にほんブログ村 家計管理・貯蓄節約・貯蓄ブログランキング←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。ブログをやっている方なら少なからずアクセス数が気になっていると思います。
私もアクセス数が増えてくると嬉しいですし、いろいろアクセスが増える方法がないかなと試行錯誤しています。
そしてアクセス数を上げるためには、にほんブログ村からのアクセス数が結構重要なんですよね。
最近にほんブログ村からのアクセスを増やせないかと試行錯誤した結果、一つの結論に至りました。
参加カテゴリーを注目度の高いカテゴリー1つに集中し、注目記事ランキングのトップ10にのることが一番重要ではないかという結論です。
ちなみに私の場合は、参加カテゴリーを注目度の高いカテゴリー1つに集中して注目記事ランキングのトップ10にのった結果、
OUTポイントがそれ以前の2倍になっています。
■参加カテゴリーのベストな比率今までアクセス数ランキングにのるために、参加カテゴリーの比率をいろいろと変えて試していました。
私が先月までおもに比率を割り当てていたのは、下記の3つです。
家計管理・貯蓄(1343)
節約・節約術(1094)
ローン・住宅ローン(169)
※カッコ内は参加ブログ数
参加カテゴリーの比率は誰もが迷うところですよね。
1つに集中すればポイントも集中してカテゴリーの上位が狙えます。
3つに分散すればポイントは分散しますが、いろいろなカテゴリーの参加者に観てもらえます。
どちらも一長一短で何が一番良いのかの結論は人それぞれだと思います。
私は先月まで窓口を広くしようと、3つのカテゴリーにバランスよく比率を設定していました。
ただそれが本当に一番良いのか迷いがありましたので、この前1つのカテゴリーに集中するとアクセス数がどう変化するか試してみました。
その結果、
家計管理・貯蓄(1343)のカテゴリーに100%集中した時が1番アクセスがアップしたんですよね。
■注目記事ランキングのトップ10にのるとアクセス数が急増なぜ家計管理・貯蓄(1343)のカテゴリーに100%集中した時が1番アクセスがアップしたのか。
その後もいろいろなバランスを試して気付いたのですが、実はカテゴリー内のランキングはそこまで重要ではないようです。
どうもブログのランキングではなく、
注目記事ランキングのトップ10にのった時に急激にアクセス数がアップするようなんですよね。
またアクセス数の増加率は参加ブログ数が多いところほど効果が大きいです。
ローン・住宅ローン(169)では注目記事ランキングのトップ10にのっても、そこまでアクセス数に変化はありませんでした。
つまり参加ブログ数が多いカテゴリーで注目記事ランキングのトップ10にのることがアクセス数アップの近道ということです。
■注目記事ランキングにのるためにはどうするべきかでは最後に注目記事ランキングのトップ10にのるためにどうすれば良いかですね。
まずは注目を集めやすい記事を地道に探っていくことですね。
私のブログでも左サイドに人気記事ランキングをつけています。
このようなランキングから人気のある記事の傾向をつかむことです。
そして一番重要なのが、
参加カテゴリーの比率を1つに集中することです。
ここで最初の話に戻りますが、どうも参加カテゴリーの比率と注目記事ランキングの関係は強いようです。
今まで比率を分散していた時には注目記事ランキングのトップ10になかなかのりませんでしたが、1カテゴリーに100%割り当ててからは結構な頻度でトップ10にのるようになりました。
注目記事ランキングは参加カテゴリーの比率が高いほど上昇しやすいようなんです。
皆さんもアクセス数アップで行き詰っている方は、参加カテゴリーの比率を変えてみるのもいいかもしれませんよ。
今回は私なりのベストなカテゴリー比率を探しだしてみました。
もしかしたら皆さんにはもっと別の良いカテゴリー比率があるのかもしれません。
ただどちらにしてもいろいろ試してみないとベストな比率は見つからないものです。
いつもと違う比率を試して、皆様も新しい発見をしてみてくださいね。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。