マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です
月別アーカイブ  [ 2013年07月 ] 

≪ 前月 |  2013年07月  | 翌月 ≫

夫の収入のみで家計を黒字にするために

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


先日書いたように傷病手当金に頼らない家計を考える必要があります。

まず対象の期間は2年くらいですかね。
2年休めば妻もパートくらいなら大丈夫になると思うので、それまでの計画になります。

その間は私だけの収入になります。
そして私だけの収入では、生活費、保険、住宅ローンの繰上返済、貯蓄のうち2つぐらいしかカバーできません。


結論からいうと、住宅ローンの繰上返済と貯蓄を封印することにしました。

生活費は考えるまでもなく必要ですよね。

保険については削減も考えたのですが、やはり将来必要になることが分かっているお金です。(教育費、退職金)
ここはギリギリまで維持しようと妻も主張しています。

住宅ローンの繰上返済については、妻が仕事をできるようになってから頑張ろうと思っています。
2年後から妻の収入が入るようになればある程度挽回可能でしょうし、今は焦ることないかなという判断です。

そして最後に貯蓄です。
こちらは貯蓄が0円の状態でいくという判断ではありません。
貯蓄を300万円の状態で維持するという判断です。
300万円の貯蓄なら現時点でありますので、ここから減らさないで維持しようと思っています。
ある程度の事態ならこの貯蓄で何とかなりますし、将来的に必要な教育費は保険でカバーしていますので余裕が出来るまではこの状態で良いかなと思っています。


あとは生活費と保険を私の収入だけでカバー出来ればこの計画は回り始めますが、1つ問題があります。
7月の家計簿を見ても分かる通り、まだまだ私の給料だけでは赤字なんですよね…
まだ家具の購入や引っ越し、リフォーム代の支払などのイベントがありますが、それを除いても赤字になる状態です。


妻とこの状況を家計簿見ながら相談したのですが、2人で決断しました。
これから一層節約して、3ヶ月後までに私の給料だけで出来るように家計改善します!

妻がここまで節約を意識したことはないのではないでしょうか。
今までで一番やる気に燃えています。
皆様、来月以降の家計簿改善に期待してください!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





スポンサーサイト



げん玉ポイント2倍化計画

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


細々と続けているげん玉ですが、ここ最近いい感じです。
友達の人数がいつの間にか5人になっていました!
そして友達還元ポイントはなんと一気に2倍の20円です!!


妻に言ったら呆れていましたが、それは未来のイメージが出来ていないからですよ。
1ヶ月で2倍の20円になるということは、1年後に4096倍の4万円、2年後に1677万倍の1億6千万になります!
夢を広げるのは自由というのはこういう時に使う言葉なのでしょうね。


妻が主張する毎月10円増える説ですと、こうなります。
1ヶ月で10円増えた20円になるということは、1年後に120円増えて130円、2年後に240円増えて250円。

確かにこちらの方が現実味がある…


私も妻にこの収入でお前の稼ぎを補ってやると豪語したからには頑張ります!
タイムリミットは妻が元気になるまでなので、それまでに頑張らなければ。
明らかに妻が元気になって働き始める方が早そうですけどね…





【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★
モリモリ選手権

    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで毎日30人に10000ポイントが当たる
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





2013年7月の家計簿(ひどい状態になっちゃいました…)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


7月の家計簿を締めましたので、結果発表です。
今月は13万円の黒字です。
とはいえ今月は賞与月。その金額を含めてこれだけの黒字なので相当悲惨な事になっています。

7_1.jpg




金額が大きすぎてちょっと分かりづらいですよね。
今度は項目毎に確認していきます。
項目毎に予算との差を見ると、今月の悲惨さがさらに伝わると思います。

7_2.jpg


●住居 ⇒ 予算215,318円 / 実績200,731円 / +14,587円
2つの誤算が重なりました。
住宅ローンの初月支払いは支払日の関係で少し高めの金額になります。
また新居の管理費の引き落としが来月からだったため今月はその分安くなっています。
合計したら少しだけ予算より安い支払になりました。

●食費 ⇒ 予算50,000円 / 実績60,535円 / -10,535円
妻の体調不良の際に外食や出前、弁当に頼った結果です。
あと暑くなってきたので、飲み物のレモンウォーターが消費量2倍になっていますね…
今月からお茶や麦茶を飲むようにして飲み物代は抑えたいと思います。

●生活用品 ⇒ 予算10,000円 / 実績20,738円 / -10,738円
これまたすごい金額になっていますね…
引っ越しにそなえて台車を購入したのと、シャンプー・リンスなどのまとめ買いが原因だと思います。
来月には落ち着くはずです。

●水道・光熱 ⇒ 予算16,000円 / 実績12,255円 / +3,745円
今月の家計簿で唯一頑張ったところですね。
順調に節約できています。

●通信 ⇒ 予算25,000円 / 実績26,976円 / -1,976円
電話代がまたすごいことになっていますね…
妻の体調についていろいろなところに相談していたら電話代が高くなってしまいました。
落ち着くまで赤字が続くかもしれません。

●医療 ⇒ 予算30,000円 / 実績35,460円 / -5,460円
診察や治療の繰り返しで結構な金額に…
こればかりはしょうがないですよね。
妻の体力が回復してくれば落ち着くと思います。

●教養娯楽 ⇒ 予算10,000円 / 実績11,702円 / -1,702円
カーシェアリングを多く使ったために予算オーバーしてしまいました。

●交際 ⇒ 予算5,000円 / 実績900円 / +4,100円
一見黒字ですが、おそらく交際費用は特別支出(年間)に計上していると思います。
この項目は使いづらいので来月からは使わない予定です。

●保険・税金 ⇒ 予算25,943円 / 実績25,943円 / ±0円
問題なしです。

●特別支出(年間) ⇒ 予算100,000円 / 実績727,579円 / -627,579円
家具やら、妻の学費やら、通勤定期やら、洋服やらといろいろ積み重なっておそろしい金額になってしまいました。
ボーナス分をほとんど使ってしまっていますね…
確かに必要なものばかりですけど、こうして金額を見ると本当に大丈夫かなとちょっと不安になります…

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 実績177,521円 / +2,521円
問題なしです。

●その他収入 ⇒ 予算230,000円 / 実績240,504円 / +10,504円
問題なしです。





続いて翌月の予算設定です。

7_3.jpg


●住居 ⇒ 予算215,318円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●食費 ⇒ 予算45,000円 / 前月比 -5,000円
妻退職に伴う予算削減で、少し楽しみ費を下げました。

●生活用品 ⇒ 予算10,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●水道・光熱 ⇒ 予算16,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●通信 ⇒ 予算30,000円 / 前月比 +5,000円
今月も電話相談が増えると思います。(おもに家族・親族)
なので少し高めに見積もっています。

●医療 ⇒ 予算35,000円 / 前月比 +5,000円
まだまだ妻の通院は続きます。
やむを得ない出費ですね。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 前月比 -5,000円
妻退職に伴う予算削減で、少し楽しみ費を下げました。

●保険・税金 ⇒ 予算25,943円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●特別支出(年間) ⇒ 予算40,000円
とりあえずの金額です。
ただ家具などを購入する可能性が高いので場合によっては、予算を軽々と越えていくと思います。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。


今月は全体的に気が緩みすぎました。
医療や家具などの特別支出だけならそれほど気にしなかったのですが、食費や生活用品が赤字になるのは気が緩んでいる証拠です。

妻と家計簿を見ながら家族会議してこのままでは危ないねとの結論に至りました。
8月からは気を引き締めてビシッと予算通りに家計をまとめたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





医者とのトラブル発生

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ちょっと賛否両論になりそうな内容ですけど、ちょっと医者とトラブルがありました…

妻が体調不良で病休をとることになったのは、前に記事にも書いたとおりです。
妻の職場も手続きをしてくれて、あとは医者の診断書を書いてもらう段階でちょっとごちゃごちゃとありました。


これだけだと何のことか分からないと思うので、まず妻の状況の共有です。

妻は今の病院に2年くらい、別の病院も合わせると合計6年くらい病院に通院しています。
昔から身体が弱く、疲れが胃腸にきてしまうタイプなんですよね。
その通院中には胃潰瘍にも3回以上なっています。

当然今の病院でも胃潰瘍になっています。
現在は慢性胃炎で胃のお薬が出され続けている状態ですね。

仕事に復帰しては胃潰瘍になり、病休で回復してまた出社。
そしてまた倒れては病休になりというような状況を続けています。
医者からはこのまま仕事を続けているとガンのリスクも高くなるから辞めた方が良いのではないかということも言われました。
それでも仕事に対する責任感が強いところがあるので、無理をしてでも仕事を続けていたみたいなんですよね。

ここ最近はさらに体調が崩れてきていました。
無理をしないようにしていても1週間の2日くらいは朝から胃の痛みで起きられない日があります。
すこし仕事が忙しくなったり、夜勤をすると、その後はしばらく朝から胃を抑えている毎日でした。


当然その状況を見ていて、私も彼女の親族も職場の人も、そして妻自身もこのまま続けられないのは気付きました。
しばらくお休みを取ってでもまずは体力を回復させることが一番必要だと判断しました。
そしてその決断に沿って、妻の職場も妻自身も動いてきたんですよね。


最後に2年間通った病院に行って診断書のお願いをしたのですが、医者からはこう言われました。
「慢性胃炎では普通休まないよ。薬を変えて様子を見ようか」




私はこの発言を妻から電話で聞いたとき信じられませんでした。

初診で診断されたなら分かります。

でも今まで2年間も妻の状況を観ていた医者ですよ。
2年間も同じ胃薬を出しながら様子を観ていた医者がですよ。
胃潰瘍に何回もなりながら今では朝起きられないくらいに痛みを感じている患者に対しての発言が何でこうなるんでしょうか。




私は妻が現状を正しく伝えられなかったのかと思い、翌日妻と一緒にもう一度診断に行きました。
上記のように現状の妻のつらさと職場の判断も伝えました。
しっかり完治させるために今は休みが必要な事も伝えました。

そして医者にはこう問いかけました。
・胃の痛みで6年以上通院しているのは普通の状況ですか?胃潰瘍に何回もなるのは普通の状況ですか?
・2年も薬を飲み続けて治らないのなら、仕事を続けながら完治させるのは無理なのではないですか?
・あなたに妻を治したいという思いはあるのですか?

医者の回答はこういうものでした。
・慢性胃炎はいろいろな人がなっている。今は胃潰瘍の検査結果は出ていない。
・薬が効かないなら別の薬を出してみる。仕事と胃の関係はわからない。
・検査結果にあわせて薬を出す。


文章では伝わらないかもしれませんが、その場にいた私には明確に意思が伝わりました。
私は責任をとる判断・行為をするつもりはない、というのがその医者の判断です。




もうダメですよね。
この病院には妻を任せることはできません。
別の病院でも言われていたのですが、2年同じ薬を出して様子見を続けているのは異常です。

これから別の病院を探します。
これからは機械に診てもらうのではなく、人に診てもらいたいと思います。
今回はこの病院から離れられたのを幸いと考えます。


また傷病手当金もあきらめる方向で考えています。
こっちは妻を心配させないように私が頑張らないとですよね。
家計についての今後の作戦はまた後ほど。


最優先は妻の体調回復です!!
最近は妻もお休みに入って元気になってきています。
胃痛も少なくなってきたみたいです。
なので前向きに毎日頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





花火大会を部屋から見学

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


引っ越してから初めての花火大会がありました。

妻は人混みが苦手なので家でおとなしくしていたのですが、花火大会が始まって外を眺めたらびっくり。
なんと我が家からバッチリと花火が見られましたよ。
とはいえ間に高層マンションがあって半分以上見られなかったんですけど、せっかくなので写真も撮ってみました。

■撮影成功
CIMG4086.jpg

■撮影成功?
CIMG4081.jpg

■撮影失敗
CIMG4096.jpg


これは嬉しい誤算でしたね。
よく高層マンションの宣伝文句で花火大会も部屋から見えますというのがありますけど、確かにこれだけ綺麗な花火を近くから見えたら嬉しくなりますよね。
写真に写っているような高層マンションからだと花火を上から眺めることもできます。
これなら友達とかを呼んでパーティーを開きたくなるよねと妻と二人で納得してしまいました。


今度引っ越すマンションは花火を見れない位置になるので今回の花火大会が最初で最後の部屋から見れる花火大会になります。
電気を消してゆっくり2人で花火を見ました。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





アクセス数ランキング 2013年4月

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日は4月のアクセス数ランキングを公開します。

アクセス数記事
340 浪費家と節約家の見分け方 [2013/04/12]
287 住宅ローン10年で完済プラン [2013/04/23]
274 マイホーム決めました! [2013/04/16]
250 マンション値段交渉のけっか [2013/04/17]
226 その物件の価値は何万円? [2013/04/24]

浪費家と節約家の見分け方
見分け方があっているかどうかは異論がありそうな話ですね。
でも考え方についてはなるほどなと思わせられる内容で個人的には好きな記事です。

住宅ローン10年で完済プラン
このブログの最終目標ですね。
とはいえ既に厳しくなってきていますが…
とりあえずこのままの目標で頑張ってみます!

マイホーム決めました!
この記事は突然で驚いた人もいたのではないでしょうか。
私自身突然家が見つかって驚きました。

マンション値段交渉のけっか
値段交渉って結構シビアですよね。
あやうく交渉を打ち切られるところでした…

その物件の価値は何万円?
中古マンションを損しないで購入するには価値の見分け方が大切なところ。
物件探しには必要な知識ですよね。


以上が4月のアクセス数ランキングになります。
マイホーム購入を決めた時期なので、その関連記事が上位でしたね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





肉料理を食べるだけでダイエット出来るんです

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


人はお肉だけを食べていれば簡単にやせられると思います。
突然何言っているんだコイツと思わないで下さいね。


私は子供のころから野菜嫌いでお肉ばかりを食べてきました。
定食を食べてもメインのおかずだけ食べてサラダやサイドメニューはすべて残していましたし、学校の給食も先生に怒られながらお肉ばかり食べていましたね。

身体を壊さないか、太らないか、周りの方からは心配されていましたが身体は健康そのものです。
体重も平均体重よりもだいぶ軽く、むしろがりがりな方でしたね。
身長175cmで体重は55kgぐらいだったので大分痩せていますよね。


このころから、やせたいならお肉ばかりを食べればいいと主張していたのですが、なぜか周りの人は疑うばかり。
ダイエット番組で野菜を食べていると、それが原因で太っているんだと私は思っていました。

とはいえ毎回のごとく皆はその意見に反対します。
たまたま私が太りにくい体質なんじゃないかと反論して野菜を食べることを正当化するばかり。
私もその勢いに押され自分の意見は引っ込める毎日でした。


ところが最近の私の状況を見る限り、やはりお肉を食べて野菜を食べないとやせるようです。
逆に言うとお肉と野菜をバランスよく食べると太るようです。

妻と結婚してからは毎日バランスの良い料理を作ってもらいます。
そうなると私の嫌いな野菜とはいえしっかり完食しようと頑張るんですよね。
そして毎日しっかり野菜を食べた結果、私の体重も平均体重をこえる勢いで増えています。


妻も最近は私の体重増加を気にかけているようです。
今一度私は野菜を食べることによる体重増加の危険を妻に伝えてみようと思います。

その結果、妻がお肉中心のメニューにするのか、それとも私の太りすぎを気にせずに野菜中心の料理にするのか。
どちらになっても私はおとなしく従おうと思います。
ただお肉中心のメニューを個人的には希望したいです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ベランダを洗ってみました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ほうれん草をついにあきらめて引っこ抜いてみたら、根っこが短くて驚きました。
どうやら土の調整は完全に失敗していたようですね。
これは育たないよなぁとちょっと反省ですね。


にらの方は順調に育っています。
こちらもちょっと引っ張ってきましたが、しっかりと根をおろしているようで安心です。

■にら(58日経過)
CIMG4066.jpg




あと、ほうれん草のプランターを洗うのに合わせてベランダも一緒に洗ってみました。
バケツとブラシでベランダをごしごしと磨いてみました。
妻と二人で頑張った結果、ベランダが引っ越し当初のような綺麗さになりましたよ。
CIMG4064.jpg



ベランダってあまり掃除しないので、これだけ綺麗になると気分も良くなってきますよね。
また雨が降るまでのちょっとした期間かもしれませんが、それまではこの綺麗なベランダを満喫しようと思います。



あと全然関係ない話ですけど、つい先日「bannonege」のキーワードで検索されたようです。
最初は何のことか分かりませんでしたが、ここまで万能ねぎが広がっているのかと感動しましたね。

着々と万能ねぎブログの地位を確立しているようです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


深く反省します

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


深く反省します。
7月の家計簿ですが、油断しすぎて予算を軽々と越える支出がありました…


月初からすでに使い過ぎの兆候はあらわれていました。
食費やら生活用品を大量に買い込んじゃったんですよね。

そして月の半分くらい過ぎたころに既に食費の予算は使い果たしてしまいました。
こうなると家計簿をつけるのも憂鬱になります。
自然と家計簿も放置気味になってきます。


家計簿をつけなくなると支出を意識することも少なくなってきます。
意識しないと人は使いすぎてしまうもの。
私も買うか迷ったら買うという悪い方向に流れ気味になってしまいました。

先週もセールに洋服を買いに行って、セール除外品を買いこむ始末。
特別支出(年間)もどんどん予算をこえて使ってしまいました。


最近順調に言っていたので油断しちゃいましたね。
少しぐらいなら贅沢してもいいだろうの積み重ねで今月の支出が悲しい状況に。
今までコツコツと積み上げた貯金も一気に減ってしまいました。


貯金をするのは大変だけど、お金を使うのはとても簡単です。
ちょっとした油断で過去の積み重ねが一気に消えた気分ですね。

とはいえ悔み続けても改善にはなりません。
今日深く反省するとともに、また心を引き締めて妻と一緒に節約頑張ろうと思います。
8月からはしっかりと予算を意識して、3ヶ月以内に私の支出だけで生活が出来るところまで家計改善を進めたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


新居のベッドを購入です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


新居のベッドを週末に購入しました。

現在使っているベッドは、セミダブルを2つ並べて使用しています。
とても広々と使えるので気に入っていますが、マットが限界を迎えていて腰への負担も大きいんですよね。

せっかく新居に引っ越すので、ボーナスから予算をとってベッドについてはあまり節約を考えずに気に入った物を購入することにしました。


買ったのはこちらのシャレーゼ610です。
NEC_0082.jpg



和室に置く予定なので、ローフレームのベッドにしています。
私も妻もこのデザインに惚れこんでしまって、すぐに決めてしまいましたね。

新しく買うベッドはフレームをキングサイズにして、マットはシングルを2つ並べて使用することにしました。


あと妻の実家でソファーが欲しいということなので、一緒に購入しました。
セット購入で割引がきいたので、ソファー分の割引はベッドの割引に上乗せしてもらいました。
またクレジットカード支払いなのでポイントも結構大きいですね。

合わせて6万円程の節約です。
もちろん妻の実家には伝えていますよ。


今回は欲しいものを節約して買えて大満足ですね。
あとはこのベッドに合う壁紙をしっかりセレクトしようと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


エアコン使い始めて電気代が少し上昇

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


6月の電気代が届きました。
5,626円で先月から若干上がっていますね。

原因は明確でエアコンを使い始めたことだと思います。
暑い日が続いて妻も体調崩し気味なので我が家ではリビングと寝室のエアコンをフルで使っています。

7月からは妻が常に家にいるので、節電はあまり考えないことにしました。
体調最優先で電気代の予算は多めにとる予定です。

3月4月5月6月7月
電気代11,281円6,975円6,432円5,200円5,626円
ガス代7,902円8,430円6,970円6,171円4,137円
水道代-6,916円-4,984円-



ちなみに6月の電気代はまだ平均より低いようです。
体調最優先とはいえ、節電意識を維持して電気のつけっ放しなどムダな電力は使わないように頑張ろうと思います。

電力7



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


リフォーム費用が確定しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


リフォームの見積もりが出ました。
税込合計金額が212万円です。
豪語しておきながら200万円を切れなかったですが、これ以上下げると質に影響しちゃいますのでしょうがないですよね。

60㎡の2LDK、築20年のマンションを間取りそのままにリフォームするとこのぐらい必要になります。
内訳はこんな感じになりますので、リフォームをお考えの方は参考にしてくださいね。

内容・仕様金額(税抜き)
フロア工事 4畳71,070円
フロア工事 玄関ホール66,865円
フロア工事 LDK269,498円
クロス張替工事442,668円
塗装工事64,400円
クリーニング工事86,000円
電気工事186,840円
洗面所洗濯バン取替工事27,284円
キッチンガステーブル48,000円
UB浴槽交換工事106,125円
便器取替工事218,500円
4畳クローゼット建具工事116,200円
キッチン1本引き工事29,900円
和室工事307,845円



キッチンガステーブルについては、普通の価格よりも大幅に安くなっています。
工務店さんの自宅にあった未使用品ガステーブルを2万円で頂くことになったためです。
市販品でこのくらいの機能が付いたものですと最低15万円はしますのでとてもお得です。
その他の金額も安めで見積もっていただいているので、同じ工事を一般リフォーム会社にお願いするとちょっと高くなるかもしれませんのでご注意ください。


工事の着工は最短で7/22、工事期間は最低3週間とのことなので、早くて8月下旬に引っ越しできます。
新居までもう少し、楽しみにしながらリフォーム完了を待ちたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


恩師と根津はん亭に行ってきました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


恩師とまたまた飲みに行ってきました。
今回は妻は不参加で先生と私の2人での飲みです。

場所は根津(上野)の、はん亭という串揚げやさんになります。
こちらのお店も何回か伺っているのですが、まず雰囲気が素晴らしいですね。
ゆっくり落ち着いて静かな空間で食事をしたいときには最適なお店です。

また和の空間を強く感じられるので、外国の方に紹介すると喜ばれるかもしれないですね。
お店の写真はこんな感じです。
IMG_0940.jpg

IMG_0945.jpg

IMG_0955.jpg




料理は基本的にお任せの串になりますが、苦手な物は伝えておけばしっかりと別のものに変えてもらえます。
また私のように好き嫌いが多い場合には、最初の6串だけおまかせで残りはお好みで好きな串を頼むこともできます。
ただ少し割高になっちゃうみたいなので、基本的にはお任せで食べる方がお得なようですね。

ではでは料理の写真も御覧ください。

IMG_0942.jpg

IMG_0943.jpg

IMG_0946.jpg

IMG_0947.jpg

IMG_0949.jpg

IMG_0952.jpg




上品な串揚げを食べたい方はぜひ行ってみてください。
揚げ物が苦手な妻も絶賛するように、あまり油を感じないサクッとした食べ応えです。

建物を見るだけでもなかなか感動がありますので、上野の近くに来た際にはぜひ選択肢の1つにしてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


げん玉、焼酎が100%還元で出ています!

今回のげん玉は今までで一番テンションが上がりました!
酒好きには嬉しい、焼酎の100%還元です!!

バザール


5名以上申込がないと100%還元にはなりませんが、これならすぐに5名以上の申し込みがあると思います。
不安な方は他の人の申込状況を確認してから申し込んでくださいね。

2Lミネラルウォーターもおまけで付いてくるのでさらにお得ですね。


私も明日の朝くらいに申し込むつもりです。
モリモリバザールはお得な商品が多いので皆さんもお見逃しなく!

あとこのサービスは3日間100個限定なので、申込をする場合は注意してくださいね。
100個限定については申込が増えるに従ってどんどん増やすような気もしますが…


まだげん玉を登録していない方は↓から登録お願いします。




【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

■ポイント交換額30億円突破!
■会員数310万人以上が利用してるから安心!
■貯めたポイントは『現金やWebマネー』に交換可能!
■初心者でも安心・簡単にポイントがGETできる!

げん玉はコンテンツが豊富
★ネットショッピング
 げん玉経由でお買いものするだけでポイントが貯まる!

★無料ゲームで遊ぶ
 ゲームで遊ぶだけでポイントが貯まる!

★広告クリック
 げん玉内にある広告をクリックするだけでポイントが貯まる!

無料で遊んで、貯めたポイントは現金Webマネーに交換できる!!

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

半年前の人気記事

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ブログネタって毎日更新していると、何を書いていいのか困ってくることありますよね。

まさにうちもそんな感じになっています。
ということで、お茶を濁す感じでブログアクセス数ランキングをまとめたいと思います。
過去のランキングを月単位でまとめれば、3月、4月、5月、6月の4記事が書けるのでお手軽です。


さて過去のアクセス数といいますが、月単位で過去の人気記事など集計できる手段を知りません。
ということで月単位でアクセス数が多かった日の公開記事を載せていきたいと思います。


早速ですが3月のアクセス数ランキングになります。
アクセス数記事
204 病院で衝撃の一言がありました… [2013/03/26]
171 自動車を売却しました [2013/03/30]
168 リーダーズカードが今だとお得です! [2013/03/25]
167 投資始めました [2013/03/27]
157 コストコで食費と日用品費を削減! [2013/03/29]

病院で衝撃の一言がありました…
こちらは私個人としては一番好きな記事ですが、妻には今でも怒られていますね。
ごめんなさい。

自動車を売却しました
家計削減の一番大きな効果があった対策ですね。
こちらは電車移動メインの人にはお勧めですので検討してみてくださいね!

リーダーズカードが今だとお得です!
別の記事でも書きましたが、楽天派が強い家計ブログの世界ではイマイチのカードみたいですね…
Amazon派にはこれから必須のカードになると思いますので、Amazonを使っている方はぜひ検討を。

投資始めました
投資始めました。
でもこれから家計厳しそうなので、投資終了するかもしれません。

コストコで食費と日用品費を削減!
コストコってやっぱり便利なので、近くにある方は行ってみてくださいね。
我が家は1ヶ月分のお肉をまとめ買いしていますよ。


以上、お手軽にサラッと記事をかけましたね。
これで時々お茶を濁したいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

ほうれん草の収穫あきらめます

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


家庭菜園の方ですが、ちょっとピンチです。
ほうれん草がもうあきらめモードですね…
まずは2週間分の写真を見てください。


■にら(44日経過)
CIMG4048.jpg


■にら(51日経過)
CIMG4062.jpg


■ほうれん草(44日経過)
CIMG4050.jpg


■ほうれん草(51日経過)
CIMG4061.jpg



ほうれん草の収穫が種まきから45日ほどらしいので、これは失敗と断言してよろしいのではないでしょうか…

何がダメだったんだろうといろいろ調べてみましたが、一番可能性が高いのが土の準備ですかね。
ほうれん草は酸性の土では良く育たないようです。
育て始める前に土と消石灰などを良く混ぜておく必要があるのですが、土を購入したときにPH調整済みと書いてあったのでこのままでいいと判断したんですよね。
もしかしたらこれでは足りなかったのかもしれません。

あとは追肥をするタイミングが遅かったのかもしれないですね。

次にチャレンジするときにはこのあたりに気を付けて挑みたいと思います。


にらについては順調に育っていますが、こちらは今年の収穫が期待できません。
なので場合によっては無事に収穫できたのが万能ねぎだけになってしまうかもしれませんね…

早急に万能ねぎ以外の収穫に成功しなければと考えながら、現在は次にチャレンジする作物を探しています。
これから暑い時期なので、暑い時期でも育てられる初心者向けの作物を探して、また頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


妻が病休に突入しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今週から妻が病休に突入しました。
せっかくの機会なので、先週金曜日に2人でお疲れ様会です。
ゆっくり外食して家に帰ってからケーキを食べてお花をプレゼント。
これからはゆっくり休んでもらいます。

CIMG4058.jpg


さて、今後の方針ですが、とりあえず1ヶ月の病休をいただきます。
その後快復具合を見て病休を伸ばすか、休職にするのか、退職にするのか、復帰するのかを判断します。

私としては1ヶ月で快復するとは思っていないので、休職になるのではないかなと思っています。
その場合は傷病手当金の申請をしてゆっくり治療していくことになりますね。


先週まで引き継ぎが大変だったみたいで、妻の体調も悪化していました。
ちょっとこれはまずいなという症状も出ていたので、しばらくはゆっくり睡眠を多めにとって体調を整えてもらいたいと思います。


ちなみに妻の職場は病休をとったことがない人がいないという過酷な環境のようです。
老人の介護、それも入院直前のような方を中心にみる施設で、体力的にというよりも精神的に厳しい環境です。
職員も多くの人がうつ病などで病休をとったり、辞めていく職場みたいです。

妻は私から見ても精神的に強いので長く続けていましたが、やっぱりストレスはあったんでしょうね。
これからしばらくは仕事のことを忘れて、ゆったりとしてもらいます。



家計に関しては、収入が大幅に減るので、しっかり支出を減らしてカバーしていきます。
こちらに関しては、妻も家事でいろいろ工夫すると、やる気十分のため何とかなるかなと思っています。

節約・貯蓄ブログを書いている方には専業主婦で、すごい貯蓄をしている方もいるので、他の方のブログを参考にいろいろ家計の見直しをして、これからも頑張りたいと思います!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





記念すべき住宅ローン返済1回目です!1日当たりの利息を出してみました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


口座引落しになっているのであまり気にしていませんでしたが、住宅ローンの初めての返済をしました。

新居はリフォームするまで住めないので、今は賃貸と住宅ローンの2重払いになります。
予算はしっかりとってあって住宅ローンの引き落とし口座に50万円くらい入れてあるので大丈夫なのですが、さすがにこの状況で繰り上げ返済は厳しいので新居に引っ越すまでは基本返済だけで繰り上げ返済はしない予定です。


さて1月目の引き落とし額ですが、こうなりました。

3年固定10年固定合計
返済元金12,270円34,109円 46,379円
返済約定利息5,228円25,324円30,552円
返済総額17,498円59,433円76,931円


利息額の計算は大体こんな感じですね。
専門家でもないので計算にずれがあると思いますが、そこまで大きなずれはないと思いますのでお許しください…

■3年固定 融資額6,000,000円 利率0.85%

【1日当たりの利息】
6,000,000 * 0.0085 / 365 = 140円

【今月の利息(37日分)】
140 * 37 = 5,180円


■10年固定 融資額18,300,000円 利率1.35%

【1日当たりの利息】
18,300,000 * 0.0135 / 365 = 677円

【今月の利息(37日分)】
677 * 37 = 25,049円



妻がここまで読んで混乱しております…

簡単に言うと、1日当たりの利息が約817円ですね。
そして1月(30日分)ですと約24,510円になります。

2,400,000円借りているので低利息で借りられていると考えるべきか、毎日こんなに利息を取られているのかと考えるのかは各家庭で異なるんでしょうね。

ただ私自身そうですが、計算して実際に利息を出してみると早く繰り上げ返済して返さないとなと焦りは感じますね。
実際には住宅ローン減税でほとんど利息分が相殺されるので10年間は大丈夫なんですけどね。


この辺の金額はしっかり妻と共有して、家計を圧迫しない程度に繰り上げ返済も頑張っていこうと思います!
皆さんも金利について気になっている方がいたら、1日あたりの利息を出してみるといろいろ実感が伴うと思うので計算してみてくださいね。
融資額と利率があれば簡単に計算で出せるのでぜひ試してみてください。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

げん玉に「トマ美ちゃん酵素プラス」が出ています

この3連休で、げん玉の紹介をするとポイントがもらえるようなので宣伝です。



あと今日まで限定で「トマ美ちゃん酵素プラス」4,809円が100%還元で申し込めるようです。

最初は限定300位だったと思うのですが申し込み殺到で申込可能数をどんどん増やしているようですね。
今日じゅうなら誰でも申込可能なのではないでしょうか。

もりもり



当然私も申込をしています。
興味がある方はご自分でもよく確認してから申込してみてくださいね。


しかしモリモリバザールだと結構良い商品出てますよね。
期間限定で100%還元セールを良くやっているので、皆さんもこのサービスはチェックしておいた方がお得だと思いますよ。


【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

 ~会員数350万人突破記念!大リニューアル!~

【参加して貯める】
ポイントを稼げるゲームやコンテンツが大集合!

【おばけハウス】
新ゲームも登場!ランキング1位で大量ポイントGET!

【定番ショップ】
誰もが知ってるアノ有名店がより便利に利用可能!

【新着サービス】
お得にポイントを貯められるサービスを毎日更新!

【楽天検索】
楽天商品をげん玉上で検索可能!もちろんポイントも獲得可能!



リニューアル記念キャンペーンも実施予定

豪華賞品も多数ご用意♪


登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!


誰にでも出来る、お手軽万能ねぎの育て方

忍者AdMax



どもども、ネギブログ第一人者のなおです。
「万能ねぎ栽培」でググると最初に出てくるのであながち間違いではないですよね。


ということで、誰にでも出来る万能ねぎ栽培(水編)を始めさせていただきます。
今回は写真付きで分かりやすく?説明しますので、皆さんぜひぜひ試してみてくださいね。


まずは、根っこ付きの万能ねぎを買ってきて、根っこから5cmを切ります。
それを水に浸してベランダに置いてください。
水をいれる器は使わないコップでも空いたジョウロでも何でも良いです。
あとは水にネギ臭がただよってきたころに水を新しく入れてあげるようにして、1週間放置すればネギを収穫できます。
心配性な方は毎日水を変えてあげれば失敗はないかと思います。

ここまでで失敗するポイントは根っこギリギリに切ってしまうことくらいですね。
そうするとネギ臭い水が出来るだけなのでご注意ください。



では肝心の写真になります。
ネギを水につけているだけでこんな感じに育ちます。
縮尺が変わっているのでちょっと分かりづらいですが、カットした部分をベースに育ち具合を見てくださいね。

■0日目(カット直後)
negi0.jpg


■1日目
negi1.jpg


■2日目
negi2.jpg


■3日目
negi3.jpg


■4日目
negi4.jpg


■5日目
negi5.jpg


■6日目
negi6.jpg


ここまで育てば収穫可能です。
根っこから5cm先はカットして料理に使ってください。
カットした根っこはまた水につけておいてください。

また料理に使う予定がなければそのまま水につけていればさらに育ちます。
今回の写真ではちょっと育ちが悪いですが、根っこが元気な万能ねぎをスーパーで買ってくるともう少し勢いよく育つと思います。


ちなみにどんな器でも水につけていれば育ちますが、中ジョッキさんのブログにあるようにオシャレな器で育てるとインテリアに早変わりするようです。
にょきにょき育つので夏休みの自由研究に困ったら観察日記でも付けてみると早くお手軽に宿題が終わって幸せになるかもしれません。


以上、万能ねぎの栽培方法でした。
これでネギブログとしての役割は果たせましたよね。

明日からはまた住宅ローンや家計についていろいろ書いていこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



アクセス解析をしたところ検索キーワードに異変が…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ここ最近はアクセス数が好調です。
ここはアクセス解析をしてさらに注目を集める記事を書かなければと、このブログへ訪れる人がどんなキーワードで検索しているかを確認してみました。


そうしたら驚くような事実が判明しました。
こちらが5月の検索キーワードになります。

5月キーワード




まさにブログの名「マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>」に恥じないキーワードたちですよね。
ここまでは大満足だったんですよ。



ところが6月くらいから異変が生じます。
そして7月になるとブログの存在意義が問われる事態になってしまいました。



こちらが7月の検索キーワードになります。
7月キーワード


いつの間にかうちのブログがネギブログになっていました…
1位から4位の圧倒的な強さだけではなく、幅広くネギワードが人気を集めております。
なんでこんなことになったのだろう…

もう少し住宅ローンに関係すること書かないとダメなのかなとちょっと反省です。
というわけで明日は万能ねぎ栽培の総集編を書いた後、また住宅ローンの方へ何とか路線をシフトしていこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


住宅購入のスケジュールと費用をまとめてみました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


マイホームを購入してちょっとたってしまったのですが、今さらながらマイホーム購入までの総まとめをしたいと思います。
私自身の体験をもとに、住宅購入を考えてから購入完了までのスケジュール感と総費用が分かるようにサラッと整理してみました。
詳細については関連記事のリンクを張っておきますので、そちらで確認してみてください。


今回の記事は主観を除いて実際のスケジュール&コストを書いています。
物件をお探し中の方は今の自分の状況と照らし合わせて、これからどのようなイベントがあるのか参考にしてください。
またこれからいくらぐらい必要になるのかを知る手がかりにもなると思います。


ちなみに私が購入した物件は2430万円の中古物件になります。
また住宅ローンはフルローンで購入しました。
費用に関しては変動があると思いますので参考程度にみてください。

日付イベント必要なお金関連記事
2012年8月住宅探しを開始
2012年9月~12月入籍&一旦賃貸に入居
物件探しはSTOP
-UR公団って意外とすごいんです
2013年1月~2月物件探し再開
2週間に1回の頻度で見学
いろいろな不動産屋さんに連絡
-物件探してます!
一戸建てが良いの?マンションが良いの?
新築物件のメリット・デメリット
中古マンションの魅力
気に入った物件はすぐに買う?よく考えて買う?
「建築条件付き土地」って何のこと
2013年3月~4月物件探しを継続
・不動産屋さん2社に選抜
・中古マンションをメインで見学
-中古マンション価格の調べ方
マンション指定の買い方
その物件の価値は何万円?
中古住宅に消費税はかからないですよ
住宅は一生に二度のお買い物
2013年4月14日物件の購入を申し込み
住宅ローンの事前申込
-物件の購入申込しました!
2013年4月15日住宅ローンの事前審査OK-
2013年4月15日~4月20日値段交渉を開始-マイホーム決めました!
マンション値段交渉のけっか
2013年4月21日物件の売買契約
1,015,000円物件の売買契約は1時間半で完了です
2013年4月24日住宅ローンの本申込-住宅ローンは10年固定にしました!
2013年4月25日仲介手数料振込828,450円
2013年5月2日住宅ローンの本審査OK-
2013年5月12日住宅ローン金銭消費賃借契約
火災保険契約

20,200円住宅ローン契約しました
火災保険は言われるがままに決めてしまいました…
2013年5月20日残金決済545,735円マイホームの手続き全て完了しました


【必要なお金詳細】
イベント項目金額備考
物件の売買契約手付金1,000,000円残金決済時に返却
収入印紙15,000円
仲介手数料振込仲介手数料828,450円
金銭消費貸借契約収入印紙20,000円
収入印紙200円
残金決済融資代行手数料31,500円
銀行保証手数料31,500円
登記費用286,350円
火災保険料115,000円
固定資産税精算51,577円
管理費等精算28,158円
振込手数料1,350円
手付金返却-1,000,000円
合計1,409,385円
※7/11 22:00 手付金返却を合計に加算していなかったため合計金額を修正しました


たとえフルローンで購入したとしても現金は200万円くらい必要になります。
またリフォームを考える場合はさらにお金が必要になります。
頭金なしとはいえある程度の貯蓄が必要ですのでご注意ください。

これから住宅の購入をお考えの方の参考になれば幸いです。
皆様も良い物件に出会えますように。


【7/11 22:00 追記】
これらの金額で手付金の扱いがちょっと難しいので追記で説明します。
手付金は物件の売買契約時に支払い、残金決済時に返却されます。
残金決済時に諸費用を払うのですが、手付金の方が諸費用より多い場合はお金を用意する必要がありません。
また諸費用を別に用意して手付金を物件の頭金にしたり、現金として受け取ることも可能になります。

ただ注意が1つだけ。
フルローンで物件を購入する人は貯蓄があまりないケースが多いと思います。
手付金の返却前に仲介手数料などを払う必要があるので、手付金+仲介手数料+αの200万円くらい現金を用意する必要があります。
(仲介手数料は不動産屋との交渉次第で残金決済時でも可能かもしれません)




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





でんき家計簿で節電にチャレンジ!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近光熱費の節約に着手して大きな味方になっているものがあります。
皆さんは、でんき家計簿ってご存知ですか?

東京電力のサービスなんですけど、毎月の電力使用量が分かりやくすグラフで確認できるサービスです。
今までの使用量も全て管理されているので、最近節約に目覚めたという方はまず最初にこちらのサービスで過去の使用量を確認しておくと節約もしやすいと思います。


確認できる内容は、「電気使用量グラフ」「電気料金グラフ」「電気使用量・料金一覧」「当月詳細」などがあるのですが、例えば「電気使用量グラフ」ですとこんな感じになります。

でんき家計簿


今年の使用量とともに、去年の使用量、そして同じ契約容量の家庭の平均使用量も合わせてグラフ化されているのでとても参考になります。
我が家の場合は、去年引っ越してきたので数カ月分しかのっていませんが、節電を意識し始めた4月から平均よりも使用量が少なくなっていることが分かりますね。
こうして結果として節電の効果があるのが分かると、普段の節電もやりがいが出てくるというものです。



またでんき家計簿に登録していると、「料金メニュー比較シミュレーション」「ライフスタイル診断」なども出来ます。
電気料金のメニューはいろいろありますが、それぞれの家庭に最適な料金メニューを導き出せるのでこちらも便利なサービスですよね。



さてこちらのでんき家計簿の登録ですが、とても簡単で1週間ほどで確認できます。
東京電力のホームページに手順が分かりやすくまとめられているので、皆さんも興味があったらぜひ登録してみてくださいね。

また東京電力ではない方も、同じようなサービスを提供している電力会社はあるかもしれません。
自分の地域の電力会社でサービスを探してみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


妻の収支も合算!これが本当の家計簿です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


毎月家計簿を公開していますが、我が家の家計管理が夫婦で別管理のためちょっと混乱が起きているようです。
いつも公開している家計簿は夫(私)管理の範囲のため、妻管理の食費や雑貨代などは含まれていません。
なので黒字かと思いきや家族全体では赤字の場合もあれば、逆の場合もあるんですよね。


今回は妻の収支も合算した6月の家計簿を公開してみます。
さらっとこんな感じとなっています。
6_4.jpg



妻の収入はその他収入にのせています。
6月は妻の賞与月なのでいつもより金額が大きいです。

また支出予算計の方は10万円くらい増えています。
項目別にみるとこのあたりの項目が大きい変化ですね。

食費30,000円
通信・移動15,000円
医療15,000円
保険・税金7,000円
特別支出(年間) 30,000円

■食費
外食を除いた普段の食事分になります。
お弁当なども毎日作ってもらっているのでその食材費もこちらですね。
予算通りで順調ですが、これからは安いスーパーなどを探して、外食費と合わせて40,000円以下を目指します。

■通信・移動
妻の携帯代は私持ちでしたので、この+15,000円は妻の仕事で移動する際の費用になります。
また最近は体調がすぐれないためタクシーで移動することも多くなっていたようです。
仕事をやめるとこちらの支出はほとんどなくなると思います。

■医療
こちらは妻が体調を崩しているのでしょうがないですね。
早く元気になってもらい、この支出が減るときが妻の体調も良くなっている時なのでしょうね。
早くその時が来るように妻にはしっかり休んでもらおうと思います。

■保険・税金
妻の都民共済と生命保険、ガン保険の支出です。
これからもこのままいく予定です。

■特別支出(年間)
妻の衣料などを購入した金額です。
今後はこのあたりの支出をどうカバーするのかがポイントですね。
妻の収入がなくなった時にそなえてしっかりまとまった金額を貯蓄しておく必要がありますね。
また毎月の収支をもう少し改善してカバーしていく予定です。


これから妻の収支についても家計簿締めの段階で私の家計簿に追記することにします。
再来月あたりからは妻の収入がなくなるというピンチですが、家族全体でなんとかこの状況を乗り切りたいものです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





半年で月10万円家計改善しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


家計簿をつけて半年経ちました。
きりが良いので、この半年でどのくらい月々の支出を削減したのか整理したいと思います。
家計簿の項目毎に大きな変化のあった内容をまとめてみました。

項目内容削減金額備考
住居駐車場 14,070円 関連記事
食費外食 30,000円 
生活用品生活用品4,000円 関連記事
水道・光熱電気
ガス
水道
2,000円
4,000円
1,000円
関連記事
関連記事
関連記事
通信 ネット接続
NHK  
携帯代

1,000円
1,000円
5,000円
関連記事
関連記事
関連記事
教養娯楽旅行 40,000円
合計100,070円


月によって変動大きいので大体このくらい減ったかなという目安で記載しています。
合計で10万円とは、節約前はどれだけ無駄遣いしていたんだよと突っ込みたくなる金額ですね…

また半年後同じように整理してみるとどうなるかが気になります。
ほとんど今と変わりがないようでいしたら、それならそれで今が十分節約できているということなのでOKですよね。

こうして金額でみると頑張ったかいがあるなと実感します。
これからも気を引き締めつつ、将来に向けた貯蓄頑張ろうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





カーシェアリングを使って3ヶ月

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


カーシェアリングを利用して3ヶ月になりますが、予想通りすごく使いやすいです!
月の支出が1万円以上減っただけではなく、年の支出も大幅に減って家計の管理もしやすくなりましたね。

なんといってもカーシェアリングの使いやすさも大満足ですしね。
予約から支払いまで人を介さずに、ネットだけで大丈夫なのが一番良いところですね。


もし自動車を月に2回くらいしか使わない場合は、自宅の近くにカーステーション(カーシェアリングの拠点)があるか確認してみるといいと思いますよ。
自動車を処分するのは結構大きな事ではありますけど、思い切って処分するだけの効果はあります。
月々の駐車場代、ガソリン代、年単位では車検代、保険代までまとめて削減可能です。


ただし、自家用車からカーシェアリングに切り替える方には1つだけ注意を。
自家用車を売ってからでは後戻りできません。
自家用車を売る前にカーシェアリングの使い心地を確認してくださいね。
そこでこれなら大丈夫そうだと判断してから、自家用車の処分に着手してください。

幸いなことに今はカーシェアリングのタイムズカープラスでは月額基本料3ヶ月無料のキャンペーンを行っています。
また60分の利用無料券も合わせて配っているようなので、お試し利用がただで可能です。
こちらでカーシェアリングが自分に合っているかどうか確認してから、自家用車からカーシェアリングへの移行をすると良いかと思います。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





まさかのガス代大幅ダウンです!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


電力とガスの値上げが最近話題になっているなか、驚きのガス代が届きました。
なんと先月から約2,000円ダウンの4,137円です!

3月4月5月6月7月
電気代11,281円6,975円6,432円5,200円未定
ガス代7,902円8,430円6,970円6,171円4,137円
水道代-6,916円-4,984円-




明細を見てみると確かに単価は上がる傾向にあるようですが、使用量が36㎥から21㎥になっています。
検針日数が28日と短めとはいえ大幅なダウンですよね。
正直先月はその前の月と同じように生活していて、とくに節ガスをした意識はなかったので驚きの結果になっています。
節ガスを開始した時期と検針日の関係で今月からようやく節ガス効果が反映されているのかもしれないですね。

効果のありそうな節ガス活動
・使用しない時には給湯器の電源を切る
・湯船の湯量を100Lまで下げる



これなら光熱費の合計で1万円を切れるかもしれないです。
じつは他の方のブログを見ていて、光熱費1万円以下をうちもしてみたかったので、今月は大きなチャンスですね。
電力の使用量を期待して待ちたいと思います!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


夏のボーナス金額を公開しちゃいます

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


先月は他の方のブログでも賞与の話題多かったですね。
我が家も無事に賞与を受け取りました。
せっかくなので受取額と使う予定を大公開しちゃいます。


今年の夏の支給額(税込)は88万円です。
そして手取り額は67万円になります。

私は年棒制なので賞与金額も年の始まりに決まっています。
なので金額がどうなるかのワクワクとかドキドキもないんですよね。
それはちょっと残念ですけど、やっぱり口座に振り込まれた時には嬉しくなりますよね。


さて使い道についてですが、今年の賞与からは基本的に住宅ローンの繰り上げ返済に回す予定でした。
とはいえまだ新しい家に住んでいるわけではないので、それで賞与がなくなってしまうのも悲しいものです。
そこで繰り上げ返済は次の賞与からにして今回はこんな使い方をします!

20万円私のお小遣い(株式購入)
40万円家具(ベッド、ダイニングテーブルなど)
7万円 旅行(熱海あたりの近場)


これだけ自由に使える賞与もこれで最後なので貯金なしで計画してみました。
貯金なしとはいえ家具はどちらにしても必要なのでしょうがないですよね。


ちなみに妻の賞与は上記とは別にありますが、そちらは妻管理です。
なんだかんだとそちらも全額ごにょごにょと全て消化してしまうようです。




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

2013年6月のポートフォリオ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。

7/3時点の保持している株式はこんな感じになっています。

銘柄株数買付単価評価単価評価額評価損益
損益率

パーク二四(株)
[東]4666
200 1,783 1,855371,00014,400
4.03%




夏の賞与のうち、お小遣い分でパーク24を買い増しています。
1,808円の時に購入したので、少し買付単価が上がっていますね。

6月は上がり下がりが激しい月でしたが、こうしてみると先月とあまり変動はありませんね。
パーク24の売上はこれからも上昇傾向にあるので、のんびり落ち着いて保持しようと思います。



ちなみにがパーク24の提供しているカーシェアリングサービスです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ

家庭菜園、天気がよくなってきて少し改善

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近は天気も良くなってきて、家庭菜園のニラとほうれん草も元気になってきました。
ほうれん草はちょっとずつ葉の枚数もサイズも大きくなってきて良い感じに復活しはじめています。
ニラに関してはちょっと元気になったかなという感じではありますが、調べてみたところ種から育てる場合は1年目の収穫が出来ないようです。
なのでこのくらいの遅いペースで育つのが普通なのかもしれないですね。

これから晴れ間が増えていけば、成長速度もぐんぐん伸びるかもしれないですね。
毎日成長を期待しながら水やり楽しんでいます。


■にら(37日経過)
CIMG4039.jpg




■ほうれん草(37日経過)
CIMG4040.jpg



ちなみに妻がチャレンジした万能ネギ栽培ですが失敗しました…
ある意味予想通りではありますが、やはりあそこまで切っちゃうと育たないようです。
ただのネギ臭のする水が大量に生産されただけで終わっちゃいました。

次回のチャレンジ時には私が見守っているところで妻にカットしてもらおうと思います!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング