マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

いつ借り換えるの?今でしょ!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ごめんなさい。タイトルにあまり意味はないです。
今借り換えるべきとも思っていないです。
「住宅ローン」を検索してこのブログへ来る方が多いようなので、ついでに今はやりの文言をタイトルにつけてみただけです…
ほんとにごめんなさい。


とはいえこれだけですと記事にならないので、ついでに住宅ローンについても書いてみます。
月末のニュースといえばやはり住宅ローン関係が出てきましたね。
我が家の住宅ローン、三井住友信託銀行もついに10年固定が1.15%から1.45%に上がりました。

大手行が住宅ローン金利引き上げへ 10年固定は年1・6%に


一気に0.3%の上昇なので影響も大きいですよね。
2430万円を10年で返済した場合の総支払額で計算すると38万円高くなっています。
そしてもし35年返済ですと、0.3%の上昇で147万円の差になっています。
たった1か月でこれだけ変わってくるとインパクトも大きいですよね。


今月は三井住友信託銀行の広告が減っていたのもありますし、なんといっても10年固定金利のベースとなる長期金利が急上昇しています。
そりゃ10年固定の金利も上昇するよなという思いでニュースを見ていました。
長期金利の動向を気にしていなかった方は下記のページで今月の長期金利の動きが分かるので参考にしてください。

長期金利推移グラフ | 日本相互証券株式会社




さて、ここでタイトルの借り換えるタイミングについての話になりますが、正直今後も金利が上昇を続けるかどうかは私にはわかりません。
10年後には上がっているだろうとは思うのですが、直近で考えるとまた金利が下がる局面も出てくるかもしれません。

今変動の方が固定に借り換えたところで得をするか損をするかは微妙なところだと思っています。
そしてむしろ変動の方が総支払額安いんじゃないかなぁとも考えています。


ここまで読んで変動金利と固定金利どっちにするべきか迷ってしまった人がいるかもしれませんね。
結局のところ、どちらが良いかはそれぞれの方のライフスタイルや家計状況次第ではあるのですが、それだけだと迷いが深まるばかりでどうしようもないですよね。
ということで私個人の考えではありますが、どちらを選んだ方がよいかの判断基準を書いてみます。


下記を両方とも満たす方は変動金利、それ以外の方は固定金利をおすすめします。

・家計に余裕がある(毎年余裕で繰上返済が可能、もしくは貯金がたくさんある)
・金利の変動を気にしない





家計に余裕がある場合は、変動と固定のどちらを選んでもあまり違いはありません。
逆に家計に余裕がない場合にこそ、固定金利を気にしてください。

今の固定金利だとぎりぎり支払い可能だけど、変動金利ならちょっと余裕ができる。
こういう方こそすぐに固定金利に借り換えることをおススメします。

なぜならすぐに借り換えれば住宅ローンもぎりぎり完済可能ですが、変動が上がってから借り換えると固定金利も当然今以上に高くなっているので完済不可能になってしまいます。
そうなると家を売却せざるを得なくなります。
そういうリスクはあまりにも大きすぎます。


もっと住宅ローンについての記事が気になる方はこちらから記事を探してみてください。
マイホームへの道 サイトマップ

また、中古マンション仲間のゆみちんさんのブログは、FPだけあって私の記事よりも分かりやすいです。
住宅ローンが気になっている方はぜひこちらも参考にしてくださいね。
*Happy Style* 月収23万円でゆたかに暮らす



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


スポンサーサイト



2013年5月の家計簿(マイホーム費用で判断不能です…)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


5月の家計簿を締めましたので、結果発表です。
今月は36万円の赤字でした。
先月から引き続きマイホーム関連の諸費用が発生したことと、締め日の変更でよく分からない状況になっていますね…
05_01.jpg


リフォーム終わって引っ越しが完了するまでは、この状況が続くと思います。
ということで今月も「その他支出」と「その他収入」と妻の貯蓄分を除外した数字を出してみます。
 収入336,972円
 天引き貯蓄72,774円
 支出202,999円
 月の収支+61,199円

6万1千円の黒字になりました。
先月よりも収支は悪化してるように見えますが、今月から光熱費と妻の携帯料金も私担当になっていますので、実質先月よりも家計は改善されていると思います。
今月もとりあえず合格ですね。


さて次は項目毎に確認していきます。
まずはそれぞれの項目の予算はこんな感じです。

05_02.jpg


●住居 ⇒ 予算123,800円 / 実績123,800円 / ±0円
問題なしです。

●食費 ⇒ 予算20,000円 / 実績19,819円 / +181円
問題なしです。

●生活用品 ⇒ 予算8,000円 / 実績7,809円 / +191円
問題なしです。

●通信 ⇒ 予算20,000円 / 実績26,849円 / -6,849円
妻がやらかしました…
いろいろと長電話や占いの有料サイトで予算オーバーです。
来月からは改善するということなので、7月の家計簿からは正常運転になるかと思います。

また私の携帯代は、ネット閲覧をしないようにしたため、6月から3,000円以下になりそうです。
これで来月からは予算範囲内で何とかなると思います。

●医療 ⇒ 予算10,000円 / 実績5,000円 / +5,000円
歯医者が来月からになったので予算が余りました。
5,000円は先月末に医療品を購入したときの支出になります。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 実績6,320円 / -1,320円
今月はカーシェアリングが2回だったので予算を少しこえました。
おおむね問題なしです。

●保険・税金 ⇒ 予算17,947円 / 実績0円 / +17,947円
予算を取っていましたが、締め日変更の関係で6月から保険の支払い開始です。

●その他支出 ⇒ 予算1,300,000円 / 実績1,597,383円 / -297,383円
先月に引き続きなんとも評価しようがない金額になっています…
マイホーム購入の諸費用でいろいろかかっています。
リフォーム完了後にその他支出については整理しようと思います。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 実績172,774円 / -2,226円
問題なしです。

●その他収入 ⇒ 予算100,000円 / 実績1,100,910円 / +1,000,910円
手付金が戻ってきた関係でこちらもおかしな金額になっています…
それ以外は予算通りです。


そして翌月の予算設定です。
住宅ローンは7月予算から計上が始まるので、基本的には5月と同じ予算にしています。

05_03.jpg



●住居 ⇒ 予算123,800円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●食費 ⇒ 予算20,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●生活用品 ⇒ 予算8,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●水道・光熱 ⇒ 予算20,000円 / 前月比 +5,000円
水道代がかかるため先月より高めです。

●通信 ⇒ 予算20,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●医療 ⇒ 予算5,000円 / 前月比 -5,000円
6月の歯医者訪問は1回になりそうなので、予算を低めにしています。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●保険・税金 ⇒ 予算17,947円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●その他支出 ⇒ 予算60,000円 / 前月比 ?円
半年に1回の衣料品購入です。
予算は6万円とっています。
家具については予算計上外にしています。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●その他収入 ⇒ 予算100,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。


マイホーム関係で支出が安定していませんが、それ以外の収支はほとんど変化がなくなってきています。
強い家計になってきたのではないでしょうか。
6月も油断しないで頑張ろうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


2つのプレゼント

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


この前の週末に2つプレゼントを頂きました。


1つは父からの誕生日ケーキです。

我が家は家族仲がとても良好です。
家族の誕生日にも、欠かさずみんなで集まって誕生日会を開いています。
この前の週末には5月生まれの、私の妻と私の妹の誕生日会を行いました。

この誕生日会で父からもらった誕生日ケーキがまたすごく美味しかったんですよね。
「マキシム・ド・パリ」というお店のミルフィーユなのですが、有名らしいので知っている方もいるかもしれませんね。
せっかくなので写真を撮ろうと思いましたが、そう思ったのがすでに食べ散らかした後だったのが残念です…
妻も大絶賛でしたので、興味がある方はぜひ食べてみてくださいね。

父に大変感謝です。ありがとうございました。



もう1つは不動産屋のWさんからのマジパンで作ったバラの花です。

住宅ローン契約の帰り道だったと思いますが、Wさんに自宅まで送っていただく間にいろいろ話をしたんですよね。
その時にWさんのプライベートの話も聞かせていただいたのですが、Wさんは不動産屋の前にパティシエをしていたみたいなんです。
その時にWさんがお礼の意味でプレゼントを作りたいと言ってくださいました。
私たちは食べられるものよりも形として残るものが嬉しいと伝えたところ、マジパンでプレゼントを作ってくれたんですよね。

こちらは写真を撮れたので載せますね。
Wさん、本当にありがとうございました。妻もすごく喜んでいます。

マジパン


父にもWさんにも、たくさん感謝です。
直接ありがとうも伝えていますが、せっかくなのでブログにも思い出としてお礼を残しておきたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


家具の半額カタログ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


リフォーム計画と合わせて、新しい家具の購入を計画しています。
基本的には今使っているものを新しいマンションでもそのまま使用する予定ですが、ダイニングテーブル、テレビ台、ベッドなどは新しく購入します。
最近はインテリアショップなども回って家具探しをしているのですが、つい先日すべて半額で購入できる家具のカタログが手に入りました。



きっかけは1カ月ほど前の保険契約時です。


保険のセールスマンが契約の最後に言ったんですよね。
「困ったことがあったら何でも言ってください」

そこに妻が一言。
「家具が安く買える知り合いいませんか?」

私は突然保険と関係ないことを言いだした妻に戸惑い一言。
「えっ…」

セールスマンもちょっとポカーンとしちゃいましたが、我に返って言います。
「ええ!大丈夫です!そういう方も知り合いにいるので原価で購入できるカタログありますよ」




いやぁ。女性ってすごいですね。
そうしてその原価カタログが手元にある次第です。

これからはインテリアショップとカタログを見比べながら、選んでいきます。
家という大きな金額の買い物をした後ですので、気が緩まないように注意しながら家具選びもしていこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





リフォーム計画 むらさきの壁

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


6月からリフォームを開始する予定です。
そのために、いまは壁紙やらフローリング材やらを選んでいます。
ところが最近、妻がおかしなことを言い出しました。



購入したマンションの壁を見ながら妻が一言。
「壁紙は紫色がいいね!」


私は落ち着いて静かに妻に問いました。
「どうした?頭がおかしくなったのか?」


妻は動じずに答えます。
「せっかくだし面白い方がいいでしょ。」





残念ながら私は家に面白さを求めていません。
毎日見るものですので、落ち着く壁紙の方を好みます。

妻は1部屋くらいなら良いでしょといいますが、残念ながら2LDKで3部屋しかないのです。
1部屋とはいえ簡単に譲るわけにはいきません。


妻も強情なところがあるので、押し入れの内側の壁紙なら紫色で良いよと言ったのですが、全然ひく様子を見せません。
工務店さんとの打ち合わせまであと少し、なんとか周りの人のサポートも受けながら妻の説得をしようと思います。
最悪、押し入れ2つとトイレの壁紙くらいで何とか説得できればと思います。


最後にこの記事を読んだ皆様に一つだけお願いがあります。
妻に賛成するコメントはけっして書かないで下さい。

妻は実家の壁に原色の黄色を選んだほどの逸材です。
もし妻の調子が上がってくると、我が家の全ての壁が紫色になったという記事を書く破目になります…
けっして、けっして妻への応援コメントはしないようお願いいたします。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


家庭菜園にチャレンジ!

にほんブログ村家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


週末から家庭菜園を始めました。
他の方のブログをみると、いろいろな収穫楽しんでいるみたいで気になっていたんですよね。

当初は引っ越しの荷物が増えてしまうのを避けるために、引っ越し後から始めようと思ってました。
ところがリフォーム時期の延期により、引っ越しを待っていると家庭菜園の時期を逃してしまいそうだったんですよね。
ということで、とりあえずプランター2つという小規模で引っ越し前に家庭菜園を始めてみました。


現在チャレンジしているのは、ほうれん草とニラです。
見事なまでの葉っぱだけですね…
ちょっと色彩的にはイマイチですが、自分が好きな食べ物を選んでみました。
慣れてきたらもう少しいろいろな色彩にしていきたいと思います。

また育ってきたらブログに書いていきますが、他の方のブログのようにワッサワッサ育つように頑張ってみます。
とりあえず今の段階では土しかなくて面白くないです…

CIMG3955.jpg




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


マイホームの手続き全て完了しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日、住宅の残金決済を行ってきました。
これで住宅ローンが始まり、マイホームが持てたことになります。
ようやく本ブログの本題である住宅ローンがスタートすることになりますね。


残金決済については、住宅ローンの金融機関の会議室で行います。
売主と売主側の仲介不動産屋、買主と買主側の仲介不動産屋、そして司法書士が集まって残金決済をしていきます。
おもに住宅の残金と諸費用の支払をしていきます。
(諸費用は、融資代行手数料、登記費用、火災保険料、固定資産税精算、管理費等精算、振込料など)

一般的な流れかは分かりませんが、私の場合は手付金からこれらの諸費用を引いたお金を残金決済前に住宅ローン金融機関の通帳に預入しておく必要がありました。
手付金の方がこれらの諸費用より多い場合は、預入の必要なしで逆に残金決済後に手付金から諸費用を引いた金額が通帳に残ることになります。
簡単に言うと、まだ支払っていなかったお金を通帳から引き出しながら支払っていくだけですね。

仲介不動産屋や司法書士の方に聞きながら、振込用紙やら管理組合の入会届やら必要な書類を書いていくのですが、雰囲気は和やかに質問しながら書いていく感じですね。
管理組合の入会届なんかは誰も書き方に詳しくないので、こんな感じで良いのかねぇみたいに雑談しながら書いていきます。
もう契約も締結後なので、本当に気楽なものでしたよ。

金融機関の手続きに少々時間がかかったので、なんだかんだで1時間30分かかりましたね。


ということで無事に残金決済も完了して鍵の受け取りを行いました。
明日からはリフォーム計画の方を頑張っていきます。


この記事の最後に不動産屋のWさんにお礼申し上げます。
Wさんはこのブログの存在を知りませんので、この後ブログの存在を伝えておきます。

Wさんは私たちの担当をしてくれた方で、不動産屋経験1年の若手です。
最初に担当してくれた時から、こちらの条件に合う不動産を必死に調べてくれたり、こちらの質問をいろいろな方に聞いてまわり回答していただきました。
知識はまだ不足しているもののの、若手ならではのフットワークで必死に頑張ってくださいました。
中古マンション空き主募集のチラシも相談したらすぐに作成して募集をかけてくださりとても感謝しております。

Wさんは残金決済を一人で担当するのは初めてということもあり、とても緊張していましたが無事に決済も終わり、この経験は今後の成長に直結すると思います。
これからどんどん成長して、また将来不動産に関することがあったら頼りにさせていただければと思います。

そして最後にいただいたお花、本当にありがとうございます。
贈り物




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


劇団四季のリトルマーメイド、すごく面白かったです!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日は妻の誕生日のお祝いでした。
クア・アイナでランチを食べて、プレゼントのバッグをお買い物、夕方から劇団四季のリトルマーメイドを見て、最後はなじみの寿司屋でゆっくりお食事です。
料理も美味しかったし、バッグも良いものを買えましたが、なんといってもリトルマーメイドが予想以上に面白くて大満足の1日でした。


私はミュージカルが好きで、劇団四季のミュージカルを良く見に行きます。
学生のころにライオンキングを見て感動したのが始まりなのですが、それ以来キャッツ、アイーダ、美女と野獣、コーラスライン、オペラ座の怪人などいろいろ見に行っています。
その中でライオンキングをこえる舞台を見たことがなかったのですが、今回見たリトルマーメイドはライオンキングをこえるかもしれません。

ミュージカルって音楽を重視しすぎてストーリー性のないもの、逆にストーリー性を重視しすぎてあまりミュージカルの良さがないもななどたくさんあります。
その点、リトルマーメイドのバランスはすごくよく出来ていましたね。
ストーリーは単純明快で楽しめますし、場面場面の音楽もすごく良かったです。
始まった時から終わりまで中だるみなく、ずっと集中して楽しめました。

ライオンキングを楽しめた方なら、リトルマーメイドもぜひ見た方が良いですね。
ライオンキングと同じくシンプルに楽しめる系統だと思いますよ。


またここからはライオンキングにない素晴らしさになりますが、海の中という雰囲気がとてもよく表わされていました。
海の中の場面では、役者は常に身体を揺らしています。
この動きと背景・舞台の光の揺らぎが合わさって、今の場面は海の中なのだというのが伝わってきます。
また舞台の始まりから終わりまで、海の中の場面では必ず誰かが空中(水中)を泳いでいます。
この動きも紐につられている感じではなく、海中を泳いでいる感じが出ていて面白かったですね。

いままでの劇団四季の舞台は、ほとんどの場面が平面の舞台でしたが、リトルマーメイドは常に立体の舞台です。
そこにリトルマーメイドの面白さがあるような気がしますね。


これだけ面白かったら人気が出るだろうと思ってチケットの予約を見てみたら、7月公演まですべて完売でしたね…
とはいえ8月以降でしたらまだ予約できるようなので、興味がある方はぜひ見た方がいいですよ!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


節ガスのポイントは給湯器

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日は節ガスについてです。
最近のガス代はこんな感じになっています。

2月3月4月
ガス代7,902円8,430円6,970円


うーん。こちらは電気代と違ってそこまで明確には下がってはいないですね。
ただし4月は1,000円近く平均よりも安いような気がします。

4月から行っていることは、お風呂の給湯器の電源をお風呂を入れる時以外に消すことです。


この方法もブレーカー落とし作戦と同じく、お手軽なので簡単に続けられますよ。
お風呂に入る前と入った後に電源をポチっとするだけですしね。


本当に効果があるのかはあと2カ月くらい試してガス代を見てから再度判断しますが、結構有効な方法ではないかなと現在は考えています。
こちらの方法については、デメリットないと思いますので、皆さんもどんどん試してみてくださいね。
たった1,000円とはいえ、率で表現すると10%以上の削減ですのでとても大きな効果ですよ。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

ブレーカーを落として節電

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今月から節電をいろいろ頑張ってきました。
その結果電気代はこんな感じになっています。

2月3月4月
電気代11,281円6,975円6,432円


3月になってエアコン未使用になったため急激に下がっていますし、4月も節電努力により少し下がっています。
改善の余地ありとはいえ、なかなか良い感じに電気代が下がってきました。
ということで今回は私が行っている節電を書きたいと思います。


とはいえ節電について4月から行ったことは1つだけです。
4月になってからは会社に行く前にブレーカーを落とすようにしています。

我が家は共働きですので、日中は家に誰もいないため、その間の待機電力に注目しました。
待機電力を節電するためには、コンセントを抜くという手段もありますが、毎日家を出る前にコンセントを抜くのは面倒ですし、家電を使う時だけコンセントをさすというのはさらに面倒です。
ということで同じ効果が望めるブレーカー落とし作戦に出た次第です。


ちなみにブレーカー落とし作戦は、ネットで調べたところ賛否両論でした。
ほとんど効果がない、家電の寿命を短くする(とくにエアコン)、冷蔵庫など常に電力が必要な家電があるなどの反対意見も多数です。
ただし待機電力は全消費電力の約10%になるという話もありチャレンジする価値はあると判断しました。


我が家のブレーカーは部屋毎や使用用途毎に分かれています。
なので家を出る際に「台所用」と「エアコン用」以外のブレーカーを落とすことにしています。
エアコンについては使っていない時期はコンセントを抜きっぱなしにすれば大丈夫です。
(エアコンを使う時期はコンセントさしっぱなしで待機電力はやむなしと判断)
こうすることにより、冷蔵庫以外のほとんどの待機電力をカットできます。

また家を出るときにブレーカーを落として、帰宅したらあげるだけなのでとてもお手軽です。
めんどくさがりの私たち夫婦でも出来ているので、おそらく誰にでも続けられると思います。


その結果が4月の電気代になりますが、3月時点からエアコンは使っていないためブレーカー落とし作戦で500円近く節電出来ていることになりますね。
待機電力だけで約10%の節電効果は実際にあるのではないでしょうか。
また今のところは家電に不具合は出ていないですし、生活にも悪影響は出ていないです。


我が家ではこれからもブレーカー落とし作戦をやっていくつもりです。
ただしこの記事を見ている皆さんは試す前に必ず自分でも調べてみてくださいね。

ブレーカーを落とすことによる悪影響は時間がたってから出てくるものもあるかもしれません。
私自身は今時の家電はそこまで弱くないだろうし、普通は寿命が来る前に買い替えるよなぁと判断してブレーカー落とし作戦を実行していますが、皆様の家電にまでは責任を持てません。
もしこの節電方法に興味がある方はしっかり調べたうえでチャレンジしてみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

ファイナンシャルプランナーの持ち家率

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


いつ読んだ本か覚えていないですが、すごく印象に残っているお話があります。
※以降の話は転勤がない方向けのお話になります。転勤があまりないことを前提にお読みください。

テレビ番組でファイナンシャルプランナーの方が4人で討論していたようです。
議題は持ち家と賃貸どちらがお得か。
持ち家派2名と賃貸派2名で激論していたところに一つの質問が与えられました。
「皆さんは持ち家ありますか?」
答えは賃貸派の方も含めて4人とも持ち家があるという回答でした。


これはなんかのテレビ番組を本の著者が見ていて書いた内容です。
又聞きで申し訳ありませんが、この話を聞いてなるほどなぁと思いましたね。


持ち家と賃貸どちらがお得かは結局のところ、それぞれの方のライフサイクルによって異なります。
ただししっかり経済状況を考えている方にとっては持ち家の方が良いということではないでしょうか。

つまりこういう関係です。

しっかり考えて持ち家 > しっかり考えて賃貸 > あまり考えずに賃貸 > あまり考えずに持ち家




持ち家購入する場合には、大きな負債を抱えることになるのでリスクが大きくなります。
ただし購入する物件をしっかり選び、家計に負担のない住宅ローンにすることが出来る人にとっては正直それほど大きなリスクはないと思います。
そして賃貸でいることよりもメリットが大きいのだと思います。
だからこそファイナンシャルプランナーの方は持ち家の方が多かったのではないでしょうか。


持ち家と賃貸どちらがお得かという議論は、前提とする条件によって結果が変わりますのでこれからも結果は変わらないでしょう。
ただし家計専門家のファイナンシャルプランナーの持ち家率や職業毎の持ち家率を調べるのはなかなか面白い試みではないかなと思った次第です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


火災保険は言われるがままに決めてしまいました…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


住宅ローンを組む際には、火災保険が必須の金融機関があります。
実際に私がお願いする三井住友信託銀行の場合は、住宅引き渡しの5/20までに火災保険に入っておく必要があるようです。


いつもなら事前にしっかり調べて火災保険会社や契約の種類なども選ぶのですが、今回は契約開始日まで日にちがないため、不動産屋さんに勧められたものにしてしまいました…
金額的には大した金額ではないので家計に影響はありませんが、住宅購入が決まってちょっと気が緩んでいるのかもしれないなと反省です。


不動産屋さんの話を聞いていて、火災保険を選ぶ際のポイントはこのあたりかなと思いました。

・保険期間
火災保険は基本的に長期間の保険を一括支払になります。
例えば15年保険で12万円、35年保険で20万円とかですね。
そして期間が長ければ長いほど支払はお得になるようになっています。
なので基本的には住宅ローンの全期間分一括で保険に入ってしまうことが多いと思います。

・家財保険
火災保険として建物の保障は必須になりますが、家財保険は任意になります。
ここの保険金額をいくらにするのかは、個人の価値観次第ですね。
結構人によって幅が出るところかなと思います。

・地震保険
こちらは火災保険と異なり最大5年毎の契約のようです。
何気に火災保険よりも金額が高いですが、最近は地震も多くなっているため重要な保険かもしれないですね。
ちなみに私が購入したマンションの地盤は相当硬いため、そこまで神経質にはなっていないです。



結局私が契約したのは15年契約で下記の保険になります。
物件を売却する際にはほとんど戻ってこないので、とりあえず短めの期間で契約です。
もしもっと長く住むことになった場合は、15年後に再度検討して保険に入る予定です。
保険金額保険料
主契約(建物)10,000,00030,820
主契約(家財)3,000,00016.610
地震(建物)5,000,00033,850
地震(家財)1,500,00010,160
個人賠償(類焼1億円)100,000,00023,570


住宅ローンの契約まで期間もなかったので勢いで決めちゃいました。
このくらいの金額なら良いかなぁと油断して選んだ保険ですが、真剣に考えていたらもう少し削ったかもしれませんね。
皆さんも住宅ローンの契約時には火災保険の事前調査も忘れないで下さいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

リフォームの方針決定 間取りは現状維持です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


リフォームをしてもらう予定の工務店さんと購入予定の部屋の内覧を行いました。
部屋を見ながら相談したのですが、やっぱり基本的な間取りはこのままの方が良いとのことでしたね。


もちろん予算を高くすれば壁を壊して水回りの移動なども可能ですが、10年後に手放すかもしれないのならば内装をキレイにするくらいが良いのではないかとのことでした。
ちなみに工務店さんは知り合いのため、10年後にローン完済して家を買いかえるかもしれないと伝え済みです。


今回せっかく部屋の予算を抑えたのにリフォーム代が高くなってしまっては本末転倒なので、部屋をキレイにするという観点のリフォームだけで間取りはそのままとしました。
具体的には壁紙張り替えとフローリング張り替え、窓枠などの付け替え、トイレ&ユニットバスの入れ替えです。
これくらいで100万円~200万円くらいかなとざっくり見積もっています。
詳細は後日、壁紙・フローリング等のサンプルを見て選んでから金額が決まると思います。


ということで金額の点は問題ないのですが、ちょっと誤算が一つ。
工事着工を5/20で引っ越しは6/20くらいを考えていたのですが、流石にそれはスケジュールが厳しすぎるとのことでした。
確かに着工前にいろいろな業者と打ち合わせも必要ですのでしょうがないですよね…

ということで一時的に今の賃貸と住宅ローンの同時支払いを行うことになります。
最大2カ月くらいかと思いますが、その間はちょっと繰上返済できないかもしれないなぁとちょっと残念でしたね。
これからリフォームの打ち合わせなどもしつつ、賃貸の解約日や引っ越し日などを調整していくことになると思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


住宅ローン契約しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日、住宅ローンの契約を行いました。
予定通り、当初10年固定1.15%で1830万円、当初3年固定0.65%で600万円になります。
ただし保証料金利として0.2%上乗せなので、それぞれ1.35%と0.85%で借りることになります。


6月から毎月この金額を返済していくことになりますが、早いうちにどんどん繰上返済していこうと思います。
元本46,380円
利息24,838円
元利合計71,218円
残高24,253,620円



三井住友信託銀行は自動返済という仕組みがあり、返済口座に一定額以上あると毎月自動で返済額軽減型の繰上返済が行われます。
私はその口座に毎月15万円入れていく予定ですので、元本・利息の比率もどんどん変わっていくと思います。
そちらの変動についても来月から公開していく予定です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

住宅は一生に二度のお買い物

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


「住宅は一生に一度の買い物」という言葉をよく聞きます。
実際私も半年前までこの考え方だったのですが、今では「住宅は一生に二度の買い物」という考え方に代わっていることに気が付きました。


今回中古マンションを手頃な値段で購入しましたが、ずっと住むかといわれると実はわからないんですよね。
現在は夫婦2人ですが、近いうちに子供ができるかもしれません。
そして子供が生まれると購入したマンションでは狭くなってしまいます。

当然対策は考え済みで、10年後には住宅ローン完済して住み替えを考えています。
10年後には新築の注文住宅か大きめのマンションを購入したいねと妻と話していますが、具体的には10年後の家族人数によって考えるつもりです。
そのタイミングで中古マンションについては売却して新しい家の頭金にしてもいいですし、貸し出して住宅ローン返済の助けにするのもいいかなと思っています。
その時の経済状況によって最適な対応を取るつもりです。


「住宅は一生に二度の買い物」にすることによって、家族状況に合わせた住宅選びが可能になります。
場合によっては子供が独立した後、また小さいマンションを購入しても良いかもしれません。
そうなると「住宅は一生に三度の買い物」になりますね。

住宅は買うだけはなく、売ることも貸すこともできる。
こう考えると住宅の選び方はとても多様になります。
住宅ローンを10年で完済しないとしても、しっかり値下がりしづらい中古マンションを購入すれば、住み替えは可能です。

これから家探しをする方は、こういう買い方も検討してみてくださいね。
中古物件を一時的な住処と考えるだけで、選択肢はとても大きく広がりますよ。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





80点の節約ライフ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


節約を思い立ってから3か月、だいぶ節約ライフが定着してきました。
もう少し節約可能なところはありますが、現在の80点くらいの節約ライフでちょうどいいのかなと最近よく感じています。

100点を目指すとなると、時々買っているケーキや外食を削る必要がありますし、娯楽費用ももう少し削る必要があります。
でもそこまで頑張ると節約が続かないと思うんですよね。
ときには楽しみがないと人生面白くありません。

住宅ローンについても同じです。
10年固定を選んだのは80点でいいかなと思ったからです。
変動金利にして、住宅ローン減税を駆使したり、繰上返済をしないで資産運用したりでもう少し住宅ローン完済を早くすることは可能ですが、そうなると常に金利動向を気にする必要があって気が休まらないんですよね。
そこまで頑張って100点目指すよりも気楽に80点でいいかなと思って、金利を気にしなくてもよい10年固定を選びました。


これからもちょっと頑張って狙える80点を目指して、のんびり続く節約ライフを楽しもうと思います。
何事もほどほどですよね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


住宅ローン広告から金利動向を探る

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


5月から大手銀行の住宅ローンが上がって、これからどうなるか注目しています。
5月金利上げのニュースは突然出てきましたよね。
4月末日に突然ニュースが出ていて、このニュース見てもこれだけ直前だと対策とりようないよなぁと驚いていました。
一時的に金利が上がっただけで、これからしばらくは金利が上がらないだろう意見もありますし、現時点の金利は安すぎるためこれから他行も金利を上げるだろうという意見もあります。
やっぱり金利がいつ上がるかは予想が難しいですよね。


そんななか私は最近の住宅ローンの広告が気になっています。
たしか先月まで「三井住友信託銀行の10年固定1.15%」の広告をよく見たんですよね。
ところが今月からは「住信SBIネット銀行の10年固定1.18%」の広告が多くなっています。
※三井住友信託銀行の10年固定は5/10現在でも1.15%です

これって三井住友信託銀行の金利も近いうちに上がるんじゃないかなと邪推しているんですよね。
来月から金利が上がるとしたら今月の広告は削減するでしょうし。
そして私は5/20時点で三井住友信託銀行の住宅ローン金利が適用されると思うので、それまで金利変わらないよねとちょっとドキドキです。


変動金利の方は金利動向には必ず注意を向けてくださいね。
まだしばらくは大丈夫かと思いますが、数十年のスパンで考えると固定金利に乗り換えるときはいつか来ると思います。
乗り換えるタイミングは、変動金利が上がるタイミングではなく、固定金利が上がるタイミングに合わせたほうが安全です。
家計と住宅ローンのバランスを見ながら、支払い可能な住宅ローンが月にいくらまでなのかしっかり計算したうえで金利動向をチェックしてみてください。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


信頼できる歯医者探し

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近、信頼できる医者探しを始めています。

例えば歯医者です。
私は先月から歯科に通っていますが、歯が欠けて急ぎでしたのでとりあえず会社の近くの歯医者を予約したんですよね。
そしていま現在、欠けた部分の治療は終わったものの、まだ虫歯があるらしく治療を継続する必要があります。


今回はこのタイミングで歯医者を切り替えることにしました。
急ぎでないようなら会社の近くの歯医者よりも自宅近くの歯医者にお願いしてみたかったんですよね。

皆さんは子供のころから通っている信頼できる歯医者いますよね。
私もこれからずっと住む地域を決めましたし、早い段階でそういう医者を探したかったんですよね。


現在の地域にはまだ私も妻も引っ越してきたばかりなので、付近の歯医者事情も当然知らないです。
というわけで早速ネットで口コミ検索です。

ポイントは無駄な治療をしないこと、痛くないことの2点。
ちなみに過去の経験から子供がたくさん通っている歯医者の方が腕がよい傾向にあると思っていますので、その観点からも探してみました。
そして評判が良い歯医者を見事に発見です!


腕の良い歯医者はこれから子供が生まれたら絶対に必要な存在ですし、とりあえず自分を実験台にして試してみたいと思います。
もし信頼できる歯医者でしたら、これから妻、そして子供も通うことになると思います。



以上、歯医者のお話でしたが、これは他の医者でも同じですね。
本当に信頼できる医者、子供が生まれる前にたく探しておきたいと最近考えるようになりましたね。
しばらくは自分で試しながら医者探し頑張ります。


ちなみに予約が取れたのは6月15日。
1か月以上先になります…
土曜日限定で自分の予定に空きがあるときのみとはいえ、流石に予約とりづらすぎです。
人気があることを喜ぶべきか、予約の取りづらさを無念と思うべきか。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ



レオナルド・ダ・ヴィンチ展に行ってきました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日は上野の美術館に行ってきました。
国立西洋美術館(ラファエロ展)と東京都美術館(レオナルド・ダ・ヴィンチ展)の2つです。

感想なのですが、ラファエロ展はまぁまぁですが、レオナルド・ダ・ヴィンチ展はがっかりです。

昔イタリアに旅行に行った時にいろいろ美術館めぐりもしています。
その時に彼らの絵画を見て感動したので、今回期待しすぎたのもあるのかもしれません。

ラファエロ展については、絵画は良かったのですがちょっと展示数が少ないかなという感じですね。
見て回っていたら、あれもう終わっちゃったのか、というような展示数です。

そしてレオナルド・ダ・ヴィンチ展はひどい…
絵画は数枚くらいしかなかったと思います。
最初と最後のフロアのみ絵画があり、その以外のフロアはレオナルド・ダ・ヴィンチが気に入っていた本やら、レオナルド・ダ・ヴィンチの下書きっぽいものやらが並んでいるばかり…
絵画を期待して見に行った人にとってはがっくりする状況でしたね。
もちろん事前に博物館のようなものを期待して見に行けば良かったのでしょうが、私たち夫婦は事前調査なしだったので、いろいろな絵画が見れると期待していたため徒労感はすごかったです。


これから美術館に行くときには展示物しっかり調べてから行くことを夫婦で誓いあったのでした。
いつかイタリアのウフィツィ美術館にもう一度行きたいものです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


2013年4月の家計簿(見るも無残な赤字に…)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


4月の家計簿を締めましたので、結果発表です。
今月は164万円の赤字でした…
WS000103.jpg


中古マンション購入に伴う手付金と仲介手数料を支払ったのでしょうがないですね。
これから数カ月はリフォームおよび家具の購入で支出が不安定になると思いますので、ちょっと家計管理も難しくなりますね。

ということで今月も「その他支出」と「その他収入」と妻の貯蓄分を除外した数字を出してみます。
 収入336,972円
 天引き貯蓄82,774円
 支出189,780円
 月の収支+64,418円

6万4千円の黒字になりました。
支出額も先月より減っていますので、とりあえず今月も合格です!


さて次は項目毎に確認していきます。
まずはそれぞれの項目の予算はこんな感じです。

WS000000.jpg

●住居 ⇒ 予算123,800円 / 実績123,800円 / ±0円
今月から駐車場代の14,070円が削減されました。
再来月からは住宅ローンに変わりますので、この項目は今後大きく変動する予定です。

物件の購入申込しました!
マイホーム決めました!
マンション値段交渉のけっか

●食費 ⇒ 予算20,000円 / 実績22,212円 / -2,212円
月の後半に突発の出費が発生してちょっと赤字になっちゃいました…
風邪をひいて食事をコンビニに頼っちゃったんですよね。
しょうがない出費ですね。

●生活用品 ⇒ 予算9,000円 / 実績7,177円 / +1,823円
問題なしです。

●通信 ⇒ 予算15,000円 / 実績12,071円 / +2,929円
携帯のオプション見直しやら、ポイントを支払に還元したりでちょっと節約です。
来月からは妻の携帯代も上乗せになりますので、油断しないように頑張ります。

通信費の見直しはお早めに!

●医療 ⇒ 予算3,000円 / 実績16,580円 / -13,580円
先月、歯が欠けてしまいました…
その他の虫歯も見つかったためにしばらく歯科医にかかることになります。
来月はしっかり予算を計上します。

またフェイタスや目薬を少し買いだめしているので、この金額になっています。

病院に向かいながらふと思う

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 実績3,940円 / +1,060円
問題なしです。

●保険・税金 ⇒ 予算21,947円 / 実績4,000円 / +17,947円
円建ての保険については来月から支払でした。
ここの黒字で医療の赤字を相殺して今月は何とかなったので結果オーライでしょうか。

●その他支出 ⇒ 予算73,600円 / 実績1,925,275円 / -1,851,675円
ここはなんとも評価しようがない金額ですね…
今月以降もしばらくはこんな状態が続くと思います。
ちょっと予算も立てづらいので、しばらくは新居に関する金額は予算設定なしでいきます。

●貯蓄 ⇒ 予算135,000円 / 実績132,774円 / -2,226円
問題なしです。

●その他収入 ⇒ 予算110,000円 / 実績136,065円 / +26,065円
こちらは貯金箱のご活躍によりプラスになっています。
そのまま貯金に回ってもらいます。

10年ぶりに貯金箱あけたら残念な結果に…


そして翌月の予算設定です。
ポイントは2点ですね。
妻の携帯代と光熱費が私持ちになることと、新居に関連する諸費用(家具など含む)が不明であることです。

WS000002.jpg


●住居 ⇒ 予算123,800円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●食費 ⇒ 予算20,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●生活用品 ⇒ 予算8,000円 / 前月比 -1,000円
先月の実績に合わせて低くしています。

●水道・高熱 ⇒ 予算15,000円 / 前月比 +15,000円
水道代は今月は支払がないため、とりあえずこの金額にしておきます。
これからは光熱費の節約も頑張ります!

●通信 ⇒ 予算20,000円 / 前月比 +5,000円
携帯からネットを見ないようにしてパケホーダイ・ダブルの金額を基本料金にとどめることを考えています。
それで何とか私の携帯代を安くして、妻の携帯代をそこに納められれば成功です。
でもちょっと厳しいかな…

●医療 ⇒ 予算10,000円 / 前月比 +7,000円
歯科医に今月も通うと思うのでちょっと高めの設定です。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●保険・税金 ⇒ 予算17,947円 / 前月比 -4,000円
都民共済解約したためこの金額になります。

●その他支出 ⇒ 予算1,300,000円 / 前月比 ?円
新居関連の支出、妻の誕生日、春用衣服の購入といろいろあるため正直いくらになるか分かりません。
また締め日を変更した関係で住宅仲介手数料の90万円ほどが既に5月分に計上済みです。
これから2か月くらいは通帳と支出を両方見ながらコントロールしていくことになると思います。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 前月比 +40,000円
友の会の10,000円、貯蓄型保険の65,000円と妻の貯蓄100,000円を予算に計上しています。

●その他収入 ⇒ 予算100,000円 / 前月比 -10,000円
妻の給与所得から支出を引いた額(100,000円)をその他収入に計上しています。
そのまま貯蓄100,000円に入っていきます。

以上、安定して黒字になるようになってきたので家計改善は順調です。
今月以降はお金の出入りも激しくなるので油断しないようにがんばります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


家計簿の締め日を変更します

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


GWど真ん中で風邪ひいちゃいました…
ただいま全力の睡眠で風邪治そうと頑張っているので、4月の家計簿公開は少々お待ちください。


あと5月から家計簿の締め日を24日にしました。
私の給料日が25日で、その他の支払いもほとんど25日~月末の間なんですよね。

月の前半に大きな収入&支出を持ってきた方が、家計をコントロールしやすいです。
それに単純に給料入ってから差し引いていく方が常に収支がプラスの状態で進むので気分いいんですよね。


家計簿の締め日は設定一つで簡単に変えられるので、これからしばらく25日~翌月24日までで管理することにします。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


2013年4月のポートフォリオ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。

4/30時点の保持している株式はこんな感じになっています。

銘柄株数買付単価評価単価評価額評価損益
損益率

パーク二四(株)
[東]4666
100 1,758 1,965196,50020,700
11.77%




月の後半は伸び悩みましたが、まずまずでしょうか。
今月もこのまま維持します。

カーシェアリングのサービス自体はどんどん進化してますね。
カーステーションの改廃も急ピッチで進んでいますし、空き駐車場検索機能などさらに有効な機能が増えています。
今後もまだまだ伸びると思います。



あと時々住宅ローンと株式投資の同時進行を心配していただくことがあります。
心配していただきありがたいことです。

株式投資のスタンスについてちょっと補足しておきます。
ブログで資産を増やさねばとか威勢のいいこと書いてありますが、あれは適当に勢いで書いているだけだったりします。
現金貯蓄と住宅ローンの繰上返済資金には手を付けずに、株式投資については私のお小遣い範囲でのみ購入しているのでご安心ください。


半年に20万円ほど自分の個人口座からお金を出して株式投資を楽しむ予定です。
逆にいえばお小遣いは半年に20万円だけということになりますね。
なので株価が0円になったとしても、住宅ローンの繰上返済と現金貯蓄にはほとんど影響しないようにしています。
これからも自分のお小遣い範囲で趣味の株式投資やってみます!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ
人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング