。
この後さらに社会的役割やら職業的原則が20ページくらい続きます。
残念ながら全く欲していない情報なんですよね。これって。


FPの資格ではなく、知識に興味がある方は、パラパラパラっとめくって、
興味がある個所だけ読むのがお勧めの勉強方法かもしれません。

以上、FPの勉強を始めて第1段レポートでした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


浪費家と節約家の見分け方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


「プレジデント なぜ財布はすぐ軽くなるか?」を読んでいて面白い記事があったので紹介します。
その記事は税理士の亀田潤一郎氏が書いた「なぜ稼ぐ人は財布に5000円札を持つのか」です。


亀田氏は10日毎に37,000円をATMから引き出し、10日間はそのお金でやりくりをしているようです。
その内1万円札は1枚だけで、残りは5千円札が4枚、1千円札が7枚です。

面白いと思ったのはここからなのですが、亀田氏はお金を使うときは必ず少額のお札から使うようです。
つまりこの財布の状態で7千円の買い物をするときは、1千円札7枚で支払うということです。

こういう時に1万円札から先に使っていく人には、「手軽にお金を使いたい」という心理があります。
「1万円札が残ってしまうと、あとで買い物がしにくくなるから、今のうちに崩しておこう」
と考えているからです。
逆に1千円札から使う場合は、「最後の砦の1万円札を守らなければ」という心理があると述べています。


以上が亀田氏の記事の面白いと感じた部分なのですが、
これって私の今のお金の使い方とピタッと一致するんです。


節約を考える前はまさに上記のような理由で1万円札を使っていました。
ところが最近は1千円札から使うようになっているんですよね。


家計簿をつけるようになって出費に抵抗を感じるようになると分かることですが、
節約を意識すると少額の出費がほとんどなくなります。
コンビニに行ってお菓子を買うような機会がほとんどなくなるんですよね。
そうなると1千円札は常に用意しておく必要はなくなります。

節約を意識する前には少額の買い物をよくするので、常に1千円札が財布に入っていないと不安でした。
ところが節約を意識した後はお金をいつ使うのか常に考えているため、1千円札が財布に入ってなくても
大丈夫なんでよね。
むしろ何とかして1万円札には手をつけないように頑張ります。

いつからなのかは分かりませんがいつの間にかそうなっていました。
この記事を読んでそういう心理が働いていのかと感心した次第です。


亀田氏はさらに節約の意識が進んでいて、5千円札は1万円札を守る家臣として扱うと書いています。
1万円札を1枚しか引き出さないのも1万円札は大将として扱うからのようです。
ここまでくれば10日毎に1万円札が残るようなお金の使い方になるんでしょうね。

皆さんは1万円札から使いますか?それとも1千円札から使いますか?
この答えが浪費家か節約家かどちらかを見分けるポイントかもしれませんね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





10年ぶりに貯金箱あけたら残念な結果に…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


貯金箱がたまったので、郵便局に預けに行きました。
その貯金箱がこちら。

貯金



箱ではなくてビンですね。
なんか申し訳ないです…

さて気になる中身ですが、ほとんどが10円以下の小銭です。
家計簿を付け始めて口座の管理とかも管理するようになったら、
金額不明の貯金箱の存在が気になって仕方なくなってしまったんですよね。
というわけで今回重たい貯金ビンを持って郵便局に向かった次第です。


ちなみに金額は2万円ちょっとでした。
やっぱり10円以下の小銭がメインだとこんな金額ですよね。
前に貯金箱を開けた時には10万円以上だったので、今回はちょっとガッカリでした…


でも実はこの貯金ビンとは別に妻の500円玉貯金があります。
こちらももうそろそろ一杯になりそうなので、換金時なんですよね。

換金後は旅行予算にするみたいなので、今からご機嫌をとって一緒に連れて行ってもらわないと。
さりげなく家事手伝ったり頑張ってみます!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


マンション指定の買い方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近はあまりマンションの見学に行っていないですよね。
というのも希望している地域のマンションは大体把握してしまいましたし、
新しいマンションもすぐに立つわけではないので、見学する候補すらほとんどない状況です。

見たことのない中古マンションは時々出てきますけど、間取りについてはそんなに他のマンションと変化ないですし、立地についても既に他の物件見学で把握済みです。
よっぽど気にいったところがなければ、こちらも週末を利用して見学に行きたいは思わないんですよね。

でも、これからのんびりマンションを待っているだけでは進展もありませんよね。
ということで、待ちではなく攻めのマンション探しをしてみました。


今までいろいろなマンションを見て、ここなら買いたいなというマンションが2件あります。
でも残念ながら現在売りには出ていません。
ただ待っていても1~2年待てば売主は出てくると思いますが、その情報の取得が遅れるとチャンスを逃しかねません。

そこでこちらから売主探しをすることにしました。
具体的には売っていただける方募集のチラシを配っています。
チラシがマンションに住んでいる方の迷惑にならないかが気になりましたが、少ない頻度でしたら迷惑にはならないかと考えました。

実際に活動していただいているのは不動産屋さんです。
今まで物件探しを手伝っていただいている不動産屋さんに相談したところ、依頼があれば売主募集も行いますよとのことでしたので、早速お願いした次第です。


まだ始めたばかりで結果は出ていませんが、今年いっぱいは売主を探したいと思います。
もちろんそのマンション以外にも新しく良い物件が出てきたら、そちらも検討しますけどね。

来年まで見つからなかったら別の地域にも目を向けるつもりですが、
今年くらいは妥協せずにしっかりと第一希望の地域で家を探そうかなと思っています。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


学費に関するすれ違い

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


子供の学費について夫婦で話し合っていた時になにやらすれ違いがありました。
私は1500万円必要と考え、妻はそこまで必要ではないと考えていたんですよね。
原因は高校、大学の学費についてでした。


私は公立に入るのはとても難しいので、子供の学費も私立に入ったことを前提で考えていました。
ところが妻は逆で私立の方が難しいので、公立に入ったことを前提で学費について話していたんですよね。

そのずれが気になって、実際にどちらが難しいのか調べてみました。
大体が学校によるとか、地域によると書いていてあり、一概には言えないとの結論です。
まぁ確かにその通りです。


私は平均的に勉強するタイプではなく、得意なことのみを勉強するタイプでした。
理数に関しては学年トップクラスでしたが、それ以外については赤点ギリギリの成績です。
そうなると全教科が出来る必要がある公立は難易度が高いんですよね。
なので、高校、大学と理数のみで勝負してきました。

逆に妻は平均的に出来るタイプです。
なので苦手意識なく公立で大丈夫という認識なのでしょう。


こうなってくると、子供はどちらのタイプになるかですね。
ところが子供はまだ生まれていないので全く分かりません。

うーん。迷った。
と思いつつどちらのタイプでも大丈夫なように私立に入った場合の学費を
用意しておく必要があるのかなぁと結論付けた次第です。


夫婦とはいえ育ってきた環境は違いますからね。
話し合いの大本からずれている場合もあるんだなぁと勉強になった一幕でした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





図書館で借りた本たち

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


久しぶりに図書館に行ってきました。

大学生以来なので10年ぶりですね。
久しぶりどころではないような気がしますが、昔はよく行ってたんですよね。
読書が趣味でジャンルを問わずにいろいろな本を読んでいたので、
図書館はすごく頼りになります。


今回は引っ越して初めての図書館訪問です。
やっぱり図書館の雰囲気って落ち着きますね。
2週間後に返却なんですが、読み切れるかどうか自信がないくらい
いろいろな本を借りちゃいました。


・湖底の城 / 宮城谷昌光
・お金持ちのお金はなぜなくならないの? / 宮本弘之
・キケロ―弁論集
・キケロ―書簡集
・プレジデント 金持ち老後、貧乏老後
・プレジデント なぜ財布はすぐ軽くなるか?



我ながら何故借りたのか良く分からない本も混ざっていますが、これから読むのが楽しみです。
2週間のうちに出来るだけ読んで、借りるだけで終わらないように頑張ります。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


株の売り買い迷ってます

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


株式投資を始めてから半月、日経平均は大荒れの動きですが、
希望を込めて購入したパーク24はおそろしく安定した動きをしていました。
たしか買ってから2,3日しか下げた日がないような気がします。
ここまで順調ですと、ついつい利益確定をしたくなりました…

銘柄株数買付単価評価単価評価額評価損益
損益率

パーク二四(株)
[東]4666
100 1,758 2,001200,10024,300
13.82%



正直想定よりも速いペースで値が上がっています。
この辺で利益確定して、安くなってからまた仕込む方がよいのではないかと思ってしまうんですけど、
どうなんでしょう?
この先上がるような気もするし、下がるような気もするし、全く分かりませんね。


とはいえ今回もおたおたして動かない方がよさそうですね。
相場も何も分か知りませんし、私に売り買いのタイミングを見極める才能がないことは確かなので。

当初の予定通り今月はこのまま保持します。
きっと皆この週末は迷うんだろうなぁ…







励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


FPの勉強始めました!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


いろいろ家計について考えていたら、関係することをいろいろ知りたくなってきました。
昔から興味がある分野限定で知識欲があったものです。


というわけで、このたびファイナンシャル・プランナーのお勉強を始めることにしました。
FP技能検定を取るわけではありませんが、週末の余暇に本でも読んでみようかなと思います。

さっそく2000円も出して本を買ってきたので、無駄遣いにならないようにしっかり
自分の知識としていくつもりです。
何か面白い情報、役に立つ情報ありましたら、その都度ブログの記事とさせていただきますね。


いきなりファイナンシャル・プランナーの歴史などというどうでもいい情報に心折れそうになりましたが、
この後から、住宅ローン、教育資金、老後資金、クレジットカード、民間保険、社会保険制度と
興味があること満載ですので、楽しく勉強頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


中古マンション価格の調べ方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近は中古マンションを良く見ています。
そこで気になるのは、やっぱりお値段ですよね。


中古マンションの場合は売主が個人の場合が多いので、売り出し価格が結構ばらばらだったりします。
そうなると相場よりも、かなり高い物件もあれば、売り出し始めた時から安い物件もあります。
大体その地域のマンションの相場を知っていれば判断可能かもしれませんが、やはりマンション自体の質によっても値段設定は変わってくるため、初見ですと高いのか安いのか判断が難しいですよね。

そこで重要になってくるのが成約価格です。


中古マンションの場合は、大体過去に同じマンションで売買が成立した部屋があると思います。
その時に実際に売られた金額を成約価格といいます。


いつ、いくらで売れたのか、私の場合は気になる中古マンションがあった場合には
必ず過去数年分くらいの成約価格を見ることにしています。
そうすることにより、今現在の売り出し価格が高いのか安いのか判断可能ですし、値段交渉の基準にもなります。


マンションを高く売りたい側は、新築の時の値段や、売り出し価格よりいくら安くなったかを基準に値段を交渉してくると思いますが、重要なのはその物件の価値と比較して高いか安いかです。
それを判断するには成約価格がとても参考になりますよ。
そしてこの情報はどの不動産屋さんからも取得することができます

また応用ですが新築マンションを買う前に、周辺の築浅マンションの成約価格を調べたりするのも有効だと思います。
自分が数年後に売ろうと思った時の金額に近いはずですから。


不動産屋さんは、こちらが黙っていた場合は成約価格について公開しない場合が多いと思います。
でもこちらが成約価格を提示してほしいと言えば、すぐに用意をしてくれます。

皆さんも物件探しの際には、ぜひ成約価格を有効活用してくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


住宅ローンは営業担当が大切!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


住宅ローンの事前相談をしてみました。
今回は電話相談だけだったのですが、同じ銀行でも支店によって対応が大きく異なってびっくりしましたね。


私たち夫婦の場合、どのくらいの金額なら問題なく借りられるかを知りたかったので電話してみました。
不動産屋さんからも事前に金融機関に相談したほうがいいですよと言われていたので、週末のローン相談の予約を取るために電話したんですよね。

まず最初に電話したのは、ある金融機関の新宿支店です。
受付の女性の方に目的を告げ、重々しい感じの男性の営業担当につないでもらいました。
そこまではいいのですが、物件はまだ探し中と告げた時から全く話が進まなくなりましたね。
物件が決まっていない方の相談にはのれませんの一点張りでした…
不動産屋さんから事前に相談したほうがいいと勧められたこと、物件を選ぶ際にどのくらい借りられるか知っておきたいことを告げても、うちでは無理ですの一点張りですよ。
正直予想外でしたね。この人住宅ローンという商品を売る気はないのかなとびっくりしました。


そこであきらめて別の金融機関に電話してもよかったんですけど、他の支店も同じ対応なのか気になりました。
そこで吉祥寺支店に電話して同じ相談をしてみましたよ。

こちらは最初から営業担当の方が電話に出たので、新宿支店に伝えたことと同じく、週末に相談をしたい旨を伝えました。
そうしたらなんと電話口で相談にのってくれることになりました!
もちろん対面の相談も可能ですが、知りたい情報でしたらすぐに確認して伝えられますよ、とのことでした。

その後私たち夫婦の収入、勤務状況、購入希望金額、仲介をする不動産屋さんなどを伝えました。
そうしたら15分後に折り返しの電話でその金額だったら問題なく住宅ローンを組めるとの返事をいただきました。
またリフォーム代を合わせて借りる場合は金利が高くなってしまうこと、その場合は別枠で借りたほうがよいかもしれないことなどを丁寧に教えてくださいました!
そうそう。営業ってこういうものだよなとちょっと安心しましたね。


新宿支店の場合は最初に電話したときから、なんとなく重々しい感じで上から対応されている感じでしたが、
吉祥寺支店の場合は親身に相談にのってくれる感じで、雰囲気・対応が支店によって全然異なりましたね。
住宅ローンのように長い契約を結ぶときは、金融機関を選ぶのではなく、担当の方で選ぶ必要があるなぁと勉強になりました。

これから物件が決まった後、いろいろな金融機関に伺うことになると思いますが、金融機関だけではなく、支店、担当までしっかり見たうえで取引先を選ぶことを今日誓ったのでした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


普通の道、変わった道

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


皆さんは周りの人と同じ道を行きますか?
それとも誰も通っていない道を行きますか?


誰も通っていない道を行く方が、新しい発見があって面白いよなぁ。
これが私の考え方です。
小さいころからそうでしたが、普通はこうすると言われた道とは全く別の道を選択することがよくあります。

これは経験則ですが、皆が歩いている道の方が混雑していてゴールにたどり着くのことが遅くなるように感じるんですよね。
それに皆が通っている道がどう考えても遠回りだったりすることもよくあります。
何で皆そんなに遠回りしてるんだろうなぁとよく思っていました。


これは道という言葉を手段・手法に置き換えても同じことですね。
日常のことから、仕事のことまで、皆が普段やっていることって無駄が多いよなぁといつも考えているんですよね。
とくに仕事では無駄を省きに省くと皆と全く違う道を歩いていることがよくあります。
そしてそれがゴールへの最短の道であることがよくあります。


皆が通った道には、安心があり、安定があります。
そのかわりに予定通りの結果しか得られません。

誰も通っていない道には、不安もあり、失敗もありますよ。
でもそれ以上にワクワクする面白さ、そして成功したときの嬉しさがあります。


これは私の性格というのも大きいのですが、これからもいろいろな事を試すでしょう。
その中には大成功も大失敗もあると思います。

私が歩いた道とその結果についてはこのブログに載せていきます。
もし皆さんも歩いてみたい道があるようでしたら、ぜひお試しください。
自分が切り開いた道で他の人も早くゴールにたどり着けたら、それは私にとってもすごく嬉しいことなのですから。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


2013年3月のポートフォリオ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。

(補足)昨日の記事はエイプリルフールネタではないですよ。念のため。
2013年3月の家計簿(衝撃の黒字が発生しました)


株式投資については月に1回、そのまま保持するか、売買するかの判断をしていこうと思います。
保持している株の状況についてもそのタイミングで書いていきます。

さて現在保持している株式はこんな感じになっています。
※3/31時点の情報です

銘柄株数買付単価評価単価評価額評価損益
損益率

パーク二四(株)
[東]4666
100 1,758 1,844184,4008,600
4.89%




購入して半月なので順調な出だしでしょうか。

パーク24の株価は年初来高値の高値圏になってしまいましたが、
カーシェアリング事業はまだまだ伸びると思っています。
売上利益も右肩上がりで伸びると思いますので、このまま維持でいってみます。
3年後くらいまではこのまま保持する予定です。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ
人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング