マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です
月別アーカイブ  [ 2013年08月 ] 

≪ 前月 |  2013年08月  | 翌月 ≫

引っ越し始まりま~す

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


朝ゆっくり寝過ぎて時間がなくなってしまったので、とり急ぎブログ記事を書いています。

これから引っ越しの最後の準備をして、午後から引っ越しになります。
昨日書いたようにNTT東日本への引っ越し連絡が遅れたため、ネットには9月3日まで接続できません。
(ネットの設定で何かあった場合は、もう少し遅くなります)


しばらくブログの更新とコメント返信がお休みになりますのでよろしくお願いします。
ネット開通後には劇的ビフォーアフターを更新しますのでお楽しみに!


ちなみにこんな感じでリフォーム完了しました。
残りの写真は後日公開です!
CIMG3978.jpg

CIMG4388.jpg






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





スポンサーサイト



支出がまた増えてしまいました…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近家計がピンチですが、パソコンの状況もピンチです…

強制シャットダウンがたびたび発生するんですよね。
この前なんかシャットダウンした後、しばらく再起動しなくて焦りましたね。


当然買い替えを検討するのですが、ここ最近は家具の購入で貯蓄が恐ろしい勢いで減っています。
このままお金を使うのも危険だと一度はあきらめたんですよね。


しかしパソコンが故障するとブログも続けられないし、家計簿データも失うことになります。
ここは覚悟を決めてしっかり予算を計上してパソコンを購入することにしました。


これからの出費として、リフォームが250万円、家具が30万円、パソコンが10万円かかる予定です。
はたして大丈夫だろうかとちょっと不安になりますね…

こういう出費は重なる時には重なるものですね。
不安は感じつつも一気に駆け抜けるしかないんだろうなぁ。
早く貯蓄生活に戻りたいものです。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





引っ越し手続きで失敗してしまいました…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


やってしまいました…

今日NTT東日本に引越しの連絡をしたのですが、引っ越し先のネット開通が9月3日になってしまいました…
会社からネットにアクセスはできるものの、流石に会社のパソコンからブログ関係に時間はさけないです。

引っ越し日の30日までに記事の書きだめをして予約投稿することも考えたのですが、今の仕事状況だと厳しそうです。


もうキッパリと諦めて、ブログ更新とコメントを8月30日から9月3日までお休みします!
開通設定がうまくいかない場合にはもう少し遅くなる可能性もありますが、どうぞよろしくお願いします。


引っ越し直後に劇的ビフォーアフターの記事を書こうとしていたのですが残念です…
またすぐにブログ更新しますので、その時にはよろしくお願いします!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ブログを始めて半年たちました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


2月28日からブログを始めたので、もう半年たったことになります。
ブログなどネット上で何かを公開したことがなかったので、始める前にはドキドキしましたが、実際に始めてみるととても面白い体験になりましたね。

とりあえず1日100アクセスで年に3万アクセスいけば良いかなと思っていましたが、いつの間にやら5万アクセス達成です。
コメントのやり取りもブログを始めたころには毎日こんなにコメントをいただけるとは思っていませんでした。
こうして目に見える変化があることもブログを続けるモチベーションになっています。


ブログの記事をほぼ毎日書くのはなかなか大変ですが、それ以上に楽しい時間が出来たことが嬉しいですね。
ブログにチャレンジしようかどうか迷っている方は、何か書きたいことがあるならばとりあえず始めてみると良いと思います。
私のようにブログにはまる人もいれば、私の妻のように書くことが続かなくて止めてしまう人もいます。
どちらになるかは分かりませんが、ブログにはまると毎日が楽しくなりますよ!


とくに人との会話を楽しいと感じる人にはお勧めですね。
ブロ友さんとのコメントのやり取りは本当に楽しいです。

初めてコメントをした時にはおじけづいていましたが、自分でブログをやってみるとすごく分かります。
ブログ管理者はブログを見ていただいているだけで、すごく嬉しいんです。
当然どんなに短いコメントでもブログ管理者からは、すごく嬉しいコメントなんですよね。



これからもブログは細く長く続けたいと思います。
せめて住宅ローンの完済まで続けたいので最低あと10年ですね。
仕事が忙しい時には週末中心になってしまいますが、無理しない範囲で頑張りますので、皆様これからもよろしくお願いいたします。

ちなみに後悔していることが1つだけあります。
ブログ開始を3月1日からすれば良かったです。
勢いで2月28日の深夜に開始しましたが、なんとなくこう中途半端な開始時期になってしまったな少し後悔です…
なんであと1時間待たなかったんだろう…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





引っ越しの値引き交渉

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


リフォームも順調に進み、リフォームが終わる日もめどが立ちました。
引っ越し日についても予定通り8月30日で進んでいます。
引っ越し業者についても無事に選定完了していますよ。


げん玉から引っ越し業者の見積もり比較に登録して、少しですがポイントを獲得です。



見積もり比較サイトに登録すると、すぐに引っ越し業者からの電話が5社くらいから怒涛のようにかかってきます。
私の場合は翌日が休みでしたので、その日に見積もりに来ることが出来る業者をどんどん時間設定していきました。

引っ越しになれている人だと分かると思いますが、引っ越し業者の見積もりは何社か受けた方が良いんですよね。
引っ越しの値段は交渉次第でいくらでも下がります。
なので交渉の相手は多い方が良いですし、引っ越し業者同士のライバル意識もあって見積もり会社が多い方が値段も下がりやすいです。


あと引っ越しの値段交渉をする場合は、自分なりの値段設定をしておいた方が良いですよ。
引っ越し業者が最初に提示する値段は2倍以上の値段だと思ってください。
大体の会社は交渉次第で半額まではすぐに落ちます。
値段の上下がかなり大きいので自分なりの正解がないと交渉が難しいんですよね。


今回の私の引っ越しは3万円を計画していました。
エアコンの設置や洗濯機の設置、消費税など全て込み込みの価格です。

去年自動車で2時間かかる距離を引っ越した時が5万円でした。
今回は自動車で15秒の距離ですので3万円くらいでいけるかなと思ったんですよね。



それで結果の方ですが、4万2千円の引っ越し業者にお願いすることになりました。

じつは3万円を切る引っ越し業者もいたんですけど、あと少しで契約という時にお断りをすることになりました。
後から判明した事実で営業の方を信頼できなくなってしまったんですよね。

私と妻は全て込み込みで3万円とお願いしていました。
営業の方も口頭の説明で全てこちらでやりますという説明だったのですが、契約直前に書類を見ると洗濯機の設置はやりませんという注意書きがありました…
詳しく聞いてみると洗濯機の設置には別途6千円かかるようです。
洗濯機の設置を自分でやりたいと言う方もいるので伝えませんでしたとのことですが、明らかに値段との折り合いを付けるために説明をしていない感じでした。

ここで妻が不安になってしまいました。
この業者にお願いすると、後からどんどん知らない注意事項が出てくるのではないかと思ってしまったんですよね。


値段的には洗濯機の設置込みの金額でも満足できる金額です。
ただ信頼できる業者ではなくなってしまいました。



急遽、サービスの良い引っ越し業者を調べて見積もり依頼をしました。
その中からしっかり引っ越しの作業をしてくれそうな業者を選んで契約です。
金額はすでに書いたように4万2千円とちょっと高くなりましたが、対応がしっかりしていたのでこちらに決めました。


いろいろと大変でしたが、無事に引っ越しを任せられる業者が決まって一安心ですね。
皆さんも引っ越しをお願いする時には、どこまでやってくれるのかしっかり確認してくださいね。
最近は作業ごとにお金が設定されているので、あとからどんどん金額が高くなってしまうこともあるので要注意ですよ。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





バジルを収穫、初めて家庭菜園っぽい収穫です!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ひさしぶりにのんびりした家庭菜園の話題です。

先月からハーブの家庭菜園にもチャレンジしていますが、思いのほか順調に育ちました。
妻がバジルを使って料理をしたいとのことなので早速収穫です。

本当は収穫前と収穫後の写真をのせたいところなのですが、写真については収穫後に気がつきました。
なので今回は収穫後の写真だけのせますね。

■収穫したバジル
CIMG4352.jpg

■ハーブ(右側のバジルを収穫)
CIMG4351.jpg



初めての家庭菜園っぽい収穫にちょっと感動です。
そして収穫後のバジルの弱弱しさにちょっと不安です。
収穫しすぎたのかもしれないですね…



収穫したバジルはこんな感じで料理して食べましたよ。
料理作成者の妻が是非にも写真を載せてほしいとのことなので、料理についてもしっかり写真を載せておきます。

■バジルを使ったパスタ
CIMG4353.jpg

CIMG4376.jpg


私は初めての家庭菜園らしい収穫に満足し、妻は料理の出来に満足し、夫婦2人揃って家庭菜園に大満足した1日でした。
来月には引っ越しも終わるので家庭菜園のスペースを広げていくのも良いかもしれないですね。


まだ収穫していないニラやハーブ類、こちらの料理も妻にお願いしないといけないですね。
ミントは十分収穫できる状況なのですが、妻が使い方が分からないと言うので放置状態になってますので…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





カードの使用可能残高がなくなっていました…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日家具を買いに行こうとしたんですけど、ふとあることに気付きました。
クレジットカードの使用可能残高はどのくらいあるんだろうと。
家具を買うために限度額を110万円まで上げているので大丈夫だろうとは思いましたがネットから調べてみました。



ちょっと焦りましたね…
残り4万円です。
つまり106万円の引き落としが待っている状況です。

最近家具を購入しているとはいえ、ここまでいっているとは実感していませんでした。
でも家計簿を見てみると確かにそのくらい使っているみたいでしたね。

カードの引き落とし日は27日なので、今日時点で6月後半~8月に使用した分の支払が残っています。
この時期は家具を購入したり、旅行に行ったり、通勤定期を購入したりと支出が多かった時期です。
家計簿にも7月と8月の支出合計で200万円近くいっているので確かにこのくらいカードの引き落としも大きくなりますよね…



家計簿には全て計上済みなので家計には問題ないのですが、クレジットカードの支払がこれから110万円あると思うと気が重くなります。
まだ家具を購入する必要がありますし、これからリフォーム代の支払が待っています。
そう考えるとやっぱり焦りは出てきてしまいますよね。



支出が大きいのは来月までなので、そこまではしっかり支払える範囲を考えながらコントロールしたいと思います。
引っ越しが終わって家具をそろえたらそこからは支出が減るはず。
そこからまた貯蓄を始められるように頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





怒涛のような毎日です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


新しいプロジェクトに参画して3日がたちました。

いやぁ予想以上の忙しさでしたね。
人もいない、時間もない、何も動いていないの、ないない尽くしでした。
3日でチームを立ち上げて、今いるメンバーからヒアリングして、スケジュールをひいて、不足しているメンバー数を出して、新しいメンバー集めに走る。
怒涛のような毎日でした。


すぐには忙しくならないだろうと思っていたため、ブログの書きだめがありませんでした。
しばらく放置状態になってしまいましたね。
皆さんの応援コメントですごく元気づけられました。
ありがとうございます!

ブログについては、あまり無理のない範囲でこのまま継続します。
週末に記事をしっかり書きだめるなどの工夫次第で問題なく続けられると思います。



今週末の土日はお休みです。
今日も昼の12時まで熟睡してだいぶ復活しました。
これから土日を使ってプライベート関係のいろいろを頑張ろうと思います。

まずはリフォームの状況確認。
妻から聞いたところほとんど終了していて、すごくキレイになったとのことです。
見に行くのが楽しみです。

あとは家具選びですね。
ほとんどの家具は選んだんですけど、あと数点選ぶものがあります。
予算をこえてどんどん良い家具を選んでしまっているので、こちらは戦々恐々ですね…


週末お休みをとれるのがいつまでか分かりませんが、しばらくは仕事もプライベートも両立できると思います。
ブログの更新も変わりなく続けますので、皆様これからもよろしくお願いします。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





新しいプロジェクトに逝ってきます!!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


配属先のプロジェクトですが昨日夕方に決定しました。
見事に第4希望のプロジェクトになりました…


経営に関係する話なので詳しくは書けませんが、予想とは全く違う観点からプロジェクトが決まっちゃいました…
これに関しては今後もブログに書くことはないですが、びっくりする展開でしたね。


まあ今更文句を言っても仕方ないので、配属されたからにはスペシャルな活躍を見せたいと思います。
プロジェクトの説明を受けながらワクワク感ではなく、ドキドキ感だけが漂っていましたが頑張ります!
説明を聞き終わってから手を挙げてお手上げ!と叫んでしまいましたが頑張ります!!


今日から新しいプロジェクトに逝ってきま~す。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





配属先はどうなった?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


夏休みも終わり戦場へ向かう思いで出社した私ですが、実はまだ配属先が決まっていません…
月曜日はやることないなぁとネットサーフィンを楽しんでいたら終わっちゃいました。


状況としては大体予想通りの展開を見せています。
第4希望のプロジェクトリーダーから、もう一度だけ話をさせてくれないかと言われて面談をすることになりました。
ただこのプロジェクトリーダーも忙しい方なので、まだ面談予定が入れられていないんですよね。
遅くともこのブログが公開されている頃には面談の設定をされていると思いますが、どうなることやらです。


ちなみに第1希望のプロジェクトリーダーは何回か一緒に仕事をしているんですが、なかなか熱いお誘いメールをいただきました。
やっぱり第1希望のプロジェクトに行きたいものですね。


↑ここまでが月曜日17時前の状況です
↓ここからは月曜日17時以降の状況です



17時くらいに電話がかかってきて、先ほど面談をしてきました。
なんとか来てくれないか、強行指名しても断らないでくれとひたすら説得されました。

私もサラリーマンですので、会社命令の場合は断りません。
ただ第1希望のプロジェクトの方が活躍できると思いますし、モチベーションにも影響しますよと伝えています。

この後はアサイン調整の責任者が決断を下します。
火曜日の午前中までにはメールをおくるとのことですが、どんな決断が下されるんでしょうね。
おそらくこの記事が公開される頃には配属先が確定していると思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





エアコンを常に使用した結果、電気代はこうなりました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


8月の電気代が出ました。
8月からはエアコンを常に使っていたのでちょっとドキドキしていましたが、このような金額になっています。

4月5月6月7月8月
電気代6,975円6,432円5,200円5,626円9,929円
ガス代8,430円6,970円6,171円4,137円3,711円
水道代6,916円-4,984円-未定



9,929円となり、先月より4,303円高くなってしまいましたね…

とはいえ今月からは体調最優先でエアコンを常に使うようにしています。
それに妻も1日中在宅なので、先月よりもだいぶ高くなるであろうことは予想できました。
ある意味予想通りの金額に収まったとも言えますね。


また、でんき家計簿を見るとこのような感じになっています。

電力8

今月は一般家庭の平均と大体同じ金額になっています。
エアコンを常に使ってもこの状態ならこれからも何とかなりそうだなと安心しましたね。


まだまだ暑い夏が続いていますので来月もおそらく同じくらい電気は使うと思います。
それでも再来月くらいには減少に転じると思うので、それまではこの調子で頑張ります。

皆さんも暑い夏を乗り切るためには無理に節電しないようにしてくださいね。
体調を最優先で元気に夏を乗り切りましょう!






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





サザエさん症候群を乗り越え戦場へ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


お盆休みもあっという間に終わっちゃいましたね。
明日から仕事という方もたくさんいるのではないでしょうか。

私も18連休が終わり、明日から仕事になります。
当然のようにサザエさん症候群で憂鬱な時間を過ごしていますよ。

※サザエさん症候群とは(wikiから引用)

サザエさん症候群(さざえさんしょうこうぐん)は、日曜日の夕方から深夜、特に18時30分からフジテレビ系列で放送される『サザエさん』を見た後、翌日からまた通学・仕事をしなければならないという現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称である。






まあ憂鬱になっていても仕方ないので、今日一日でしっかりスイッチを入れて仕事モードにしますけどね。
明日からは新しいプロジェクトでスタートダッシュ決めて頑張ろうと思います。
ブログも少々サボり気味でしたが、今日からまた心機一転頑張りますのでよろしくお願いします。


さて気合を入れてみたものの、まだ次の配属先が決まっていなかったりします。
【最悪のシナリオで進んでいるかもしれません…】の記事を書いた後に配属先決定の連絡がないんですよね。
メールで問い合わせみても、まだ調整中の返事があるばかり。
とりあえず月曜日はフリースペースに来るようにとの指示がありました。


たぶんこの展開だと最悪のシナリオで進むと思います。
メールだといろいろありそうなので、対面で一気に話を進めようとしている可能性があります。
月曜日に出社した後に有無を言わせず第4希望のプロジェクトへ行くように指令が出るような気がしますね。

とりあえず覚悟だけは決めておこうと思います。
もし第4希望のプロジェクトになっても、今ならリフレッシュ済みなのでなんとかなるでしょうし。
どのプロジェクトになっても、しばらくは全力疾走の日々で頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





セミの襲撃すごいですね

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近はセミが大量発生していますよね。
うちの近辺でも大量発生しているのですが、夜になると凄いことになります。

エレベータの前に明かりがありますよね。
夜になるとその明かり周辺にセミが集まりだして各階に5匹ぐらい飛びまわるんですよね…
そしてエレベータに乗ろうとすると、セミが騒ぎだし人に向かって突撃を始めます。

夜に外に出るとよくエレベータ周辺から悲鳴が聞こえてくるくらいひどい状況になっていますよ。
この前なんて階上から悲鳴が聞こえてきたと思ったら、数分後に階下から同じ悲鳴が聞こえてきました。
きっと恐怖と闘いながら頑張ってエレベータにのったら、エレベータから降りた時点でもまたセミに襲われたんでしょうね…



最近妻と二人でリフォーム中の部屋を見に行きます。
見に行く時間帯はリフォームが終わった後なので夜になるんですよね。

妻はセミが苦手なので毎日大騒ぎですよ。
しょうがないから私が全て退治してから妻が後ろをついてくるようにしています。
エレベータの扉が開く時にセミがいるかドキドキしながら、いざ飛びまわる音が聞こえてきたら妻は小さく悲鳴を上げます。
私は先に外に出てセミを退治し終わったら、妻が恐る恐るエレベータから出てくるという感じですね。


ちなみにセミを退治する道具はスリッパです。
毎日スリッパだけを片手にエレベータ周辺を歩いている男。
すれ違った人はどう思っているのでしょうか。
たぶんセミの恐怖、分かってくれると思うのですが…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





戸建の壁紙とマンションの壁紙

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


壁紙選びでちょっと守りに入りすぎていたかもなぁと、最近思っています。
とういうのも前に書いた、消えた むらさきの壁のコメントでありんこさんの家の壁紙を聞いたんですけど、「こげ茶とゴールドの大柄」の壁紙を使っているらしいんですよね。

その壁紙はありんこさんが写真公開してくれているのでこちらを見てみてくださいね。
【ありんこさんのブログ記事】
突然ですが・・「壁紙」のっけます。


実際に写真を見た感想ですが、やっぱりこのくらい特徴があった方が、家にも面白みが出ていいのかなと思いましたね。
とくにトイレの「こげ茶とゴールドの大柄」の壁紙は妻が大好きな雰囲気みたいで、良いなぁと連呼していました。



それで考えてみたんですけど、我が家で同じ壁紙を選べるかというとやっぱり難しいんですよね。
広い戸建と狭いマンションでは壁紙の選び方はだいぶ変わってきます。

ありんこさんも「白は膨張色で部屋が広く見えるそうッス」と言っていましたが、狭いマンションの場合は少しでも広く感じるように白系統の壁紙を選ぶことが多くなります。
トイレも結構狭く感じる空間なので、狭いマンションのトイレの場合は尚更強い色を選びにくいんですよね。

私たち夫婦も将来的には戸建に引っ越したいと思っています。
その時になったら、ありんこさんの家のような自分たちの好きな壁紙をふんだんに使って家づくりをしたいですね。



とりあえず私たちの中古マンションももう少しで壁紙が貼り替わります。
はたして壁紙を張り終わった後に我が家はどういう雰囲気になるのか。
広く明るい空間に感じられるようになることを期待しています。

でも少なくとも今よりは良くなると思いますよ。
なんせ我が家は今こんな状況ですので。

CIMG4360.jpg




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





猛暑はやる気を削ぎ落す

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


夏休みはダラダラと過ごしています。
起きてはエアコンのスイッチを入れソファーの上で惰眠をむさぼる毎日。
ブログネタも特になく平穏無事にダラダラと過ごす毎日なんですよね。


妻も1ヶ月休んで大分体調良くなってきましたよ。
毎日時間をかけてのんびり家事をやっています。

朝寝込むこともなくなって、胃の痛みを感じる日も少なくなってきたようです。
まだ疲れやすいようなので、2日に1回近場へ出かける感じで、夫婦二人でのんびり夏休みを楽しんでいます。


本当はこの期間にブログもどんどん更新したいんですよね。
でも気温が高くなるにつれて書く気力がなくなってきてしまいます。
これだけ毎日暑いと何もする気にならないですよね…



仕事が始まったら無理にでも頑張らないといけない毎日なので、もう少しこのダラダラ感を楽しみたいと思います。
プライベートも仕事もメリハリが重要です。

ブログの内容も今はのんびり期間。
夏休みの絵日記みたいになっちゃっていますがご容赦くださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





アクセス数ランキング 2013年5月

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日は5月のアクセス数ランキングを公開しますね。
この月は住宅ローン契約からリフォームの打ち合わせ開始といろいろ大忙しでした。
また家具などの購入も検討し、出費が急増しはじめた月です。

アクセス数記事
303 ファイナンシャルプランナーの持ち家率 [2013/05/16]
298 住宅ローン契約しました [2013/05/13]
260 2013年5月の家計簿(マイホーム費用で判断不能です…) [2013/05/30]
257 家庭菜園にチャレンジ! [2013/05/23]
257 家具の半額カタログ [2013/05/27]

ファイナンシャルプランナーの持ち家率
持ち家が良いか、賃貸が良いかは、よく聞く話題ですよね。
決着がつくことはないと思うのですが、私もそういう話題には興味津々です。

住宅ローン契約しました
住宅ローンの金利変動が大きくなってきたので、契約してホッとしたのを覚えていますね。
金利上がった今から見ると、この時期の契約がベストなタイミングでしたね。
本当に運が良かったです。

2013年5月の家計簿(マイホーム費用で判断不能です…)
このころから予算管理が難しくなってきました。
今もインテリア関係で予算管理が難しいです。
予定通りの出費とはいえ金額が大きくなると不安になってくるんですよね…

家庭菜園にチャレンジ!
家庭菜園を始めたころはもっと簡単に育つと思っていました。
ほうれん草が収穫失敗するとは…
そして万能ねぎがあそこまで重要なキーワードになるとは…

家具の半額カタログ
家具の半額カタログをもらいましたが、まだあまり使っていないです。
引っ越し後からいろいろ少しずつ購入する予定なのでそこで大活躍しそうですね。
今は出費を抑えないといけない状況なのでとても助かります。


以上が5月のアクセス数ランキングになります。
基本的に住宅関係の記事がメインですね。
このあたりから住宅関係だけだと書くことがなくなってしまい、いろいろなジャンルの記事を書き始めたと思います。

話題が広がったといえば聞こえはいいですが、実際にはブログのテーマが拡散してしまっているような…
まぁでも趣味で書いているブログですし、思いついたことを適当に書いていくくらいが丁度いいですよね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





「風立ちぬ」を見たところ夫婦の意見は真っ二つ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


「風立ちぬ」を見てきました。
巷では賛否両論のこの映画ですが、うちの夫婦間の感想も真っ二つに分かれてしまいました。


まず私の感想ですが、とても面白い映画だったと思います。

何よりもシナリオに共感するところが多かったです。
病院から抜け出してくる場面、最後に飛行機が飛ぶ場面、ところどころで感動する場面がありました。


病院から抜け出ていく場面では、私はとても共感を覚えましたね。
細く長い3年間よりも太く短い1年間を選ぶような選択、私でもそういう選択をすると思います。
全てを手にすることが出来ない時に、より優先度が高い選択肢をとる、そういう苦渋の決断をする場面としてしっかり演出されていたと思います。

最初から最後まで飛行機を作り上げる夢を描いた映画として、とても面白かったです。


ただ欠点を言うと、主人公の声にはやはり違和感を感じましたね。
棒読みという以前に青年期の主人公にあの声を当てはめたのは失敗だったと思います。
大人の声を無理に当てはめたような違和感を感じました。

それに音楽、映像についてもちょっと雑に感じました。
とくに擬音を人の声で演出している場面ありますよね。
あれはないよなぁと思いつつちょっと引いてしまいましたね…



そして妻の感想ですが、こんな感じでした。

小さい頃からのジブリファンとしては弾ける鮮やかさやスピーディでわくわくした感じを受ける場面が少なく、ちょっと寂しくもありました。飛行機がいっぱい出てきて飛んでるんですが、ジブリ特有のスピード感が感じられる個所が少なかったような…。大人のジブリ…そんなドキドキ感は求めてないっていうか…。何とも言えない気分になりましたね。ジブリでそれやっちゃうの?R指定にしたら?と、ファンタジー&エンターテイメントがジブリ映画だと思い込んでた私にとっては、いつになったらその場面が出てくるの?まだ?まだ?!…ええっ?!そうなの?そっちでしたか?!…というような二時間でした。

ただ…風立ちぬとても良い映画だとも思います。妄想や夢と現実が上手く交差し、主人公の人生に合わせて変化していく様は見事です。また、ディティールは非常に細やかです。人物の動きのなめらかさや水や自然の描き方は凝っていて目を見張るものがあります。さらに主要人物の言葉の使い方、歩き方や癖に時代を感じ、ノスタルジックな気分に浸ってしまいます。下宿先のおかみさんがお茶を運んでくれた際、主人公はわざわざおかみさんの方へ座り直して「ありがとうございます。」と言って丁寧におじぎをします。このあたりは現代ではまず見られない光景かと思います。ささいな場面ですが、このシーンはとても印象的でした。古き良き日本…こういう時代、歴史があったんだということを随所で感じさせてくれる映画なのではないかと思いました。





ちなみに、私は「火垂るの墓」「紅の豚」あたりの作品が好きですが、妻は「魔女の宅急便」「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」のような作品が好きみたいです。
そのあたりに求めるものの違いと、「風立ちぬ」の感想の違いが出たのでしょうね。



この映画は批評を見ていても面白い映画なのか、面白くない映画なのか判断できません。
見る人の感性によっても違いますし、スタジオジブリに何を求めるかでも違います。

結局のところ、「風立ちぬ」は見る人によって感想が全く異なる映画のようです。
皆さんも興味がある方は実際に観てみることをお勧めしますよ。


最後にジブリ(久石譲)の音楽紹介です。
ジブリの有名曲をジャズ演奏した曲があります。
ジブリとジャズが好きな人にはお勧めですよ。
私は両方好きなので、作業中に繰り返し聞いています。

■ジブリ・ジャズ
http://www.youtube.com/watch?v=hthTuOIsbhQ


■ジブリ・ジャズ2
http://www.youtube.com/watch?v=jETRzp-7jiY




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





【にほんブログ村】参加カテゴリーのベストな振り分け方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ブログをやっている方なら少なからずアクセス数が気になっていると思います。

私もアクセス数が増えてくると嬉しいですし、いろいろアクセスが増える方法がないかなと試行錯誤しています。
そしてアクセス数を上げるためには、にほんブログ村からのアクセス数が結構重要なんですよね。

最近にほんブログ村からのアクセスを増やせないかと試行錯誤した結果、一つの結論に至りました。
参加カテゴリーを注目度の高いカテゴリー1つに集中し、注目記事ランキングのトップ10にのることが一番重要ではないかという結論です。

ちなみに私の場合は、参加カテゴリーを注目度の高いカテゴリー1つに集中して注目記事ランキングのトップ10にのった結果、OUTポイントがそれ以前の2倍になっています。



■参加カテゴリーのベストな比率
今までアクセス数ランキングにのるために、参加カテゴリーの比率をいろいろと変えて試していました。
私が先月までおもに比率を割り当てていたのは、下記の3つです。

家計管理・貯蓄(1343)
節約・節約術(1094)
ローン・住宅ローン(169)
※カッコ内は参加ブログ数

参加カテゴリーの比率は誰もが迷うところですよね。
1つに集中すればポイントも集中してカテゴリーの上位が狙えます。
3つに分散すればポイントは分散しますが、いろいろなカテゴリーの参加者に観てもらえます。

どちらも一長一短で何が一番良いのかの結論は人それぞれだと思います。


私は先月まで窓口を広くしようと、3つのカテゴリーにバランスよく比率を設定していました。
ただそれが本当に一番良いのか迷いがありましたので、この前1つのカテゴリーに集中するとアクセス数がどう変化するか試してみました。
その結果、家計管理・貯蓄(1343)のカテゴリーに100%集中した時が1番アクセスがアップしたんですよね。



■注目記事ランキングのトップ10にのるとアクセス数が急増
なぜ家計管理・貯蓄(1343)のカテゴリーに100%集中した時が1番アクセスがアップしたのか。
その後もいろいろなバランスを試して気付いたのですが、実はカテゴリー内のランキングはそこまで重要ではないようです。
どうもブログのランキングではなく、注目記事ランキングのトップ10にのった時に急激にアクセス数がアップするようなんですよね。


またアクセス数の増加率は参加ブログ数が多いところほど効果が大きいです。
ローン・住宅ローン(169)では注目記事ランキングのトップ10にのっても、そこまでアクセス数に変化はありませんでした。

つまり参加ブログ数が多いカテゴリーで注目記事ランキングのトップ10にのることがアクセス数アップの近道ということです。



■注目記事ランキングにのるためにはどうするべきか
では最後に注目記事ランキングのトップ10にのるためにどうすれば良いかですね。

まずは注目を集めやすい記事を地道に探っていくことですね。
私のブログでも左サイドに人気記事ランキングをつけています。
このようなランキングから人気のある記事の傾向をつかむことです。


そして一番重要なのが、参加カテゴリーの比率を1つに集中することです。

ここで最初の話に戻りますが、どうも参加カテゴリーの比率と注目記事ランキングの関係は強いようです。
今まで比率を分散していた時には注目記事ランキングのトップ10になかなかのりませんでしたが、1カテゴリーに100%割り当ててからは結構な頻度でトップ10にのるようになりました。
注目記事ランキングは参加カテゴリーの比率が高いほど上昇しやすいようなんです。




皆さんもアクセス数アップで行き詰っている方は、参加カテゴリーの比率を変えてみるのもいいかもしれませんよ。
今回は私なりのベストなカテゴリー比率を探しだしてみました。


もしかしたら皆さんにはもっと別の良いカテゴリー比率があるのかもしれません。
ただどちらにしてもいろいろ試してみないとベストな比率は見つからないものです。
いつもと違う比率を試して、皆様も新しい発見をしてみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





消えた むらさきの壁

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日もリフォームの話題です。
このブログを結構前から見ている人は知っていると思いますが、むらさきの壁事件がありました。

【関連記事】
リフォーム計画 むらさきの壁
むらさきの壁の行方


いろいろ騒いでおいて申し訳ないのですが、最終的にむらさきの壁がなくなりそうです。
というのもリフォームが進むにつれて、壁紙選びが二転三転しているんですよね…


リフォームを始める前にどの部分の壁紙を張り替えるのか、量産品にするのか中級品にするのか。
部屋のどの部分をペンキで上塗りするか。
などを決めておく必要がありますが、実際に使う色や壁紙については作業開始の直前に決めれば大丈夫なんですよ。

そうなると、壁紙張り替え前にペンキを塗ったりフローリングを張ったりと部屋の雰囲気がどんどん変わっていきます。
部屋の雰囲気が変わっていくと壁紙もちょっと違うのにしようかなとフラフラと変わっていってしまうんですよね…



ちょっと前までトイレの壁紙を妻の風水的な判断によりむらさきにしようとしていたのですが、最終的には全体のバランスをとりトイレはピンクっぽい壁紙になりました。

昨日、壁紙の発注をしたので、今回リフォームで使う壁紙、迷った壁紙をのせますね。
写真ではちょっと伝わりづらいですが、写真をクリックして拡大すれば模様などはうっすらと見えます。
気になった壁紙があればクリックしてみてくださいね。



■キッチン(左側の壁紙)
キッチンは黄色の壁紙を使い、キッチン自体も黄色系統の色に塗り替えます。

■玄関、リビング・ダイニング・15畳(右側の壁紙)
白をベースに洋風な感じにしています。
玄関の扉はオレンジのペンキで塗り替えます。

CIMG4192.jpg



■南西の寝室6畳(右側の壁紙)
和室の感じを全体的に出します。
ふすまは竹の絵柄がある涼しげなふすまで、壁紙は白ベースです。

左側の壁紙は最後まで迷っていた壁紙です。
アクセントとして使おうかと思いましたが、最終的には使わない判断をしました。

CIMG4193.jpg



■北西の部屋5畳
薄い青の壁紙で、他の部屋とは雰囲気を変えています。
部屋が狭いので余り狭さを感じないような壁紙を選んでみました。

CIMG4194.jpg



■トイレ(左側の壁紙)
最終的に決定した壁紙は左側のピンクの壁紙になります。
妻曰く、オレンジの玄関扉にはピンクのトイレが良いらしいです。

■浴室(右側の壁紙)
これは即決でしたね。
洗面台が新しいものでしたのでそのまま使っています。
壁紙の色調は洗面台にあわせてオレンジっぽい感じにしました。

CIMG4195.jpg



■選ばれなかったむらさきの壁紙
選ばれなかったむらさきの壁紙です。
妻は上から1つ目の右側、原色むらさきの壁紙が一番好みのようでした。

ちなみに私と工務店さんはトイレのような狭い空間に原色はないのではないかと思っていたのですが、妻の父親、弟と妻の血筋の人はこの原色壁紙が一番お好みの模様
血筋ってやっぱりあるんですね…

CIMG4187.jpg

CIMG4190.jpg

CIMG4191.jpg




今回壁紙選びをして思ったのですが、10種類くらいの中から壁紙を選ぶ作業だったら楽しいですが、数百種類の中から選ぶ作業は大変ということですね。
いったん決めた壁紙でも、違う壁紙の方が良いかもしれないと意思がゆれにゆれます。

最初は無難な壁紙を選び、飽きてきたら面白い壁紙を選び始め、もう変えられない言われると無難な方に戻っていく。

でも壁紙なんて失敗しても、貯金して貼り直せば大丈夫ですよね。
そう考えると結構気楽です。
とりあえず夫婦二人で決めた壁紙、どうなるかはもう少しで分かります。
リフォーム後の写真はまた載せるので、皆さんもどうなるのか期待して待っていてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





マイホーム大公開!! (リフォーム前)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近リフォームについてふれていませんが着々と進行しています。
8月末の引っ越しに向けて順調に進んでいますよ。


やっぱりリフォームとなると、大きなブログネタになります。
私もリフォーム前と後の写真を載せて、「大改造!!劇的ビフォーアフター」のように記事を書こうと思っていました。

ただリフォーム期間1ヶ月は長過ぎたんですよね。
毎日変わっていく家を見ていると、もう写真を載せたくてうずうずしてきちゃいました。
そこで、とりあえずリフォーム前の写真とリフォーム開始3日後の写真を載せることにしました。

リフォーム開始3日後とはいえフローリングはほとんど貼り終わっていましたし、雰囲気はガラッと変わっています。
部分的な写真ですが、リフォームでどんどん家が変わっていくワクワク感を感じていただければと思います。



では、まずはリフォーム前の写真からです。

■玄関
CIMG3982.jpg

CIMG3983.jpg


■リビング・ダイニング・キッチン15畳
CIMG3974.jpg

CIMG3975.jpg

CIMG3973.jpg


■南西の寝室6畳
CIMG3976.jpg

CIMG3978.jpg


■北西の部屋5畳
CIMG3970.jpg

CIMG3972.jpg


■浴室
CIMG3979.jpg

CIMG3980.jpg


■トイレ
CIMG3981.jpg


築20年にしては大分キレイだと思います。
節約という意味ではお風呂とトイレだけの最小限リフォームでも大丈夫だったのですが、夫婦二人の新居ということでフローリングから壁紙、風呂からトイレまで入れ替えを決断しました。
間取りはそのままですが、リフォーム後には新築のようにキレイになるみたいです。








続いてリフォーム3日後の写真です。
フローリングを張ったタイミングですね。

■玄関
CIMG4108.jpg


■リビング・ダイニング・キッチン15畳
CIMG4107.jpg


■南西の寝室6畳
CIMG4109.jpg

CIMG4110.jpg


玄関の写真を見て分かるように、フローリングを変えただけで大分明るくなっています!
3日でほとんどの部屋のフローリングが変わっていたので驚きました。

ほぼ毎日見に行っているのですが、それ以外にもいろいろ急ピッチで部屋が変わっていっていますよ。
次はリフォームが全て完了したタイミングで写真を載せる予定です。
本当にリフォーム後にどうなるのか楽しみです!

※リフォーム後の記事はこちら!
マイホーム大公開!! (リフォーム後)



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





最悪のシナリオで進んでいるかもしれません…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


私の次のプロジェクトですが、最悪のシナリオで進んでいるかもしれません…

以前4つのプロジェクトと面談したと書きました。
面談後に希望順位を1位から4位まで書いて返事をしているんですよね。

希望するプロジェクトと希望しないプロジェクトはありますが、ここだけには行きたくないと書きづらいですよね。
とりあえず当たり障りがない感じで順位付けをして返事をしています。
希望しないプロジェクトは1つだけだったので、こうしておけば流石に第4希望に配属されることはないと思っていました。



ここまで読むと大体展開も見えますよね。
まだ中間報告ですが、どうも第4希望からの強い要望があって、私の次プロジェクトの調整が難航しているみたいなんですよね…
このままだと唯一希望していなかったプロジェクトに配属されることになります。



なぜ私がここまで希望していないのか。
それはとても単純な理由です。
すでに火がついている、とても忙しくて締切を守るのが厳しい危ないプロジェクトだからなんですよね…

もう少し良く考えて明確に拒絶しておくべきでした。
周りの人に聞いてもあのプロジェクトにだけは配属されていないという話ばかりを聞きます。
当然のように皆行きたくないと言って、万年人手不足なんですよね…



もしそのプロジェクトに配属されたら、毎日終電帰りになるでしょう。
場合によっては深夜3時にタクシーで帰る毎日なるかもしれません。

幸いなことに妻が仕事を辞めていますので、夜遅くに帰っても妻の寝不足にはならないかもしれません。
でも私の寝不足は確定することになってしまいます。



まだ調整が続き、結果が出ていないようですがこの連絡があったということはかなり厳しい状況だと思われます。
プロジェクトが始まってしまったら厳しい日々が続きます。
今のうちにしっかり体調を万全にしておこうと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





注意が必要な100%還元商品

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今申し込める、げん玉100%還元商品をまとめてみました。

100%還元商品というのは、購入金額を2~3ヶ月後くらいに現金で還元してくれるサービスです。
つまり実質無料で購入できる商品になります。

とはいえ定期お届けプランのように、油断していたら毎月支払になっていたなどの場合もあります。
そこで私が申込んだことのある商品、申込む際には注意が必要な商品をまとめてみました。


申込にはげん玉に登録する必要があるので、まだげん玉未登録の方はこちらから申込んでみてください。
またその際にはフリーメールアドレスを作成して登録するようにすると良いと思います。






もしこの中に気になる商品があったら、げん玉のページの左上からサービス名を検索して申込んでみてくださいね。
オススメ商品は私も申込経験ある商品で毎月支払などのリスクもないので、げん玉に興味がある方は参考にしてください。


■オススメ商品(私が申込んだことがある商品)
サービス名還元金額
中性脂肪が気になる方に「イマーク」 1,050円
発酵スキンケア【エムキュアプラス】 1,480円
大吟醸コスメ!【四季彩 お試しスキンケア】 1,050円
四季彩【フルアクションゲル】 1,050円
【四季彩】スキンケアトライアルセット1,050円
【3Dエフェクトリップ】 2,090円
【健康家族】熟成黒酢にんにく2,100円
【健康家族】にんにく卵黄 1,344円



■気になる商品(まだ申込んでいないけど気になる商品)
サービス名還元金額
ハウス食品【活性ウコン】1,000円
こいまろ茶1,050円
健康家族【にんにく生姜】 1,344円



■要注意商品(よく説明を読む必要がある商品)
サービス名還元金額コメント
ニキビケア【ファーストクラッシュ】 8,700円 定期お届けプラン
フレージュ『美爽煌茶(びそうこうちゃ)』 8,060円 定期お届けプラン
なたまめ歯磨き【マイケア】 1,890円 別のマイケア商品を購入済みの人は対象外
【ビューティ・ミッション】セルベストリポコラージュ5,900円 定期お届けプラン
定期お届けプランの場合は、申込むと解約するまでは毎月自動で配送されてしまいます。
当然2回目以降は、還元されないで全額自費になりますのでご注意ください。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





家庭菜園、新しい作物にチャレンジ!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


つい先日ほうれん草の収穫をあきらめた家庭菜園ですが、その後はニラだけを育てていました。
でもニラってあまり見た目の変化がなくて面白くないんですよね。

というわけで早速あいたプランターで新たなチャレンジです。
新しく挑戦したのは、ハーブです!



クールミント、ローズマリー、バジルの3種類を同時にプランターに植えてみました。
同じプランターでいいのかは全く分かりませんが、とりあえずやってみました。

ハーブを育てている方がブログを見ていましたら、いろいろ教えていただけると助かります。
あとハーブの使い方についても教えていただけると妻が大喜びします。
よろしくお願いします。



植えた直後と1週間後の写真はこんな感じです。
ついでにニラものせておきます。
(ニラの扱いがどんどん軽くなっているような…)

■ハーブ(植えた直後)
CIMG4111.jpg


■ハーブ(7日経過)
CIMG4163_2013080519582833a.jpg


■にら(65日経過)
CIMG4105.jpg


■にら(72日経過)
CIMG4162.jpg




ハーブはわずか1週間でわっさわっさと大きくなっています。
そしてニラもすでに雑草のようにぼうぼうになっています。


ハーブはいろいろ変化があって見ていて楽しいですね。
それに種から育てるのと違って簡単に育てられるのかもしれません。
まだまだ油断は禁物ですが、これから無事に収穫できるまでしっかり見守りたいと思います。


どのタイミングで収穫すればよいのか、全く分かっていないのがちょっと不安です…




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





住宅ローン返済2回目と8月の住宅ローン金利動向

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


住宅ローンの返済2回目が完了しました。

繰上返済をどんどん進めて、残金がどんどん減っていくのを楽しみにしていたのですが、以前の記事にも書いている通り繰上返済はしばらく実施しないことになりました。
毎月変化のない支払になるので、ちょっと退屈になってしまいましたね…

そうなるとブログに書いたところで何の変化もない記事になってしまいます。
ということで、ついでに住宅ローンの金利動向についていろいろ調べながら書いてみようと思います。


まず今月の引き落とし額ですが、こうなりました。

3年固定10年固定合計
返済元金12,279円34,147円 46,426円
返済約定利息4,241円20,549円24,790円
返済総額16,520円54,696円71,216円



そして8月の住宅ローン(10年固定)の金利ですが、0.05%~0.1%下げのようですね。
住宅ローン8月分は上昇一服 大手行発表

新発10年国債利回りが6月の0.85%から0.79%に下がったのでその分住宅ローンの金利も下がっているようです。
長期金利の変動幅も小さくなっているので、これから急激に住宅ローンが変動することもなくなるのかもしれませんね。
素人ですのでなんの保障もありませんが…


とはいえ、これで金利の上昇が止まったと見るのは危ういと思いますよ。
アベノミクスでは、物価上昇(インフレ率2%)を目標としています。
ということは単純に考えて住宅ローンの金利も2%近く上がるということになります。

参院選も安部政権に追い風の結果でしたし、単純に考えて今後の住宅ローンの金利は上昇していくのではないでしょうか。



正直なところ私としてはそうなる方が有利です。
物価上昇(インフレ率2%)がおきると、その分紙幣価値は下がります。
つまり住宅の価値は上がり、借金(住宅ローン)の価値は下がるんですよね。

■極端な例
住宅の価値:2000万円
借金の価値:3000万円

⇒物価上昇(インフレ率100%)になると
住宅の価値:4000万円
借金の価値:3000万円



上記については、あくまで固定金利の場合ですよ。
変動金利の場合は金利も同時に上がっていくので、借金の価値も同時に上がってしまいます。

アベノミクスが目指しているインフレが達成できた場合には、固定金利の方が明らかに有利になるんですよね。



私としては日本の今までのデフレは異常だと思いますし、緩やかなインフレを維持した方が良いのではないかと思っています。
そして今の住宅ローンは異常な低金利だとも思っています。

そういう観点から8月の金利変動を見ていると、一時的に金利が下がったとは、まだまだ上昇する可能性は高いと感じるんですよね。
今は金利の変動が激しい時期です。
これから住宅ローンの契約をする方、変動金利の方は常に金利動向をチェックしてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





18連休に突入しました!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


私もついに夏休みです。
18連休に突入しました!

あまり仕事の事はブログに書いていないですが、私の職種はITコンサルタントです。
基本的にプロジェクトでは、相手会社の経営層との打ち合わせから、システム構築、そしてテストして本番稼動まで携わります。
このサイクルをこなして、次のプロジェクトに切り替わるタイミングで、リフレッシュのために長期の休暇を取るのが通常なんですよね。

普段の仕事が忙しい分、このお休み期間はだいぶ長いです。
どれだけプロジェクトが忙しかったかと、上司との交渉次第ですが、2週間から1ヶ月お休みを頂けます。
そして私もつい先日プロジェクトが完了しまして、長期のお休みに突入した次第です。



この際に重要なのが次のプロジェクトになります。
お休みの交渉も大切なのですが、次に配属されるプロジェクトはこれから1年、場合によっては10年関わることになります。
当然優秀なメンバーがそろっている安全なプロジェクトから、すでに遅れが生じている危険なプロジェクトまでいろいろありますので、次にどのプロジェクトに配属されるかがこれからしばらくのワークライフバランスに大きな影響を与えるんですよね。

一般的なのかうちの会社だけなのかは分かりませんが、うちの会社の場合はプロジェクトリーダー(PL)が全てのカギを握っています。
予算から人事まで握っていますので、ある意味PLが小さな会社の社長みたいな存在なんです。

そして次のプロジェクトはこのPLとの面談をして決まります。
まさに就職活動をしているような流れになるんですね。




私もお休みに入る前に4つのプロジェクトのPLと面談をしました。
そして当然のごとく一番安全と判断したプロジェクトに配属希望を出しました。
また相手PLからも来てほしいとの回答をいただき、お休み期間も調整して安心して連休に突入したんですよね。

それでちょっと油断していましたね…
次プロジェクトの正式配属は面談結果を取りまとめて経営層の会議で決まるのですが、どうやらそこでちょっとごちゃごちゃあって、私の次プロジェクトが決まらなかったようです…

何があったのか詳細は聞いていないので分かりませんが、もしかしたら第一希望以外のプロジェクトからSTOPが入ったのかも知れません。
私の目から見ても、他のプロジェクトの方が人が足りていないようでした。
すなわち危険ということでもあるんですけどね。

それに他プロジェクトの方が規模も会社としての優先度も高いプロジェクトなんですよね…
面談中に私が他プロジェクトを希望することは伝えたのですが、強引に狙いに来たのかもしれません。



正式な配属はお休みが終わるまでに決まるはずですが、どうなるか大いに不安です。
ちょっと休み中にも仕事のことが頭から離れないくらい不安です。

これから安定した数年の仕事になるのか、火がついた危険な仕事になるのか。
残業時間は配属先次第で決まると言っても過言ではないでしょう。
もっと具体的に言うと毎日ほど良い時間に帰れるか、毎日終電になるか、毎日終電を逃してタクシー帰りになるかが配属先次第で決まることになります。

少しでも安全な配属先に決まることを祈りつつお休みに集中したいと思います。
どうか無事に生き残れる配属先でありますように…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





忍者AdMaxを使ってみた

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ブログを始める前に何となく思っていたこと。
アフィリエイトって儲かるのかな?

誰もが気になっていることではないでしょうか。
私もブログを始める時にはアフィリエイトが気になって仕方なかったです。

そして実際にブログを始めてアフィリエイトを始めたわけですが、受注0で収入も0円の状態で数カ月たちました…
アフィリエイト用にブログをやっているわけではないので、しょうがないのかもしれないですけどやっぱり寂しいですね…


そしてアフィリエイトについて調べていたら求めていたものを見つけました。
広告をクリックするだけで収入になるアフィリエイト。
「Google AdSense」です!

こちらは広告をブログにあわせて自動で選んでくれるという機能も付いているだけではなく、広告をクリックするだけで収入になります。
今までのアフィリエイトだと広告のクリックはされてもその先の注文までは至らないので、収入はありませんでしたがクリックだけならなんとかなりそうです。

そして実際に「Google AdSense」に申し込んでみたのですが、FC2だと申込出来ないみたいですね…
早くも挫折です。


そしてまたもやネット上をふらふらと。
見つけました。今度こそ見つけました。3度目の正直です。
「忍者AdMax」というサービスが「Google AdSense」と同じように広告を自動で選んでくれるようです。
さらに広告をクリックするだけで収入になりますし、表示回数によっても収入になるようです。
そして一番重要なことですが、FC2でも申込可能です。


早速申し込んで使い始めて3ヶ月なのですが、なかなか順調ですよ。
報酬確定するのが2カ月な上に、500円まで換金できないようなのでまだ換金できていませんが、無事に換金出来たらまた記事に書きます。

4月、5月、6月は広告1つだけでしたので、収入100円~200円あたりをふらふらしていましたが、7月に思い切って広告3つにしたら収入800円をこえそうです。
まだまだ少額ですが、初めての広告収入なので嬉しいもの。

7月から広告が増えちゃってブログを見に来ている方には申し訳ないですが、出来るだけ邪魔にならない位置に置くので許してくださいね。



「Google AdSense」の方が収入が良いようですが「Google AdSense」は規約も厳しいみたいです。
同じようなサービスを探している方は、「忍者AdMax」も試してみてくださいね。
紹介キャンペーンをやっているようなので、良かったらこちらから登録してみてください。

忍者AdMax



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





節約をするために一番必要なこと

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


家計を改善するために、節約をするために一番必要な事。
それは心の中に節約フィルタをつくることだと思います。

これが半年家計を見ていて気付いた一番重要なことですね。

節約が出来ない人は、買い物をするときに欲しいか欲しくないかで判断をします。
それに対して節約が出来る人は、買い物をするときに必要か不要かで判断をします。

この必要不要の判断を、私は節約フィルタと表現しています。



節約フィルタをつくると、そのフィルタの調整をすることにより、家計のコントロールが可能になります。

節約フィルタを粗くすると、娯楽などの楽しみが増え生活が楽しくなります。
そのかわり出費も増え貯蓄が出来なくなったり、赤字が増えたりします。

逆に節約フィルタを細かくすると、無駄遣いが減り家計が改善され貯蓄も増えます。
そのかわり娯楽がなくなり生活の楽しさがなくなるだけではなく、家庭に喧嘩を呼びこんだりします。



この節約フィルタの調整はそれぞれの人の性格が表れやすいところですよね。
例えばうちの場合ですと、メインで家計管理している私(夫)の節約フィルタが細かいのにたいし、妻の節約フィルタは少々粗めです。
場合によってはこの夫婦間のずれが喧嘩のもとになってしまうこともあります。



最近家計について妻と話していてよく思うこと。
それはしっかりした現実と目標を家族間で共有して、節約フィルタも出来るだけあわせることが大切だなと思います。


節約フィルタの調整に一番重要なのが、現在の家計と将来の目標なんですよね。

当然今の家計をみて家計が厳しいならフィルタを細かくする必要があります。
逆に余裕があるなら娯楽を増やすのも良いかもしれません。

また将来家を買うなどの目標があるならば、いま厳しい生活にも耐えられるでしょう。
それなら節約フィルタを細かくすれば良いです。
逆に将来にしっかり備え済みならば、今を楽しむために予算を割く方が良いでしょう。


私は最近妻の収入がなくなったケースでの家計予算を付けています。
そして妻にもその家計簿、そしていまの家計簿を見せています。
また目標についても共有しています。

そうしていたら私の節約フィルタと妻の節約フィルタが一致するようになってきました。
そこが一致すると当然喧嘩もなくなりますし、一緒に頑張ろうという雰囲気にもなります。
それってとても重要ですし、大切にしたいことですよね。



ちょっと話が発散してしまったので、強引にまとめますね。
皆さんも今の家計については家族で共有してみませんか。
そして目標についても共有しましょう。

そこが一致していて、節約フィルタを心に備えれば、自然と家計管理は順調になると思いますよ!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ガス代はまだまだ下がります

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今月のガス代が出ました。
とくに節ガスの工夫はしていないので、そろそろ下がらなくなるかなと思っていましたがなんと今月も先月より安くなっています!

4月5月6月7月8月
電気代6,975円6,432円5,200円5,626円未定
ガス代8,430円6,970円6,171円4,137円3,711円
水道代6,916円-4,984円-未定


7月の家計簿の中で唯一奮闘していた光熱費ですが、今月も順調ですね。
ついに3千円台に突入です!
妻と2人でこの成果をすごく喜んじゃいました。

とはいえ家計管理カテゴリの他の方のブログを見ていても、まだまだ下げる余地はあるんでしょうね。
それにこれから電気代が高くなっていくので、その分ガス代、水道代でカバーしなくちゃですよね。

これからもとくに何をするというわけではなりませんが、重要なのはガスを使っていることを意識すること。
使うことを意識すれば無駄遣いも減っていきますよね!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング