マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です
月別アーカイブ  [ 2013年06月 ] 

≪ 前月 |  2013年06月  | 翌月 ≫

水道代も順調に削減しています

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


電気、ガスの節約には成功していますが、水道の方もなかなかいい感じで節約できました。
2カ月に1回の集金なので、動向がつかみづらかったのですが最近の変化はこうなっています。

4月 6月
水道代 6,916円 4,984円


約2000円の削減に成功ですね。

今回やってみたのは1つだけです。
湯船の水量を最低の100Lにしてみました。

我が家は毎日にお風呂入っているので、だいぶ効果が出たようです。
あとはお風呂の残り水を洗濯などに使えばさらに節水できますが、こちらは私も妻もそこまでしないでいいだろうと判断しています。
後はシャワーを使う時などに意識してムダな水を使わないようにがんばろうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


スポンサーサイト



リフォーム見積額が予算オーバーしました…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


リフォームについてですが、ちょっと残念なお知らせが入りました。
予算は200万円なんですけど、希望を全てとりいれた見積額は300万円をオーバーしてしまいました…


部屋毎に明細は出してもらったので、私たち夫婦と工務店さんの3人で部屋を見ながら相談してみました。

まずは大きな方針として、予算を300万円まで広げるか、予算をそのままで200万円までリフォーム内容を削るかの2つです。
今後を考えると妻の収入がなくなるので、予算を広げるのは厳しいです。
守りに入って200万円までリフォーム内容を削ることにしました。


100万円削るとなると結構限られているんですよね。
それぞれの部屋を少しずつ変えたところで高が知れています。
リフォームやったことがある人なら分かると思いますが、部屋単位でざっくりとあきらめる必要があるんですよね…


結論から言うと、浴室と寝室をあきらめました。

浴室は全部入れ替えを計画していましたが、湯船だけの入れ替えにしました。
浴室入れ替えですと60万以上かかりますが、湯船だけなら10万ちょっとです。
幸いなことに浴室自体はそんなに汚れがなかったので、そのまま使うことにしました。


寝室については、現在タタミの部屋なんですよね。
これをフローリングに変えようとしたのですが、和室を洋室に変えると床だけではなく、扉や押し入れなど全面的に建具を変える必要があります。
なんで合計すると70万円近くかかるんですよね。
これをタタミだけ新しく入れ替えてそのまま和室として使うことにしました。
これなら壁紙+和室専門クリーニングで20万円以下で収まります。


いま再見積もりをしてもらっていますが、なんとか200万円以下に収まりそうです。
とはいえ代償は大きく、寝室に張る予定だったむらさきの壁紙が無理になりました…
さすがに妻も和室に紫は断念したようです。

かわりに何処かの壁を譲ることになりましたので、あまりバランスを崩さない程度に面白みのある壁になると思います。

リフォームをこれからする人にとっては、部屋毎の金額明細って気になりますよね。
またリフォームが開始したら詳細な見積もりを載せますね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


げん玉で初めての友達還元ポイントです!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


こつこつと頑張っているげん玉ですが、いつの間にか友達が2人になっていました。
そして初めての友達還元ポイント発生です。
約10円とはいえ、なんかすごく嬉しいですね。
このブログからげん玉に入っていただいてありがとうございます。


ということでげん玉のちょっとした使い方紹介です。
げん玉はポイントからお金に換えて銀行に振り込む際に手数料がかかります。

私が利用しているゆうちょ銀行への振込ですと、一回160円かかるんですよね。
ということは100%還元商品も実際は損をするではないかと思われがちですが、ちょっと工夫すれば100%以上の還元額になります。


まず1カ月に1回げん玉のポイントをPointExchangeへの移行するだけで1000ポイント(100円)がおまけでもらえます。
その移行した現金を銀行に振り込む際に160円の手数料がかかるので、毎月振込をすると160円-100円で、60円損することになります。

そこで毎月ポイントをPointExchangeへ移行しつつ、振込を2カ月に1回にするとどうなるか。
200で-160円で、40円お得になります。
あと商品を購入する時にクレジットカードを使うとその分のポイントもお得になります。


ちょっとした金額ですけど、こつこつためるのは大事ですよね。
そんなに手間でもないので皆さんも工夫しながらげん玉使ってみてくださいね。

※6/28日限定で、サービス利用者100名にAmazonギフト券500円分プレゼントを行っているようです。
 プレゼント当たった方はぜひこの機会にAmazon派になりませんか!



【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

 ★ネットでお買いものするならげん玉がお得★

たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
  ↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
  ↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!

たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金webマネーに交換できてお得♪

お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...

登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

※還元率はショップによって異なります。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


妻の退職に職場からSTOP入りました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


妻の退職についてですが、妻の職場からSTOPが入りました。
体調良くなるまで会社の病休を使ってよいとの指示が出たようです。

会社の病休ですと、2か月~3ヶ月お休みをいただけて、その間給料が全額出ます。
医師の診断書も書いてもらえそうなので、有難く一旦病休で様子を見ることになりそうです。


もし3ヶ月休んでも仕事がつらい場合は、そのまま健康保険の傷病手当金につなげる予定です。
その場合でも休職扱いで傷病手当金を受け取るか、退職して傷病手当金を受け取るかは要相談ですね。
どちらにしてもこれだけ休めば妻の体調も良くなると思うので安心です。


まだドタバタしていて今後どうなるかは分かりませんが、ひとまず良い方向に話が進んでいるかなと思います。
なにはともあれ会社から病休を使ってよいとの指示はすごく有難いですね。
妻の職場に感謝です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





家庭菜園、梅雨に入って元気がありません…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


追肥をしてから1週間経ちますが、あまり変化がありません。
ちょうど梅雨に突入してしまったためか、雨の日続きで元気がないんですよね。
ちょっと心配です…



■にら(30日経過)
CIMG3992.jpg


■ほうれん草(30日経過)
CIMG3993.jpg








あと誰でも栽培可能な万能ねぎに、妻がチャレンジしました。
誰でも可能だと思ったのですが、栽培できない人もいるかもしれません。
ここまで根っこギリギリに切らなくても…

CIMG3988.jpg





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


2013年6月の家計簿(だいぶ安定してきました)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


6月の家計簿を締めましたので、結果発表です。
今月は18万円の黒字です!
貯蓄予定分を引くと7千円の黒字になりますが、久しぶりの黒字になって一安心です。

6_1.jpg




「その他支出」と「その他収入」と妻の貯蓄分を除外した数字はこんな感じになっています。
 収入336,975円
 天引き貯蓄75,351円
 支出205,823円
 月の収支+55,801円

こちらも5万5千円の黒字になりました。
今月から保険の支払い(1万7千円)が増えていますが、なんとかその他の項目でカバー出来ていますね。
今月も合格です。





さて次は項目毎に確認していきます。
まずはそれぞれの項目の予算はこんな感じです。

6_2.jpg


●住居 ⇒ 予算123,800円 / 実績123,800円 / ±0円
問題なしです。

●食費 ⇒ 予算20,000円 / 実績19,790円 / +210円
問題なしです。

●生活用品 ⇒ 予算8,000円 / 実績6,079円 / +1,921円
問題なしです。

●通信 ⇒ 予算20,000円 / 実績19,984円 / +16円
問題なしです。

●水道・光熱 ⇒ 予算20,000円 / 実績13,863円 / +6,137円
頑張りました。
5,000円くらいの削減に成功です。

光熱費削減の記録

●医療 ⇒ 予算5,000円 / 実績4,360円 / +640円
問題なしです。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 実績0円 / +5,000円
今月はカーシェアリングを使いませんでした。
問題なしです。

●保険・税金 ⇒ 予算17,947円 / 実績17,947円 / ±0円
問題なしです。

●その他支出 ⇒ 予算60,000円 / 実績58,326円 / +1,674円
問題なしです。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 実績175,351円 / +351円
問題なしです。

●その他収入 ⇒ 予算100,000円 / 実績110,000円 / +10,000円
げん玉で1万円の臨時収入があります。
問題なしです。





そして翌月の予算設定です。
給与収入には賞与も合わせて計上しています。

6_3.jpg


●住居 ⇒ 予算215,318円 / 前月比 +91,518円
新居の住宅ローンと管理費を上乗せしています。
繰上返済は引っ越し後から開始する予定なので、その分は加算していません。

●食費 ⇒ 予算15,000円 / 前月比 -5,000円
妻退職に伴う予算削減で、少し楽しみ費を下げました。

●生活用品 ⇒ 予算6,000円 / 前月比 -2,000円
先月の実績に合わせて少し下げました。

●水道・光熱 ⇒ 予算16,000円 / 前月比 -4,000円
先月の実績に合わせて少し下げました。
また水道代は支払いのあった月の金額を2分割して、毎月計上します。

●通信 ⇒ 予算20,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●医療 ⇒ 予算10,000円 / 前月比 +5,000円
歯医者4回分の金額です。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●保険・税金 ⇒ 予算17,947円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●その他支出 ⇒ 予算36,000円
衣料品購入と誕生日プレゼントです。
家具については予算計上外にしています。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●その他収入 ⇒ 予算100,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。


家計としてはだいぶ安定してきましたが、これから妻の収入が減ることを考えるとあまり余裕はありません。
今のうちに貯蓄&家計のムダ削減を頑張りたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ブログのカテゴリ整理完了です!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日は休日出勤の代休なので、土日月と三連休になっております。
とはいえ先週は終電モードなどで疲れていたこともあり、週末はほとんど爆睡でお休み消化。
ブログに関してはほとんど何もできなかったので今日記事を書きためたいと思います。


さて、先週宣言したブログのカテゴリ整理はかろうじて完了しましたよ。
昨日の夜こっそり修正しておきました。
サボろうかどうか迷いましたが、宣言しちゃったしなと思いつつギリギリで対応完了です。

これからはこんな感じのカテゴリ分けでいくのでよろしくお願いします。


やっぱりカテゴリが整理されると気持ちいいですね。
今までサイトマップを見ると何でこの記事がこんなところにあるんだろうという状態でしたが、今はだいぶ納得感ある配置になっています。
これなら新しく記事を書いた時にも迷いなくカテゴリを決められそうです。


ブログを書いている方は時々カテゴリ整理してみてくださいね。
お部屋掃除と同じように、カテゴリ整理でブログの居心地も変わってくると思うのでぜひどうぞ!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


チャップリンとライアーゲーム、そして仁

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近は週末にも節約をしつつ楽しい時間を過ごそうといろいろ工夫をしています。
あまりお金をかけずに過ごすための大きな助けになるのが、家での映画鑑賞ですよね!
ということで最近は毎週TSUTAYAに行って、旧作の映画やドラマを借りて家で楽しんでいます。

で、今はまっているのがタイトルにも書きましたこの3作です。
・チャップリン
・ライアーゲーム
・JIN-仁


どれもこれも有名なので説明なんていらないですよね。

全て素晴らしい作品で週末をダラダラすごすには最適です。
妻なんてライアーゲームの後半になると、複雑になってくる話についていけなくていつも爆睡していますよ。
そしてチャップリンを見ると、ドリフの原点はここにあったんだと感動しています。
この子は大丈夫なんだろうかと不安に思いつつ生温かい視線で妻を観ています。


ちなみに妻がチャップリンを観た感想はこんな感じでした。

チャップリンは笑いの原点です。作品の随所に今日の笑いのお約束が散りばめられています。
志村けんや加藤茶のひげダンスはチャップリンだったんだ?!ダチョウ倶楽部のやっている
ことはこんな時代からあったんだ?!と驚きを隠せません。チャップリンは天才さんですね。




なにはともあれ見たことがない作品があるようでしたらぜひ見てください。
とくにチャップリンを見ないのは人生の損失ですので、すぐにTYUTAYAに行ってください。
ドリフ好きの方は、ドリフのネタ元であるチャップリンにはまると思うので特におススメですよ!

みなさんもおもしろい作品やおすすめ作品ありましたら教えてください!!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


節電・節ガスして、こうなりました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


光熱費の管理を始めてから2カ月経過して順調に節電・節ガスが進んでいます。
現在の状況はこんな感じです。

2月3月4月5月
ガス代7,902円8,430円6,970円6,171円
電気代11,281円6,975円6,432円5,200円



他の方のブログを見るとまだまだ節約の余地はありそうですけど、とりあえず光熱費の削減成功ですね。

節電・節ガスが順調に進んでいる理由ですけど、光熱費を意識することが一番重要な気がしますね。
毎月どのくらいガスを使っているのか、どのくらい電力を使っているのかを意識し、どのように行動したら光熱費が削減できるのか考えること。
これを日常生活で実践できると次第に光熱費が削減されていくんだなと実感しました。


水道はまだ使用量確定していないですけど、電力・ガスと同様に節約に励みたいと思います。

あとそろそろ暑くなってきたので、エアコンをどう使っていくかがポイントですね。
体調崩さない程度に、扇風機を上手に活用して来月も節電頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


さらに間引いて栄養不足に気付く

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


波平さんになってしまった我が家のプランターですがその後すくすく育って安心をしておりました。
そして油断をしていたところまたやってしまったわけなんですよね。

ちなみにこちらが波平さんの写真です。

■にら(間引き後)
CIMG3966.jpg

■ほうれん草(間引き後)
CIMG3967.jpg



間引きをしてから1週間後くらいにほうれん草に元気がなくなってきました。
葉が黄色になって、しおれてきたんですよね。
もしかして間引きが足りなかったのかと、さらに間引きをしていたのですがどうやら間引きが原因ではないようです。
真の原因は追肥をしていないことでした…


そういえば追肥が必要だとネットに書いてあったなぁと思いつつ、急いで液肥を買ってきてプランターにさしてみました。
そして追肥をした後の写真がこうなっています。

■にら(追肥後)
CIMG3984.jpg


■ほうれん草(追肥後)
CIMG3985.jpg




波平さんは元気になったものの、ほうれん草がさびしすぎる状況に…
しかも追肥でほうれん草がここから復活するのかも不安です。
なかなかうまくいかないなぁと思いつつもこれからも頑張ってみます。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


業務スーパーに行ってみた

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


妻が仕事を辞めることにより一番変化がある家計の項目が食費だと思っています。
今は仕事帰りにお店によるので、自然と家に近いスーパーになるんですよね。


それが仕事を辞めることにより、少し遠くても安いスーパーを利用することが可能になります。
あとは特売などを利用することにより、月1万円~2万円の食費削減が出来るのではないかなと思っています。
ということで早速安いスーパーの偵察に行ってきました。
※コストコは自動車が必須のため月に1回まとめ買いです


行ってきたのは「業務スーパー」です。
今まで名前を見て平凡な感じがしていたのでスルーしていましたが、じつは食品によってはすごくお安いお得なスーパーでした。

大体の商品が市販の4割引きくらいのお値段なのかな。
納豆、豆腐、こんにゃく、調味料など普段食べるものが安いので、上手に活用すれば食費に大きく影響すると思います。
それにお弁当に使いやすい冷凍食品がお安いのも嬉しいところですね。


お肉はコストコ、日常の食品は業務スーパーと、これから結構利用することになると思います。
あとは生鮮食品の安いところを探せば食費削減も実現できると思うので、もう少し頑張ってみます。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





妻が仕事やめます

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


急展開ですが妻が仕事を辞めることになりました。
前々からブログにも書いていますが、妻は身体があまり強くないんですよね。
今の仕事もギリギリのところで働いているようで、体調の限界も見えてきてしまいました。
医者からもこのまま働き続けるのはやめた方がよいとSTOPが入っています。


最近楽しみの削減について書いていましたが、その記事を書いていた時にはこの話が出ていなかったので私としても急展開に驚いていたりします。
とはいえ決まったからには対策を打たないとどうしようもありません。
まず現状の把握ですが年間予算はざっくりこんな感じになっています。
現在



ここから妻の手取りがなくなるので結構厳しいですよね。
まずは生活費は絶対に必要です。
そして保険も教育費と老後資金の貯蓄の意味を持っているので出来るだけ維持したいです。
さらに繰上返済も早く住宅ローンが完済出来ればその後の生活が楽になるので、なるべく維持したいです。
だからといって楽しみ支出をゼロにすると毎日つらいだけになってしまいますし、楽しみ支出をゼロにしたところで年間40万円不足しています。


うーむ。
困ったなぁと考えていましたが、ちょっと発想の転換をしてみました。
体調不良で働けないのなら、そういう保障が世間にはあるのではないか。
そして調べた結果見事に我が家のケースに当てはまる保障があったんですよね。


健康保険の制度に、「傷病手当金」というものがあります。
詳しくはネットで調べてほしいのですが、wikiから重要なところを抜粋しますね。

給付要件
・療養中であること。
・労務に服することができないこと
・休業期間が3日間を超えるとき。

支給額
・1日につき標準報酬日額の3分の2が保険者から支給される
・支給期間は最長1年6ヶ月




つまり1年6ヶ月の期間内なら体調がよくなるまで、毎月約15万円(我が家の場合)支給されるということになります。
これからしっかり確認をしますが、現時点ではこの状況を満たしています。
ということで雇用保険の失業等給付と合わせて2年くらいは何とかなりそうですね。


今までと同じ余裕のある生活はできませんが、世の中には専業主婦の家庭がたくさんあります。
そう考えると家計管理しっかりすれば何とでもなるんですよね。

とりあえず猶予期間である2年間のうちに私の給料だけで黒字になるようにこれからも家計管理を頑張ろうと思います。
その後は繰上返済・保険・貯蓄の何れかを減らして乗り切ることになると思いますが、まぁ何にしても妻としっかり話しながら進めていきたいなと思います。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





週末出勤とカテゴリ分け

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


週末にブログの記事を書き溜めしようと思ったら土曜日は週末出勤になっちゃいました…
最近は休日出勤少なかったのでちょっと油断していましたね。
ということで土曜日はきっぱりさっぱりブログはあきらめて週末仕事頑張ってきました!


そして日曜日に今度こそはと思ったらパソコンが起動しません…
その後スタートアップ修復をしてようやくブログを書くことが出来ています。


ここまで本当に長かったです。
このまま今日記事を書けなかったら1週間更新出来ないという危機的状況でしたね。
こんなに週末大変だったんだよとアピールしつつ、これから1週間のあれこれを記事にしていこうと思います。
※私のブログは週末に書き溜めたものを予約投稿に設定して毎日公開しています


さて本来週末にやろうとしていたことですが、記事の書き溜め以外に記事のカテゴリ整理をしようと思っていました。
ブログを書き始めてから思うがままに日々のことを書いていたら内容がいろいろな方向に飛んでいます。
カテゴリ分けも適当にやっていた結果、ごちゃごちゃになっちゃったんですよね。

皆さんはカテゴリ分けってしっかりやっていますか?
私のブログみたいにカテゴリが未整理ですと、記事を書くたびにどのカテゴリに入れればいいか迷いますよね。
カテゴリは大きく分けすぎても小さく分けすぎても混乱します。
逆にカテゴリがしっかり整理されているブログだと自分が見たい情報がすぐに探せて助かります。
ブログによってカテゴリ分けは非常に重要だと思うんですよね。



ふむ…
何を書きたいのか分からなくなってきましたが、つまりはカテゴリ整理は今週忙しくて出来なかったので、来週頑張りますということを書きたかっただけなんですよね。
まぁそれを書いてどうしたいのかというのはないのですが、ブログで宣言をすることによって先延ばしを続けていたカテゴリ整理の締め切りを作ってみた次第です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


Amazonと楽天ではAmazonは少数派?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


他の方のブログを読んでいて気になっていたんですけど、もしかしてAmazonと楽天ではAmazonが少数派ですか?

Amazonと楽天は両方ともネットショッピングですけど、使い勝手はかなり違うと思います。
私は基本的にAmazonを利用していて、楽天の方がすごく安い時だけ楽天を使っています。
でも他の方のブログを読んでいると楽天の記事はあってもAmazonの記事が見当たらないんですよね。


Amazon派からすると、Amazonの方が下記のようなメリットがあって使いやすいと思うんですけど、もしかして楽天サービスに関して見落としがあるのかなと疑問に思っています…

Amazon 楽天
値段 甲乙つけがたし甲乙つけがたし
配送日 即日配達
(早い場合は当日、ほとんどは翌日配達) 
2週間後くらい
配送料 いろいろな商品を買っても
配送費はまとめて1回
お店ごとに配送費が必要
Webレイアウト 見やすい、分かりやすいごちゃごちゃしている
その他  ポイントがたくさんつく


楽天はポイントたくさん付きますけど、Amazonがそれ以上に安いことも多いですよね。
何より洗剤と本などいろいろな種類の商品を同時に購入した場合、楽天だとお店ごとに配送料が取られます。
その結果、配送料を含めるとほとんどのケースでAmazonの方が安くなります。
それにAmazonですと注文してすぐ届くという利便性もありますしね。

確かに楽天の方がいろいろなキャンペーンを行っていて面白さはありますけど、日常品の購入ではAmazonの方が便利だと思うんですよ。
しかしながら楽天の記事しか見当たらない。
何でなんだろうと謎は深まるばかりです…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


新婚限定のお得カード、伊勢丹ブライダルクラブカード

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


我が家の近くには伊勢丹があると書いたことがあると思います。
結構伊勢丹って便利なんですよね。
普段のお買い物にはちょっと高いですけど、プレゼントやお礼の品などを購入するときには重宝します。
なので、前に書いたようにエムアイ友の会にも入会している次第です。


ところが節約を志しておきながら、私としたことが大きなミスをしておりました…

伊勢丹にはアイカードという、クレジットカードがあります。
このカードを使うと前年使用金額により、5%~10%引きになるんですよね。

でもエムアイ友の会の方が私の場合は割引率が高そうだったので、入会しませんでした。
ところがこのサービスに加えて新婚限定の割引サービスがあったんです。
結婚式を挙げてから1年間限定で使える、伊勢丹ブライダルクラブカードというサービスです。


こちらのカードは使える商品が限定されているものの、10%という大きな割引が適用されます。
しかもアイカードとの併用が可能な商品が多いので、合わせて15%引きになるんですよね。
今まで結婚してからお礼の品などを伊勢丹で買っていましたので、この時にこのサービスを知っていればと後悔しています…

今回遅ればせながらこのカードを作ったので、これから短い期間ではありますが大活躍してくれるものと思います。


ちなみにこのカードですが、アイカードを持っている方ならば、簡単な記入をするだけで手に入ります。
1年限定ですが発行無料ですので、伊勢丹をご利用の方で、かつ新婚の方はぜひ利用してみてくださいね。
(結婚してから1年過ぎちゃったなぁという方も、新婚っぽい雰囲気を醸し出しながら一度伊勢丹で聞いてみると良いことあるかもしれないですよ)

またアイカード自体も年会費は1年目無料ですので、伊勢丹で買い物する方には便利なカードですね。
ブライダルクラブカードの期間中のみアイカードを使うというのも有効な手かと思います。


リビング用品は一通り15%割引になるようなので、ブライダルクラブカードのご利用をぜひ検討してみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





楽しみ削減をするタイミング

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


先日、ムダの削減と楽しみの削減について書きました。

この中で、楽しみの削減については家計と見合せながらした方がよいと書きましたが、じつは我が家でも既に楽しみの削減を意識していたりするんですよね。
今のところはムダの削減に最優先で取り組んでいますが、これから楽しみの削減をする必要が出てくると思っています。


今は私と妻で共働きなのですが、妻がこれからもずっと仕事を続けるかというとそうでもないんですよね。
妻は身体が弱いです。
よく体調不良になっています。
そして福祉関係の仕事をしているのですが、なかなかにハードなようで長くは続けられないかもと聞いています。


妻が仕事を辞めると当然家計も大きく見直す必要が出てきます。
ということで今のうちからその時を見据えて家計を見直したりしているんですよね。
その時に重要になるのは楽しみの削減です。
ムダの削減はそのころには完了している予定なので、楽しみの削減にも着手するしかないかなと思っています。


このことは妻にも話していて、もし仕事止めることになったらこんな感じの予算になるねと相談しています。
楽しみの削減はなるべくしたくはありませんが、収入が減るなどした場合にはしょうがない事でもありますよね。

今のうちにしっかり妻と相談して、実際にそういう事態になった時にすぐ対応できるようにしたいものです。
そのためにも、もしものことを考えて楽しみの削減ポイントを今から検証しています。



楽しみの削減、実際に行うと家庭の雰囲気に良くない影響を与えると思います。
だからこそ、事前にしっかり話しておくことも必要ではないかなと思うんですよね。
そして事前に話しておけば、いざという時に家族みんなで困難に立ち向かえるのではないでしょうか。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


ムダ削減と楽しみ削減のバランス

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近家計簿を眺めながら節約できるところを探しているときは、あることを意識しながら探すようにしています。
それはムダの削減と楽しみの削減です。


ムダの削減は、たとえ削減したとしても削減前と生活水準が変わらない削減のことです。
例えば、携帯電話の不要なオプションの解約や、お風呂に入っていない時は給湯器の電源を切ったりですね。
また我が家の場合は、自動車を売却してカーシェアリングに変えたこともムダの削減になると思います。

皆さんも節約するときに最初に着手するポイントではないでしょうか。


楽しみの削減は、削減したことにより生活水準が下がる削減のことです。
外食費の削減や旅行の削減などがこちらにあたりますね。

こちらはなるべくなら着手したくないポイントですね。



節約が長く続くかどうかは、このどちらを削減していくかで決まると思います。
ムダの削減をしっかり出来て、楽しみの削減はしないのが一番節約が長く続く方法です。

とはいえムダの削減だけでは家計が黒字に転換しない場合には、楽しみの削減も必要ですよね。
ここのバランスは各家庭の状況によって変わってくると思います。


皆さんも節約ポイントを探す時には、しっかりとこのどちらの削減をしようとしているのか考えてみてくださいね。
ムダの削減の前に、楽しみの削減をしてしまうと、節約が長く続かないだけではなく家庭内の喧嘩が発生してしまうかもしれませんよ。
私が節約をするうえで恐れているのはその事態ですので、このバランスはこれからもしっかり調整したいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


FP勉強と節約のジレンマ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


FPの勉強を始めると書いてから1カ月あまり。
じつは大変なジレンマに陥っております。

FPの資格本を1冊読み終わり、2冊目が買えない状況になっています…


というのも資格本は結構値段が高いんですよね。
1冊2千円近くします。
1冊目を買った時は勢いで購入しましたが、2冊目を買う時にFPの勉強をしたい欲求と、本代の出費を抑えたい欲求の板挟み状態になっちゃいました…



自分磨きのために出費は必要だよという方もいるでしょう。

ただしFPの勉強は、図書館の本を読んでも出来るんですよね。
実際にいま私は2日で1冊のペースで、読書をしています。
当然その中には、FPの知識と同じような内容もたくさん含まれています。


私の場合はFPの勉強は家計改善のために始めました。
資格はとっても良いかなとは考えていましたが、別にとらなくても良いなとも考えていました。

こうなってくると、本を買うべきか、買わないべきかという迷いが生じてきてしまうんですよね。


1冊目を読み終わったのは、じつは半月以上前です。
2冊目を買うということは、残りの全てを揃えることにつながるでしょう。
後悔をしないように、もう少し悩んでみようと思います…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


家庭菜園の傍らで万能ねぎ栽培成功!驚愕なお手軽さです

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


にらの間引きでは尊い犠牲を出してしまいましたが、ついに収穫の時を迎えました!
当然、にらでも、ほうれん草でもありませんよ。


こちらも家庭料理で大活躍すること間違いなしの、万能ねぎです!
その写真がこちら。

CIMG3965_20130602190306.jpg



万能ねぎは、実はすごい奴だったんですね。


料理に余った根っこから数センチを、写真下のジョウロに放り込みます。
ジョウロの中に根っこがつかるくらいの水を入れて放置します。
※水にネギ臭が出てきたら新しい水にかえてください

そうすると5日後に写真の万能ネギが育ちますよ。
3行で栽培方法が欠けるくらいのお手軽さですね。

しかもお店で買ってきた万能ねぎの余りを水につけておくだけ。
もちろんジョウロである必要はなく、水が入れば器は何でも大丈夫ですよ。
育てるのに全然お金がかからないんですよね。


この栽培方法なら万能ねぎの購入頻度も激減すること間違いなしですね。
家庭菜園は節約ではなく趣味として始めていましたが、万能ネギだけは節約につながるすごい奴なんです。



皆さんだまされたと思って試してみてください。
2日後には万能ねぎの偉大さを目に出来ると思いますよ。


【写真あり関連記事】
誰にでも出来る、お手軽万能ねぎの育て方









励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





家庭菜園、間引きしたら波平さんに…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


家庭菜園を始めてから1週間が過ぎました。
水をあげていたらこの通り、にょきにょき生えてきましたよ~



■にら
CIMG3963.jpg

■ほうれん草
CIMG3964.jpg





ネットで次に何をするのか調べてみると、2cm間隔で間引く必要があるようです。


妻とベランダにしゃがみながら間引いてみたのですが、難しいもんですね。
どのくらい残して、どのくらい間引けばいいのか全然分かりません…

四苦八苦しながら間引いた結果がこちらになります。



■にら(間引き後)
CIMG3966.jpg

■ほうれん草(間引き後)
CIMG3967.jpg




「大丈夫なのかこれ?」
とつぶやいてしまったくらいの頼りない感じになっちゃいました。
ニラの左奥の方は、まさに波平さんに残された1本のような頼りなさ…


なんかやってしまった感がありますが、大丈夫なのでしょうか?
これから立派に育つのを祈って、引き続き水やり頑張ってみます。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


リフォームの打ち合わせは大パニック

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


先日予想外の展開になったというリフォーム業者との打ち合わせについて書こうと思います。


リフォームについては、知り合いの工務店の方にお願いしています。
そして壁紙やフローリング、トイレ、キッチン、バスなどの水回りといろいろサンプルを受け取って1週間後に1回目の打ち合わせの場をセッティングしていただきました。
私たち夫婦の仕事は、その打ち合わせまでにしっかり方向性を決めておくことです。

ということで、壁紙などを含めて妻と選びながら希望の商品に付箋を貼っておくぐらいの準備をしていたんですよね。
打ち合わせ当日はその付箋の部分を1つずつ見ながらFIXしていくイメージでした。



打ち合わせは新しく購入したマンション内で行ったのですが、待ち合わせ場所に行った時から異様な雰囲気が漂っていましたね。
待ち合わせ場所はマンションの前の公園です。
そして私たち夫婦が公園の近くに行った時に、いつもは見ない自動車が5台ありました。
そして公園内には数人のおっちゃんがぶらぶらしていました。



さて、皆さんならリフォームの打ち合わせをすると聞いて、何人で打ち合わせをすると思いますか?
正解は10人と私たち夫婦で、合わせて12人です。
工務店の方だけではなく、いろいろな業者の方が集まるとこの人数になるみたいです。


12人のメンバーが私たちのマンションに集合したわけですね。
もう雰囲気も異様な状況で、大パニックです…




そして打ち合わせですが、工務店のリーダーが中心になって、部屋毎にどんどん話が進んでいきます。
専門用語が飛び交い、どうしたいのか方向性を聞かれ10人がどんどん自分の領域について決定していきます。
そしてその早い展開の中で付箋を貼ったサンプルなんて見る暇もありませんでした…

まぁ事前に夫婦で話し合ったイメージはあるので、それをもとに依頼を出していったのですが、詳細な色などはまた後日でしたね。
どうやら1日目は概算見積もりを出すだけで、間取りの調査がメインだったようです。


流石にこの展開は疲れましたね…
10人を相手に2時間かけて要望を伝えおわった時には、何かやり遂げた感じでした。
次回からは概算見積もりを見ながら、実際にリフォームするところや、壁紙の詳細を詰めていくようです。
そこからはメインの工務店さん一人とのやり取りになるようなので、ちょっと安心です。


そういえば、ぶきっちょさんのブログで大絶賛だったパナソニックのホシ姫サマですが、こちらについてはしっかり要望出しておきましたよ~
しっかりぶきっちょさんお勧めの壁付けタイプです!
これで洗濯の室内干しも楽になりますね。
あの大混乱の中でも、これだけはお願いしなければと必死でした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


むらさきの壁の行方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


皆さんにご意見いただいた、むらさきの壁事件ですが、寝室の壁を一部むらさきにすることに決めました。
コメントで応援いただいた方々に妻からお礼の言葉を伝えてくださいとのことです。
私の心の声とは別にお礼申し上げます。

皆様どうもありがとうございました。


さて壁紙の色選びですが、基本的には白色、クリーム色系統でまとめることになりました。
購入したマンションのリビングと寝室は引き戸で繋がっています。
普段は引き戸を空けっぱなしで広々空間として利用するつもりですので、リビングと寝室のほとんどは同じ白系統で落ち着く壁紙を選んでいます。

ただし寝室の角でリビングから見えない空間に、アクセントウォールとしてむらさきの壁紙を採用しています。
そうすることによって、リビングから見ても違和感なし、寝室に入るとちょっと雰囲気が違う空間にしてみました。


あと押し入れとトイレについてもちょっと変化をつけた壁紙を選ぶ予定です。
押し入れは妻に一任しましたが、トイレについては和風の壁紙を選んでいます。


ここまで書いてきたように妻とはいろいろ相談して壁紙のイメージを決めました。
そしてリフォーム業者との打ち合わせに臨み、壁紙をFIXしようとしたのですが、ちょっと予想外の展開になってきました…

怒涛の展開に壁紙どころではない感じになってしまったんですよね。
そちらについてはまた後日書こうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


nanacoでクオカード購入、引っ越しのご挨拶へ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ちょっと早いですが、ご近所さんへご挨拶に伺いました。
皆さんは引っ越しのご挨拶に何を持っていきますか?
昔はタオルを持っていくというのが定番だったような気がしますが、私はコンビニのクオカードを持っていくことにしています。

やっぱり自分が欲しいものが一番ですよね。
私の一番欲しいものはお金クオカードです。
生活の助けで誰がもらっても困らないですしね。


ということで、早速セブンイレブンに行ってクオカードの購入です。
ここからが今までの私とは一味違うところ。
今回はしっかりクレジットカード購入でポイント獲得を狙いましたよ!


コンビニでクオカードを購入する場合、そのままクレジットカードで支払いはできません。
ということで、ぶきっちょさんのブログから得た情報を活用し、nanacoカードを利用させていただきました。

まずnanacoカードにクレジットから1万円ほどチャージします。
このタイミングでクレジットカードのポイント発生です。
あとはnanacoカードでセブンイレブンのクオカードを購入すれば完了です!


こうして3000円クオカードを片手に左右上の部屋を訪ねたのですが、残念ながら1部屋の方にしか会えませんでした…
夜中に再度伺ったのですが、今度も会えず。
また引っ越し前に伺う予定ですけど、それでも会えない場合はクオカードが妻の手に渡ってしまいます。

うーむ。どうせならご近所さんに渡したいところですよねぇ。
次は在宅していると有難いのですが。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


2013年5月のポートフォリオ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。

5/31時点の保持している株式はこんな感じになっています。

銘柄株数買付単価評価単価評価額評価損益
損益率

パーク二四(株)
[東]4666
100 1,758 1,875187,50011,700
6.65%




5月の日経平均はすごい動きして焦りましたが、よく考えたら現物のみで金額が小さいというのもあり家計には問題ないですね。
6月もこのままパーク24を保持です。


そして6月末には待ちに待った賞与が入ります。
賞与から20万円くらいは私のお小遣いとして使う予定なので、これでパーク24の買い増しを行います。

買うころに安くなっているほうがよいのか、値上がりしているほうがよいのか気持ちとしては微妙ですね。
まぁどっちでもいいのかな。
このままのんびり株式投資していく予定です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

池袋おまたに恩師と飲みにいきました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


週末に大学の恩師と私たち夫婦で飲みに行ってきました。
先生と私とは大学時代から時々2人で飲みにいく仲なんですよね。
あまり先生と学生の2人で飲みに行くことは少ないと思いますが、なんとなく先生が私の父の雰囲気に近いので、昔から気楽にゆっくり飲みに行くときは先生と一緒に行きたくなるんですよね。

長い付き合いですので、私たち夫婦の披露宴の挨拶も先生にお願いしました。
週末はそのお礼をするととともに、美味しいお酒と料理を楽しんできた次第です。


場所は池袋の「おまた」さんです。
兄弟2人で経営しているお店なので席は少ないですが、いつも満席で予約を取らないと入れない人気店ですね。
日本酒と日本酒にあった料理が全て美味しい素晴らしいお店です。



先生がFacebookにはまっているらしく、写真もたくさん撮っていました。
その写真をちゃっかりと貰っていたので、私のブログでも美味しい料理達の写真を載せておきますね。


お酒にあう料理第一弾ですね。
サメ軟骨梅肉和えと川越のざる豆腐です。
IMG_0822.jpg


こちらが私の一番好きな料理、とうもろこしのかき揚げです。
甘さに感動する料理ですね。
ちょっとずつ、つまみながらお酒を飲むのが美味しいです。
IMG_0821.jpg


いろいろ頼んだので、ここからは写真と料理名のみを載せておきますね。
おまたに行く方は参考にしてください。
ジャーマンポテトです。
IMG_0810.jpg


馬刺しです。
IMG_0811.jpg


サラダです。
IMG_0812.jpg


刺身盛り合わせです。
IMG_0819.jpg


アスパラ天ぷらです。
IMG_0820.jpg


ほたる烏賊の沖漬けです。
IMG_0823.jpg


出汁巻玉子です。
IMG_0825.jpg


手羽先餃子です。
2本セットなのですが、写真を撮る前に妻が一本食べちゃいました…
IMG_0826.jpg


最後にマスターです。
「しっかり目を隠しておいてよ~、なんちゃって冗談」と言われたので隠しましたがこれで良かったのでしょうか。
マスターの面白さと優しさが引き立つ写真にはなったと思うのですが…
IMG_0813.jpg


皆さんにもここの美味しい料理は経験してほしいです。
日本酒飲めない方でも、他のお酒などもあるので是非いってみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


げん玉の還元金額17,000円

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ほとんど記事を書いていないげん玉ですが、細々と続けております。
今日の時点で還元金額は、17,000円に到達です。

そして先ほど見たらお仲間が一人増えていました。
これからよろしくお願いします!


さて私自身の使い方ですが、楽天のお買い物の場合には必ずげん玉を経由しています。
げん玉ポイントと楽天ポイント、さらにクレジットカードポイントの3重取りですね。
積み重ねると結構大きな還元率になるので重要です。


そして最近は化粧品の100%還元にも手を出しています。
もちろん妻の化粧品ですよ。
宿直の仕事で使いやすいとなかなか好評みたいなので、興味ある方はぜひどうぞ。
クレジットカード購入だと小さいながらポイントもつきますし、支払のタイミングも遅れてポイント還元タイミングと同じになったりでほとんどデメリットはなくなりますのでお勧めです。


ただ注意が1つ。
3000円以上の金額の化粧品には注意してください。
さりげなく毎月継続契約の化粧品が紛れ込んでいます。
もちろん1カ月で解約したらお得なのかもしれませんが、そうなった場合に100%還元を受けられるのかが曖昧です。
金額の大きなものに継続契約が多いようなので、しっかり説明を読んでから申し込んでくださいね。


あと男性限定で注意が1つ。
化粧品を申し込む際に名前、性別などを入力します。
これは基本的にげん玉と同じ情報を入力すると思いますので、ちょっと恥ずかしいです…
私の場合は妻のものを私が代理購入していると自分に言い聞かせて購入していますが、そういう入力があることだけ知っておくと良いかもしれないです。



【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

 ★ネットでお買いものするならげん玉がお得★

たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
  ↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
  ↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!

たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金webマネーに交換できてお得♪

お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...

登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

※還元率はショップによって異なります。
人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング