マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

妻の退職騒動の行方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


以前記事に書いた妻の退職騒動ですが、じつはその後、無事に病休に入っています。
心配してくれた方もたくさんいましたので、本当は決まったすぐ後に書きたかったのですがいろいろあって書けなかったんですよね。

【関連記事】
妻のドタバタ日記


最後の記事を書いた後に、知り合いからお医者さんの紹介を受けて診察に伺いました。
そうしたらあっさりと診断書を書いていただきました。
この状況なら診断書を書くのが当然だと思うけど、何で書いてくれないんだろうねと首をひねっていましたね。

その後すぐに職場に診断書を送付したのですが、これまでに話が二転三転していましたのでしっかり話が纏まってから皆さんにお知らせしようと思っていました。
その結果なんとこんな時期まで状況が落ち着かずに続いているんですよね…


まず始まりは、診断書を送ってから職場からの連絡がないことでした。
妻は有給も使い切っていますので、診断書を受理して病休が認められるようでしたら早めに連絡をくださいと職場に伝えてありました。

ところがその後1ヶ月連絡なしです…
1ヶ月の間にこちらから3回程問い合わせましたが、本部から返事がまだ来ないとの回答で待たされていました。
そして1ヵ月後に病休を認めるが、再度診断書を提示するようにとの指示がありました。


おいおい待てよと言いたくなりましたね。
そもそも妻は退職したいと職場に伝えたところ、職場から病休にしなさいとの指示が出ていました。
職場とも医者とも相談して3ヶ月お休みが必要ですとの診断書を書いていただいたのですが、なぜまた診断書を取りに行かされるのでしょうか。


詳しく聞いてみると、どうも職場ではなくその上の理事長のところでごたごたがあるみたいです。
この理事長はよくあるパターンの天下りなんですけど、少々問題のある方です。
前の福祉施設でも理事長をしていたようなのですが、1年でその施設から追い出されているんですよね。
天下りで福祉関係の知識がないにもかかわらず、いろいろ施設をかき回したおかげで業務が回らなくなってしまったようです。
その結果理事会から不適格と判断されて追い出された結果、妻の福祉施設に飛ばされてきました。

そして今は妻の職場でもいろいろかき回しているようです…
まだ現在の職場では1年も経っていないのですが、労働組合とごたごたしている最中です。



病休に入ってから妻の体調は一進一退ですが、この件で職場と連絡しているときにはあきらかに体調が悪くなっています。
おそらくストレスが影響しているんでしょうね。

このまま職場とやり取りしているのは妻のためにはならないと思います。
もし診断書をもう一度取りにいきなさいと言われたときには、再度退職のお願いをする予定です。
妻の体調のためには現在の職場から離れる必要があるんだろうなと強く思いましたね。

いま妻の体調回復に必要なのは何なのか。
それをしっかり考えて、まだ理事長がいろいろ言ってくるようでしたら、すぐに関係を断ち切るように進めたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





スポンサーサイト



枯れちゃいました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


仕事から帰ってきたら妻が申し訳なさそうに悲劇があったという話がありました。
どうやら先週収穫したミントが枯れてしまったようです…

■枯れたクールミント(写真左側)
CIMG4461.jpg


引っ越してからは仕事の忙しさから家庭菜園を妻にまかせっきりでした。
引っ越し前までは毎朝30分くらい時間に余裕があったんですけど、忙しくなってからは朝起きてシャワー浴びたら3分で家を出る感じになっているんですよね。
水やりをしている余裕がなくなってしまいました。


引っ越し後は妻が毎朝水やりをして順調に育ててくれていたんですけど、収穫後には追肥をした方がいいことを伝えるのを忘れていたんですよね。
それと重なって妻が体調悪い時期だったので、2日ほど水やりが出来なかったようです。


まあ起きてしまったことは仕方ないので、次のハーブにチャレンジしたいと思います。
まずはこれからの寒い時期に育てられるハーブがあるのか調べてみます。

もし育てられるハーブがあるようでしたら今回の教訓を生かしてしっかり育てたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





地雷原で踊る日々

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


相変わらず忙しい毎日を過ごしています。
休日はしっかり休んでいますし、平日も終電前には帰宅できる状況なので、IT業界にしては健全な状態ですね。
ちがう業種の人にとってはこの時点で病んでいると言われかねないですが…


さて肝心の仕事の内容ですが、前回ブログに書いた時からだいぶ進展してチームとして順調に動き始めています。
ただしまだまだ問題は山済み状態。
私は日々地雷原で踊っております。

私が参画した時期には、すでに数々の地雷(問題)が埋め込まれていました。
課題を早い段階で洗い出すのも仕事ですので、設計を見直しては問題を提起し対策をとる毎日です。

毎日毎日新しい地雷を発見しては踏み抜き騒ぎを起こしていますが、この作業は誰かがやらないといけないことなんですよね。
地雷をこのままにしてテストフェーズや本番稼働など後ろの工程に至ると、この地雷は破壊力を増してしまいます。
問題発見は早ければ早いほど被害が小さいんですよ。


でもこの立場って結構つらいんですよね…
みんなの作業を増やしていることは確かなことなので、私が問題を見つけるとみんなの残業も増えてしまうんですよ。
またこいつ、こんな問題見つけやがった的な目で見られるときもあります…


今私はこの周りからの視線や、スケジュール遵守のプレッシャー、品質確保のプレッシャーと戦っています。
私たちの高い給料はこのプレッシャーに耐えられるからもらえるものなんだ、と昔上司に言われたことがあります。
確かにその通りで、仕事はそんなに簡単なものではないんですよね。


このプロジェクトが成功するかどうかは今この厳しい時期にどこまで問題をつぶしこめるかにかかっていると思います。
ブログで「頑張ってますよ~」とアピールしつつ、これからも仕事に全力で取り組みたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





年間支出が1000万円に迫ってます

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


読んで字のごとく、年間支出が1000万円間近でした…

WS001011.jpg



リフォームが完了して、212万円を振り込んできました。
そして家具の購入もひと段落つきました。

来月からまた家計簿の黒字化がんばるぞ~
と一旦すべての金額を家計簿につけてみたらこんな金額になっていました…


すべて分かっている支出なのですが集まるとすごい破壊力がありますね。
とくに支出額が1桁上がると焦りもすごくなります。



じつはまだ食器棚や窓の一部など支出が控えているのですが冬のボーナスまで我慢することにしました。
今年はなかなか支出の激しい年になりそうですが、来年からの貯蓄に向けて今のうちから家計の引き締めがんばりたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ミント収穫でのんびり休日

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


先週に続いて今週も3連休。
のんびりとしたお休みを過ごしております。

今週はハーブがだいぶ育っていたので、ミントを収穫してミントティーにしてみました。


■収穫後の写真
一番手前のミントを収穫しました。
CIMG4439.jpg



CIMG4438.jpg

CIMG4441.jpg
収穫したミントをしっかり洗った後に、手でパーンとたたいて香りを出します。
あとはお湯にミントを入れて5分待つだけ。
ミントティーの完成です。


飲んでみてびっくりです。
簡単な手順でしたが、予想以上に味も香りもつきましたよ。


天気良いね~と妻と話しつつ、のんびりミントティーを飲む。
今日はこのまま昼寝したりとゆっくり過ごす予定です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





UR公団の敷金はいくら戻ってきたの?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日は賃貸の人が気になる記事を書こうと思います。
UR公団の賃貸の場合、敷金はどのくらい戻ってくるのかです。


賃貸にお住まいの方ですと、引っ越しの際の費用は家計への影響が大きいですよね。
引っ越し自体の費用から引っ越し先の敷金、礼金、仲介手数料などで、合計50万円くらいは必要になります。

この際に助かるのが引っ越し前の部屋の敷金返戻金です。
なんせ丸々戻ってきたら数十万の収入になるのですから、引っ越しでお金に困っている際には大助かりです。


ところが敷金がいくら戻ってくるのかは結構あいまいなんですよね。
最近は少ないと思いますが一昔前でしたらほとんど戻ってこないという時代もありました。
最近でも全額戻ってくるケースは少なく、しかもどのくらい戻ってくるかは貸主の判断次第です。
引っ越しに慣れている方なら金額交渉もできるかと思いますが、引っ越しに慣れていない方の場合は貸主の言うがままに支払うことになるのではないでしょうか。


そこで私が今回引っ越したのも何かの縁。
UR公団だとどのくらい敷金が戻ってくるのかを記事に書こうと思いました。



まず前提としてUR公団の敷金は基本的に家賃の3か月分になります。
私の場合は家賃が12万円ですので、敷金が36万円ですね。

最近は敷金1か月の部屋も増えてきていますので、かなり高く感じますよね。
しかしUR公団の場合は、礼金も仲介手数料もないので実際の初期費用は安くなるケースが多いです。

【関連記事】
UR公団って意外とすごいんです



さて前置きが長くなりすぎてしまったので、さっそく結論を書きますね。
私の場合は敷金36万円のうち、34万7千円が戻ってきました。

内訳は畳が2つ入れ替えと換気扇のフィルター付け替えで、1万3千円です。


畳については、畳の上にソファーを置いていたため、かなりへこんでいたのでしょうがないですね。
また換気扇については妻が毎日料理をしていたので、こちらについてもしょうがないですね。


私の感覚としてはだいぶ良心的だなと思いましたよ。
畳の部屋は2部屋あるのですが、それぞれにベッド、ソファーとちゃぶ台、テレビーボードなどを置いていました。
当然ソファー以外の場所にもへこみがあったり、畳の色がかなり変わっていたのですが、畳を裏返せば大丈夫だという判断で請求なしになりました。
またそれ以外にもフローリングのへこみや画鋲の穴などもありましたが、それらは全て普通に生活していればおきる損傷ということで請求なしになっています。


ちなみにこの前に住んでいたUR公団の場合も5年住んでいて1万円くらいの請求だったので、この金額がUR公団の請求額の平均なんでしょうね。
民間の賃貸と比べてだいぶ良心的ではないでしょうか。


敷金がほとんど戻ってくるとなると、礼金、仲介手数料がただなのが大きく利いてくると思います。
それにUR公団からUR公団への引っ越しは敷金の引き継ぎも可能なので、実質初期費用がただになります。
引っ越しをどんどんして新しい環境を楽しみたいという方にこそUR公団を勧めたいですね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





8月のネット収入公開

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


以前、げん玉の友達還元ポイントがどうなるか次第で将来の収入が変わってくるという記事を書いたと思います。
たしか毎月2倍に伸びていくパターンと毎月10円ずつ伸びていくパターンでいろいろ想像していましたが、まさかの第三のパターンになってしまいました。

8月のげん玉ポイントは7月と変わらない21円です!!
10円伸びるどころか1円の伸びという結末に。
正直もう少し伸びるのかと思いましたが、現実は厳しいものなんですね…


これでは到底妻の稼ぎをフォローすることは無理です。
とはいえ私もただ諦めるわけにはいきません。
その他のアフィリエイトで無事にお小遣いを稼ぎましたよ!

8月は、忍者AsMaxとバリューコマースの合計で2,700円の収入になりました。
まだまだ少ない額とはいえ、先月まで1,000円未満だったのでだいぶ良くなってますよね。
はたして来月はどうなるのか。
私にできることは記事をたくさん更新することくらいなので、これからもブログ更新頑張ります!




忍者AdMax






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





コストコのサーモン初購入です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


週末にはコストコに行ってきました。
1か月に1回の買い出しです。


購入したものはこんな感じです。
CIMG4433.jpg


お肉は合計8kgくらいで1か月分ですね。
小分けして冷凍して使っていきます。

野菜については近くのスーパーで買っていくのでコストコでの購入はなしです。


この中で今回初めて買ってみた商品があります。
それが写真中央にどーんと構えているサーモンです!

ブロ友の中ジョッキさんもコストコの記事をよく書いていますが、このサーモンが必ず載っているんですよね。
前々からすごく気になっていましたが、お肉メインの我が家では踏ん切りがつかずに今まで購入したことありませんでした。

でも今回は我慢できずについに購入してみたんですよね。


いやぁ、買って大正解です。

このサーモンを刺身で食べると、くさみもなく脂ものっていてすごく美味しいです。
それに納豆に細切れにしたサーモンを混ぜるのも美味しかったです。
どちらも日本酒に合って至福の夕食タイムになりましたよ。


それに大きいとはいえ小分けにして冷凍できますので、なかなか使い勝手も良いですよ。
これから我が家のお買い物の定番メニューになりそうです。

きっかけをくれた中ジョッキさんに感謝です!




コストコの話題ついでに宣伝ですが、我が家では自動車を使ってのお買いものは月に1回です。
そういう方にはカーシェアリングがお勧めなので、ぜひ一度利用してみてくださいね。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





株価だいぶ下がってます

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。



久しぶりになっちゃいましたが、9/16の時点の保持している株式はこんな感じになっています。

銘柄株数買付単価評価単価評価額評価損益
損益率

パーク二四(株)
[東]4666
200 1,783 1,679371,000-20,800
-5.83%




ふむ。
だいぶ下がっていますね。
カーシェアリング事業は相変わらず好調ですので、気にしないでのんびり保持です。


しかし東京オリンピック関連で株価上昇している中、パーク24はなぜか動かずです。
なんでなんだろう?
業績は好調ですし、カーシェアリング事業のトップ企業で将来性もあると思うんだけどなぁ…





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





気の抜けた記事も必要ですよね

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨日はブログの更新をさぼってしまいましたが、3連休は無事に確保していました。
とくにイベントがあったわけでもなく家でひたすらマッタリです。

台風が直撃していたので、日曜月曜と家を出られませんでしたし、妻も気圧の変化を受けて家で休んでいました。
久しぶりに何もしないお休みでしたね。


私の仕事の方は相変わらず忙しく平日の疲れをとるように熟睡していました。
なんとなく何もやる気がしないお休みってありますよね。
今回の連休はまさにそんな状態でしたね。
来週また3連休あるし、今回の連休は何もしないと決めてゆっくりしてみました。


動かないときには何もせずにゆっくり休んで、リフレッシュできたらまたいろいろ頑張る。
メリハリは忙しい日々を送るうえで重要なことだと思います。
そしてブログを続けるうえでも気合を入れた記事と気の抜けた記事を使い分けることが重要だと思います。


ぶっちゃけて言うと、9月16日19時の時点で書き溜めがない状態ですので、何を書こうか困っているんですよね。
とりあえずこんな内容が薄い記事でも1件は1件とカウントしちゃいます。
今週はお茶を濁すような記事が多くなるかもしれませんが、皆様見捨てずによろしくお願いします。

※この記事を書く時点で、今週の残りの記事の内容は思いついておりません…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





部屋の雰囲気をガラッと変える

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


部屋の雰囲気を変えるために家具選びは重要ですよね。
でも家具って1つ1つが高いのでお金がかかります。

そこで重要なのが、絵画(ポスター)などの活用だと思います。


我が家のリビングダイニングは白の漆喰調の壁紙にしています。
目指すイメージは地中海風なのですが、家具でその雰囲気を出すのはやっぱり予算オーバーでした。

そこで購入したのが絵画になります。

CIMG4429.jpg

CIMG4431.jpg


普通のサイズでポスターを額におさめたものでしたら、5千円~1万円くらいで購入可能です。
私が購入したものも1万円なのですが、これを飾るだけでも部屋の雰囲気が一気に変わりますよ。


なによりも自分のイメージした雰囲気に合わせやすいです。
家具とかですが実際に家に配置すると予想と違ったということも多々ありますよね。
その点、絵画ですとイメージと合わせるのが簡単にできますよ。


あまり芸術に興味ないという方も、インテリアとしてぜひ検討の中に入れてみてくださいね。
お手軽な予算で部屋の雰囲気を変える、強い武器になると思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





マンションの売り主募集中

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今の中古マンションを買うためにマンション売りませんかのチラシ投函を行いました。


でも実はこの作戦あまり効果を発揮しなかったんですよね。
実際にその中古マンションを購入して引っ越してきて原因がなんとなくわかったような気がします。


さっそく原因を言いますと、ライバルの不動産が多すぎでした…

引っ越してきて投函されるチラシを見ると、毎日どこかの不動産がマンション売りませんかのチラシを出しているんですよね。
賃貸マンションには当然そんなチラシが入ることもありませんでしたので気が付きませんでしたが、毎日毎日違う不動産からチラシが投げられています。

例えマンションを売りたい人が出ても、全てのチラシにたいして連絡を取るわけではありませんよね。
とりあえず1社のチラシに連絡を取ってみて話が進んでしまうと思います。
そしてその1社は連絡を取ろうと思ったタイミングにちょうどチラシを投げた不動産になるでしょう。

月に1回チラシを投げるだけだと、相当運がよくないと売主を確保することはできなそうなんですよね…


不動産の物件確保もなかなか激しい戦いがあるみたいですね。
私がマンションを購入した際の不動産担当者さんも毎日営業活動頑張っているのでしょうか。
まだまだ若手で頼りないところもありながら、いろいろ勉強して頑張っている方でした。
今度会ったらアドバイスしたいですね。

中古マンションの売り主募集のチラシ、毎週投函しないと応募は来ないぞ!って。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





外食費を抑えるために

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近外食が増えています。
もともと私も妻も美味しいものを食べるのが好きなので、外食が多かったんですよね。
節約を始める前には月に15万円近く外食していたと思います。

でも節約を始めてからは流石にそんなに使うわけにはいきません。
ここ数か月は2万円以下で抑えていたんですよね。


でも今月は引っ越しで料理ができなかったり、疲れていたり、家具などの出費が大きすぎて金銭感覚がマヒしていたりでかなり外食に行ってしまいました。
もう予算を軽々とオーバーして早くも4万円に到達しています…

そしてその状態に焦りを感じるかと思いきや、やっぱり外食って楽しみの時間として必要だなという実感がわくばかりなんですよね…
もちろんこのままではまずいと思っているんですけどね。



これから節約精神を取り戻して外食を減らすか、それとも楽しみを優先して外食予算を多めにとるか。
考えに考えました。


結論です。
節約と楽しみの両方をとることにします!



私も妻も美味しいものが好きで、少し高いお店でも構わずに行きます。
夕食を食べると2人で1万円をこえるのも当たり前なんですよね。

でも同じ店でもランチだと3千円で抑えることも簡単です。
なおかつ夕食と同じ美味しい料理が食べられます。


これからは美味しいお店の食べ歩きをランチ中心にしようと思います。
そうすることにより、1万5千円の外食予算でも月に5回美味しいお店に行くことができます。

これが捕らぬ狸の皮算用になるのか、画期的なアイデアになるのか。
10月の家計簿公開をお楽しみに!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





家具を配置したら部屋はこうなりました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今日はリフォーム後の部屋に家具を置いた写真を公開してみます。

やっぱり家具を置くと一気に部屋の雰囲気も変わりますよね。
広かった部屋が大きな家具を置くことにより一気に狭く感じてしまうのもよくあること。
我が家でもあまり狭さを感じないように、家具を買いすぎないように注意はしていますがどうも気に入った家具は大型になりやすいんですよね。



今回の引っ越しに伴って購入した大きな家具はベッド(シャレーゼ610)とダイニングテーブル(彩芽)の2つです。
写真もそれぞれの家具を配置した寝室とリビングダイニングを載せますね。


■寝室
CIMG4430.jpg


■リビングダイニング
CIMG4431.jpg


前のリフォーム後の写真と比べてだいぶ生活感が出ていますよね。
これからもう少し家具やインテリアの買い足しはありますが、そちらはのんびり進めていく予定です。


引っ越しをして1週間、ようやくマイホームとして馴染んできました。
はてさてこの部屋が10年住むと、どうなっていくのでしょうね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





NISA口座について調べてみました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


NISA(ニーサ)って最近よく聞きますよね。
私もよく聞きはするものの、しっかり理解していなかったので調べてみました。


簡単に言うと投資金額年額100万円までだったら、非課税になる制度ですね。

現在普通の口座ですと株式などを売買して利益が出た場合に、10%の税金がかかります。
そして2014年からは20%の税金がかかるんですね。

この税金が年間100万円までの投資に対しては非課税になる口座をつくることが出来るんです。
それがNISA口座になります。


重要なのは年間100万円という上限枠です。
この上限枠はその時に持っている株式の額ではなく、購入時の金額累計になります。
10万円の売買を10回繰り返すとなくなってしまうんです。

ではどういう使い方をするのが良いのか。
それは長期投資です。
年に100万円分の株式を購入し、3年以上の長期間保持する。
これがNISA口座に向いている投資方法だと思います。



また最近話題のNISA口座ですので、各証券会社がいろいろなキャンペーンを実施しています。
手数料の安さで集客する会社もあれば、現金キャッシュバックで集客する会社もあります。
本当にさまざまなキャンペーンがありますよね。

ただ申込によっていろいろなメリットがあるNISA口座ですが、1つだけ注意があります。
NISA口座は1人1口座しか作ることができません。
1度つくってしまうと他証券の口座に切り替えるのに4年間かかるようなので注意が必要です。



これから証券会社はNISA口座のとりあいで、いろいろなキャンペーンを展開していくと思います。
ただし1度口座をつくってしまうと、しばらく別の証券会社に口座をつくることは出来ません。

キャンペーンは後になるにつれて、お得なキャンペーンが展開されることが多くなると思います。
皆様もNISA口座をつくる際には、キャンペーンをしっかり見極めてベストなタイミングで口座をつくるようにしてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





新居お披露目会とアンパンマンケーキ

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


私の方の両親と妹家族を集めて、新居お披露目会をしました。
妹は子供が2人(今月さらに1人増える予定)います。
私たち夫婦にはまだ子供がいないので、おじいちゃんとおばあちゃんが孫の来訪を楽しみにするがの如くいろいろ準備して待ち構えてしまいました。


まずは当然のように子供が大好きなフルーツを用意します。
今回は食べやすくとても美味しいフルーツということで、シャインマスカットを用意しました。
シャインマスカットって種もなくて皮ごと食べられるので、すごく食べやすいんですよね。
何よりも甘みもあって美味しいので子供たちに大人気です。


そして次にアニメの映画です。
甥は2歳でアンパンマン好きだったので、今回もアンパンマンのDVDを借りておきました。
しかしながらこちらはちょっと誤算が…

すでにアンパンマンは卒業をしかけていて、ドラえもんとか戦隊ものに移り始めているみたいです。
今回はドラえもんのDVDも借りておいたので何とかなりました。
備えあれば憂いなしですね。



そして最後にお菓子です。
用意したのはアンパンマンケーキ。

お誕生日おめでとうとは書いてありますが、だれの誕生日でもありませんよ。
ケーキを買う口実があればなんでも良いのです!
こちらは甥っ子もすごく興奮していたので大成功です。

CIMG4419.jpg



新居お披露目会がメインのはずが、いつの間にか甥っ子、姪っ子メインになってしまいましたが、我が家はいつもこんな感じです。
やっぱり子供って可愛いものですよね。
私たち夫婦に早く子供が生まれないと、孫を溺愛するじじばばに早くもなってしまいそうです…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





2013年8月の家計簿(いまだに光は見えず)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


遅くなりましたが8月の家計簿を締めました。
今月は17万円の赤字です。
うーん… よろしくない状況ですね。

8_1.jpg




今度は項目毎に確認していきます。
項目ごとに見てみるとそこまでヒドイ状況ではないんですよね。
特別支出(年間)だけスゴイことになっています。

8_2.jpg


●住居 ⇒ 予算215,318円 / 実績215,318円 / ±0円
住宅ローンと賃貸の二重払いです。
問題なしです。

●食費 ⇒ 予算45,000円 / 実績44,864円 / +136円
問題なしです。

●生活用品 ⇒ 予算10,000円 / 実績10,647円 / -647円
引っ越し関係で少し予算オーバーです。
おおむね問題なしです。

●水道・光熱 ⇒ 予算16,000円 / 実績16,132円 / -132円
問題なしです。

●通信 ⇒ 予算30,000円 / 実績33,906円 / -3,906円
引っ越し関係や、いろいろな家具を購入しての配送関係などでいろいろ電話しているのが影響していると思います。
しょうがない出費ですね。

●医療 ⇒ 予算35,000円 / 実績34,238円 / +762円
妻の医療費予算を多めにとっています。
問題なしです。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 実績5,000円 / ±0円
問題なしです。

●保険・税金 ⇒ 予算25,943円 / 実績25,943円 / ±0円
問題なしです。

●特別支出(年間) ⇒ 予算40,000円 / 実績360,382円 / -320,382円
家具の購入が大きいです。
予算への計上をしていなかったため差額が大きくなっています。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 実績175,796円 / +796円
問題なしです。





続いて翌月の予算設定です。

8_3.jpg


●住居 ⇒ 予算215,318円 / 前月比 0円
家賃の支出は9月家計簿までの計上となります。
そのため先月と同じです。

●食費 ⇒ 予算45,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●生活用品 ⇒ 予算10,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●水道・光熱 ⇒ 予算16,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●通信 ⇒ 予算30,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●医療 ⇒ 予算35,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●教養娯楽 ⇒ 予算5,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●保険・税金 ⇒ 予算25,943円 / 前月比 0円
先月と同じです。

●特別支出(年間) ⇒ 予算40,000円
とりあえずの金額です。
9月も家具の購入やリフォームの支払いがあるので、予算を軽々とこえていくと思います。

●貯蓄 ⇒ 予算175,000円 / 前月比 0円
先月と同じです。


9月の予算を見るとわかると思いますが、すでに食費と特別支出(年間)が予算をこえています。
引っ越しの疲れがあり外食が多くなったことと、いろいろな収納用具などを購入しているためです。

大きな出費は9月で落ち着くと思うので、10月からはきっちりしっかりと家計を予算内におさめます。
ただ9月については相当悲惨な状況になりそうですね…
引っ越し期間中だししょうがないかと諦めつつ、今月も頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





マイホーム大公開!! (リフォーム後)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


お待たせしました。
リフォーム後の写真をようやく公開します!


写真だと伝わりづらいのですが、扉枠のペンキを塗りなおしたり、木の部分は削りなおして綺麗にしたりと地味に変わっています。
リフォーム前と同じ写真を撮ってみたので、リフォーム前とリフォーム後を合わせて見てくださいね。
左側がリフォーム前、右側がリフォーム後になります。

■玄関
CIMG3982.jpg CIMG4381.jpg


CIMG3983.jpg CIMG4382.jpg


■リビング・ダイニング・キッチン15畳
CIMG3974.jpg CIMG4383_20130908103923033.jpg


CIMG3975.jpg CIMG4384.jpg


CIMG3973.jpg CIMG4386.jpg



■南西の寝室6畳
CIMG3976.jpg CIMG4387.jpg


CIMG3978.jpg CIMG4388_20130908104128b9c.jpg


■北西の部屋5畳
CIMG3970.jpg CIMG4389.jpg


CIMG3972.jpg CIMG4390.jpg



■浴室
CIMG3979.jpg CIMG4392.jpg


CIMG3980.jpg CIMG4393.jpg


■トイレ
CIMG3981.jpg CIMG4394.jpg




ふむ…
写真を公開しておきながらアレですけど、写真だと伝わりづらいですよね…

台所、和室、トイレあたりは変化が伝わると思いますが、それ以外の場所は明るくなったくらいですよね。
でも目視で見ると雰囲気がガラッと変わっているんですよね。



一番変化のあった台所は妻の風水的な判断により壁紙もパネルも黄色に統一しています。
この空間は妻も大満足の出来でしたね。

逆に浴室なんて全然変わっていないように見えますよね。
でも目視だと一番変わったところなんですよ。
賃貸によくある汚れの気になる浴室から、新築の浴室にグレードアップしています。



あと壁紙の変化はすごいです。
全体的に白系統でまとめていますが、部屋ごとに和の雰囲気、地中海の雰囲気、北欧の雰囲気と、それぞれの部屋の雰囲気がガラッと変わります。

部屋の高級感が一気にアップしますので、リフォームはちょっと大変だけど部屋の雰囲気を変えたいなと考えている方は壁紙だけ張り替えてもいいかもしれません。




あまり写真では伝わりづらいですが、リフォーム後の写真だけ見てみると新築同然に綺麗になっているのは伝わると思います。
もう家具を配置して新しい生活を始めていますが、リフォームは大満足の出来でしたね。


これから長く住む家、やっぱり自分たちの好きなようにリフォームをするのは楽しいものでしたよ。
皆さんもマイホームをお探しの方は中古住宅とリフォームのセット購入も検討してみるといいと思います。
当然その際には予算をしっかり考えて自分に合った家を探してみてくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





更新再開します!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


お久しぶりです。
案の定ネットワークの設定に失敗して更新が遅れてしまいました…
本当はすぐに対応したかったのですが、仕事の忙しさは相変わらずのため週末まで対応が遅れました。

まだ無線LANの設定などいろいろ残ってはいますが、無事にインターネットの設定完了しましたのでまた更新を再開します。
皆様のブログもこれからゆっくり見させていただきます。


では、これからまたのんびり更新を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

※コメントの返信は今日の夜あたりにゆっくりさせていただきます



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング