マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

冬の光熱費はどうしようもないですね…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


夏と冬は光熱費管理が厳しいですね。
この時期は電気代かガス代が高くなってしまい、どこの家庭でも光熱費が高くなる時期だと思います。
我が家でも予想通りに光熱費が高くなってしまいました。


9月10月11月12月1月
電気代11,521円6,042円4,797円4,849円5,254円
ガス代3,568円3,370円5,442円9,087円10,907円
水道代-4,357円-4,598円-



我が家はガス暖房なので、やっぱりガス代の高さが目立ちますね。
先月よりもさらに高くなってしまいました。
この調子だとさらに冷え込む2月もちょっと危ないですね…

その代わり電気代は相変わらず順調です。
でんき家計簿で他世帯の平均と比べても良い感じです。
でんき201401



光熱費が高くなってきたといって焦ってもしょうがないですよね。
春になってきたときに挽回できるように普段から光熱費節約を意識して毎日を過ごしたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





スポンサーサイト



足元の冷え対策

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


前回、加湿空気清浄機を購入したと書きましたが、我が家の寒さ対策はそれだけではありません。
地味でありながら大きな効果を発揮する一品もありますよ。

今回は妻大絶賛の足元温めグッズを紹介します。


長々と引っ張ってもしょうがないので、早速写真公開です。
CIMG4949.jpg



こちらのモコモコスリッパですが、どこかのお店でたまたま見つけた商品です。
以前から足元が寒い寒いと妻が言っていたので、こういうモコモコしたスリッパを探していたんですけど、意外と気に入る商品がなかったんですよね。
先月くらいに夫婦でショッピングをしていたら目に付きまして、即購入です。


今では足元の冷えはだいぶなくなったようで、すごく効果が大きい一品でしたね。
値段もそんなに高くないですし、こういうスリッパを履くだけで毎日の健康維持にも大きな効果を発揮します。
足元の冷えを感じている方にはモコモコスリッパお勧めですよ。






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





加湿空気清浄機を購入しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


週末は暖かかったですけど、今日は一気に寒くなりましたね。
私はあまりの寒さと乾燥にのどをやられて、またまた気管支炎になってしまいました。
先週から夜になると咳がひどくて辛い毎日です…


我が家に加湿器がないことが、のどをやられた大きな原因だと思います。
以前から妻に加湿空気清浄機が欲しいといわれていたので、このタイミングで購入してみました。

購入したのはこの商品です。



時期を外して夏に購入したらもっとお安く買えるのでしょうが、今回は体調にも関わりますので即決です。
ダイキンの加湿空気清浄機が良いと聞いたことがありますし、今回は楽天カードを作った際のポイントを使って14,000円で購入できたので良かったです。
申し込んで翌々日に届くのも有難いですね。


実際に使ってみての感想ですが、朝起きたときの喉の痛みが全くなくなりました。
妻は空気が一変したと感動していましたね。
加湿空気清浄機を考えている方には選択肢の1つとしていただければと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





54,000円、得しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


皆さんにとって、54,000円の価値はどのくらいですか?
私にとっては、とても大きな金額です。
この金額が私が去年クレジットカードの支払いで得た金額になります。


家具の購入、光熱費の支払い、普段のお買い物にネット通販、そして外食の支払いとあわせて、去年一年間で300万円ほどクレジットカード支払いをしています。
マイホームの購入があったため家具の支払いが大きくなったとはいえ、クレジットカード支払いは今年もかなり大きな金額になると思います。

私がメインで使用しているリーダーズカードは還元率1.8%(Amazonで使用する場合)ですので、300万円の支払いで54,000円の還元になります。
1月あたり4,500円ですね。
我が家では日用雑貨品やお茶などの飲料をAmazonで購入しているので、その支払いにあててちょうど良い金額になります。



この前の記事で書いたように我が家ではクレジットカードも現金と同じように家計管理しています。
そのためリスクなしで54,000円を得ていることになるんですよね。

クレジットカードを現金と同じようにしっかり節約意識を保ちながら使える人にとっては、クレジットカードのポイントは大きな助けになると思います。
まだクレジットカードを使っていない人は、リスクもしっかり調べた上でクレジットカード支払いのメリットも調べてみてくださいね。

またクレジットカードを申し込む際には、げん玉経由で申し込むと良いですよ。
入会時に数千円、場合によっては1万円をこえる還元もありますので忘れずに。






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





家計簿の書き方(クレジットカード支払いの場合)

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


前回の記事ボバさんからこのような質問がありました。

私も食費は繰越し管理しているのですが、光熱費などはクレカ引き落としの為、繰越が上手く出来ていません。
なので、クレカトータルで繰越しにしてますが、他の買い物と混同してしまうので(光熱費だけの)繰越が上手くコントロールできなかったり、なおさんの仰る通り、夏冬では光熱費の差が大きく出てしまうので少し困っています。

なおさんは光熱費類は現金払いなのでしょうか!?
または、何か良い方法があればアドバイスの程宜しくお願いします(^_^;)




今日は私がクレジットカードの支払方法をどのように管理しているのか書きたいと思います。
例えばこのような支払いがあった場合に、皆さんはどのように家計簿に記載していますか?
クレジットカード支払い
※さらっと作ったので雑な図で申し訳ないです…



大きく分けて2つの管理方法に分かれると思います。

■パターン1
日付内容支払い方法金額
1/10日用品現金支払い5,000円
2/25クレジットカード引き落とし ゆうちょ10,000円


■パターン2
日付内容支払い方法金額
1/10日用品現金支払い5,000円
1/15電気代クレジットカード10,000円




パターン1は現金の動きに注目して、実際に現金・口座からお金が動くタイミングを管理していますね。
それに対し、パターン2は購入したタイミングに注目して、クレジットカードを使ったタイミングで管理をしています。



ここでボバさんへの回答に戻りますと、私はパターン2の考え方で家計を管理しています。
光熱費はクレジットカード支払いをしていますが、家計簿ではクレジットカードで支払った日を計上日としているんですよね。

そんな管理をするとクレジットカードの引き落とし日に口座にいくら入れておけば分からないという方もいるかと思います。
これも解決は簡単で生活費の予算をクレジットカードの引き落とし口座に入れておけばいいだけです。

あとは予算の範囲内でクレジットカードを使用すればいいだけで、範囲内かどうかはクレジットカードの使用履歴をすべて家計簿にのせておけば分かるはずです。
予算内で毎月管理できていれば、翌月のクレジットカード引き落とし額なんて気にしなくていいんですよね。


こうすると、クレジットカード支払いでも現金と同じような家計簿になると思います。
支払い方法が現金かクレジットカードかの違いだけで計上日は同じですしね。
そうすれば予算の繰越なども管理できると思います。



ちなみ私が使用しているフリーソフト、うきうき家計簿ですとパターン1+パターン2のあわせ技で表現されます。

日付内容支払い方法金額
1/10日用品現金支払い5,000円
1/15電気代クレジットカード10,000円
2/25クレジットカード引き落とし ゆうちょ10,000円


クレジットカード支払いも現金支払いと同じように入力できますし、予算管理、クレジットカード管理も簡単です。
お勧めなので良かったら使ってみてくださいね。



ということで、もしかしたらボバさんの求めている回答と違うかもしれませんが、クレジットカードの考え方について書いてみました。
他にもこういう時どうしてますかなどの質問があればコメントに書いてくださいね。
私がこうしていますという回答ならいつでも出来ますので。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  



新しく契約する保険を決めました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


以前記事に書いた保険の見直し相談ですが、この週末に2回目の相談を完了しました。
今回も我が家に来ていただき、前回私が希望した保険について提案いただき加入する保険もほぼ決まりました。

今回の見直しにより月の保険料は442円削減になります。
ほとんど変わっていないじゃないかと思われるかと思いますが、実は保障内容がガラッと変わっています。


内訳としては既存保険料の削減が月7,655円、新規保険料が7,213円です。
それぞれ個別の保険に目を向けると下記のような内容です。

■私(夫)の保険
①収入保障保険
保険会社保障内容月の支払い
見直し前プルデンシャル収入保障保険 月15万円5,580円
見直し後三井住友海上あいおい生命保険収入保障保険 月10万円2,622円

1年前と比べて貯蓄状況も改善されてきましたし、家計支出を見直して必要な生活費も下がりましたので保証金額も下げました。
また私がタバコを吸わないのとゴールド免許のため、同じ保障内容でも月額が安くなる三井住友海上あいおい生命保険に変更することにしました。



②がん保険
保険会社保障内容月の支払い
見直し前プルデンシャルがん入院特約 日額2万円3,217円
見直し後なしなし0円

ある程度貯蓄も出来てきましたし、私ががん家系ではないので解約します。
老後も考えると入っておいたほうが良いかもしれませんが、現在の年齢と家計状況をみて判断しました。



③個人年金
保険会社保障内容月の支払い
見直し前なしなし0円
見直し後東京海上日動あんしん生命個人年金保険 年額30万円7,213円

現在の個人年金保険料控除が0円のため新しく契約しています。
個人年金保険料控除が年に8万円をこえると、私の場合は1万2千円の税金軽減があります。
以前記事にも書いた通り、我が家では60歳以降のための貯蓄が不足している状況です。

どうせなら税金軽減をフルに活用して、今のうちから貯蓄しようと思います。
また確定拠出年金の方が税金軽減の効果が大きいですが、こちらは今年の給料が確定してから考えたいと思います。



■妻の保険
④がん保険
保険会社保障内容月の支払い
見直し前プルデンシャルがん入院特約 日額2万円2,860円
見直し後AIG富士生命 がん診断給付金 100万円1,180円

単純に保障内容と支払い金額の見直しですね。
妻の親族にはがんになった方もいますので、がん保険は続ける前提で保障内容を見直しました。
結論として診断給付金100万円があれば、あとは貯蓄と高額療養費制度で何とかなるだろうと判断しました。
この保険は通院でも支払われるのも大きいですね。



終わってみれば新しい保険にも入り、保険相談の思う壺と思われるかもしれませんが、今回の保険相談は大変満足しています。
個人年金については最初の相談時から年8万円程度の個人年金を紹介してくれとこちらが提示したものですし、他の見直し箇所についてもすべてこちらが提示した保険になります。

いろいろな方のブログを見ていると、こちらが見直したいと思っていない部分の保険を提案されることや無駄な保険を提案されることもあるようです。
この辺りは担当者しだいというところもあるんでしょうね。
今回の担当者はあくまでもこちらの意見をベースに保険を提案してくださいましたので当りだと思います。


ただ1つだけ保険相談をするうえで気をつけていただきたいのは、相談前からしっかり見直すポイントを決めておくといいかと思います。
我が家の見直しポイントは、掛け捨て保険を同じ保障内容を安い保険料で入れないかということです。
このようなポイントが明確になっていれば、希望する保険とも出会えるかと思います。




ちょっと文章続きで疲れたので、妻の写真でも載せて一服。
ハワイ到着直後にベッドから落ちそうになっている妻ですが、いつもこんな感じです。
CIMG4661.jpg





今回はげん玉経由での申し込みでしたので、9,100円のポイントがつきました。
さらに希望する保険とも出会えたので大満足の結果でしたね。

皆さんも環境に大きな変化があった場合には保険相談活用してくださいね。
ただし保険の内容にはしっかり聞いて、家族にあったベストな保険を選択してください。
またその際には、げん玉から申し込むと、初回相談だけで保険に加入しないとしても1万円近くの還元がありますのでご活用ください。







励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





予算管理を見直します

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今年から毎月の予算管理を少し変更しようと思います。


今までは月が替わったタイミングで毎月の予算をクリアしていました。
前月にいくら予算オーバーしていても、逆に予算がいくら余っていても、次の月には新しく予算設定していました。
これからは予算を次月繰越しようと思います。

例えば食費の予算が3万円で実際に使ったのが2万円の場合は、次月の予算を3万円+1万円の4万円とします。
実際に使ったのが4万円の場合は、次月の予算を3万円-1万円の2万円とします。



今回の変更によるメリットとして、光熱費などの予算を年で管理できるということがあります。

光熱費は春夏秋冬で増減の幅が大きいです。
それに合わせて毎月予算を変更すると、月の合計予算も変動してしまいます。
それに対して毎月の収入は固定なので、結構管理が難しいんですよね。

逆に毎月予算を変更しないとすると、夏冬は予算オーバーになりやすいですし、春秋は予算が余り気味になっちゃいます。
これはこれで予算を達成出来なかったようで悔しくなりますし…

予算を次月繰越することにより、春秋の予算余り分を夏冬で消化することができます。
年間を通して平均予算で収まったかも分かりやすくなるのではないかなと期待しています。


また食費などについても年で管理しようと思います。。
例えば翌月ちょっと贅沢な外食をしたい場合は、今月あまり外食をしないという対策がとれます。
逆に今月外食しすぎてしまった場合には、翌月外食を控えるという対策をとることができます。

食費や娯楽費についても、今までより作戦立てて使うことができるのではないかなと思うんですよね。



ということで今年は下記の予算で1年を通して過ごしてみたいと思います。

住居170,300円
食費45,000円
生活用品5,000円
水道・光熱15,000円
通信15,000円
医療20,000円
教養娯楽25,000円
保険・税金25,943円
特別支出(年間)50,000円
貯蓄75,000円

合計支出37万円+貯蓄7万5千円ですが、支出の半分近くは住居の支出になります。
住居については、住宅ローンの返済15万円と管理費の2万円です。
ちょっと厳しい支出ではありますが、無駄遣いしなければ十分可能な金額ですのでチャレンジしたいと思います。

毎月の給料が35万円、ボーナスを12ヶ月で割ると1ヶ月10万円、合計45万円なので貯蓄も込みでギリギリの計算になりますね。
今年の給料が上がってくれれば余裕が出来るのですが、はてさてどうなることやら。


また予算は基本的に毎月同じにします。
収入や支出が大きく変化した際には見直しますが、なるべくこの金額で支出が収まるようにがんばりたいと思います。




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





忍者AdMAXが好評です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


以前から紹介している忍者AdMAXですが、ブロ友の皆さんにも好評なようです。
ブログに張って放置しているだけで月に1,000円以上の報酬が狙えますし、換金も500円から可能なのでお手軽なんですよね。

私の12月の報酬は1,513円でした。
旅行にいっていたり忙しかったりでブログの更新をサボっていたのにこの収入は嬉しいですね。
そして1月の状況はこんな感じです。

忍者


12日間で629円なので、今月も1,500円くらいですね。
正月はブログ更新をサボっていたので11円の報酬ですが、ブログのアクセス数が増えた9日は105円の報酬です。
当たり前のことですがしっかりブログ更新してアクセスを増やせば収入も増える単純構造です。


あと報酬を増やすコツとしては、各記事の最後に横長の広告を張ると良いですよ。

私のブログの場合は1画面に5記事の表示をしています。
つまり一度の表示で広告も5回表示されることになるんですね。
そのため広告表示回数が多くなり予想収益も高くなります。


ブログをやっている方には、忍者AdMAXお勧めなのでぜひ試してみてください。
アクセスUPすれば報酬もUPすると、ちょっとしたやりがいにも繋がりますよ。

忍者AdMax



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





貯蓄額と借金額を整理しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


年も変わりましたので、2013年終了時点の貯蓄額と借金額を整理したいと思います。
またあわせて2014年の目標も公開します。

適当に家計管理をするよりも、具体的な目標を決めた方がやりがいも出来ますよね。
ブログでしっかり宣言しておいて、年末には達成報告が出来るように今年も頑張りたいと思います。


ではさっそく貯蓄額と借金額を整理します。
※貯蓄性のある保険を月に6万円支払っていますが、保険については一切除外しています

2013年実績2014年予定今年の目標
貯蓄額410万円610万円+200万円
住宅ローン-2400万円-2160万円+240万円
合計-1990万円-1550万円+440万円



私の年収は710万円ですし、一見すると無理ですよね…
確かに毎年560万円を貯蓄・借金返済するのは無理だと思います。
でも今年に限りこの数値は可能だと考えているんですよね。


まず貯蓄額ですが今年は妻の退職金が入りますので、その中から200万円の貯蓄を考えています。
私の給料のみで毎月生活することが出来ればここから貯金を減らさないで維持できると思います。


続いて借金額(住宅ローン)の240万円返済です。
こちらは今よりも家計改善して(私の給料UPも含む)毎月15万円の返済を行います。年にして180万円ですね。
それとボーナスで夏冬30万円ずつ繰り上げ返済をすれば合計240万円です。

住宅ローンの金利については住宅ローン減税の還付金を全額繰上げ返済すればほとんど相殺されると思います。
固定資産税についてはちょっと困りますが、月々の節約努力でカバーするとしましょう。



いろいろザックリすぎる計画ですが、十分狙えると思っています。
結果についてはまた1年後になりますので、そのときに良い報告が出来るように毎日頑張ります。
応援よろしくお願いします!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





妻のボーナスと退職金

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


さてさて12月の家計簿公開で発生した想定外の収入ですが、前回の記事が関係しています。
なんと12月末に退職した妻のボーナスが満額支給されていました。
ボーナスの46万円が入りましたので、その金額+妻の500円玉貯金の10万円が12月に発生した想定外収入56万円の内訳になります。


去年の下半期は妻がほとんど病休だったので、正直なところボーナスは期待していませんでした。
ただ本部事務の方から退職するなら12月末が一番良いですよと言われてもしかしたらという期待もあったんですよね。
もし10万円もらえたらラッキーだなと思っていたら、なんと満額の46万円でした!


さらに今後の収入として妻の退職金が入金される予定です。
金額は250万円以上になるので、かなり大きいですよね。

最近は毎日妻が何を買おうかなと夢を語っています。
コートであったり、靴であったり、バッグであったり夢を広げるのはいいのですが、全額使うのは勘弁していただきたいところ…
最低でも半分は、出来れば200万円は妻に貯蓄をしていただきたいと思っています。


妻の口座とはいえ、我が家合計の貯蓄状況は一気に改善されます。
退職金を含めると貯蓄は半年分の生活費としても余裕がある金額になります。
ここからは現金の貯蓄よりも住宅ローンの繰上げ返済を優先していきます。

ようやくブログのタイトル通り、住宅ローンとの戦いが始められそうです。
10年で住宅ローン完済に向けてこれから頑張りますので、皆さん応援よろしくお願いします!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





年末に妻が退職しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


妻が体調を崩してから、休職や退職についてあれこれ最後に書いたのは去年の9月です。
その最後の記事を書いてからだいぶ放置してしまいましたね。

現状を簡単に説明しますと、妻は12月末日に退職をしました。
今までブログに書かなかった理由は単純で、二転三転する状況でしたので実際に退職するまでどうなるか私にも分からなかったからなんですよね。


以前の記事では、確か妻の職場の理事長に対してヒートアップしていたところで終わっていると思います。
その後話を色々してみたらどうもそんなに複雑な話ではなく、もう少し単純な話というか呆れた話というか、微妙な展開になってきました。


退職騒動の登場人物はこんな関連です。

妻⇔施設長⇔本部事務⇔理事長



施設長は病休をとってしっかり休みなさいと言ってくれているのに、理事長がなぜかすぐに対応してくれないというのが前回の記事でした。
もうこのまま施設長経由で話をしても状況が分かりづらいということで、あの記事を書いた後に直接本部事務に電話をつないでもらったんですよね。

そうしたら衝撃の事実が判明しました。
本部事務には妻が退職したがっている状況や、休職して傷病手当を申請したいことが全く伝わっていませんでした…


どうも施設長で話がSTOPしていたようで、本部事務に話をしたらその後は以前とは全く違う早さで退職へのサポートや傷病手当の申請をしていただけました。
さらに詳しく状況を聞いてみると、施設長も悪気があったわけではなく、どうやら傷病手当の存在や事務手続きの詳細などを理解できていなかったようなんです…
流石に施設の長がそれではいかんだろと、私も妻もぽかーんとしてしまいました。


本部事務に話が通ってからのサポートは本当に助かりましたね。
妻にとって一番良い退職の時期の提案から、それまでどのタイミングで診断書を提出するか、傷病手当の申請に必要な状況、退職後に必要な手続きなど、とても親身になって対応していただきました。


なんかいろいろヒートアップしたのが馬鹿らしくなるような結末ですが、妻は無事に退職して傷病手当の申請も完了しています。
なので、これからストレスのたまらない環境で、しっかり休んでもらおうと思います。

妻は最近はだいぶ元気になってきましたし、ストレスの元になっていた問題も解決したのでホッと一安心です。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ボーナスの使い方を反省しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


12月の家計簿をまとめていて改めて思ったんですけど、収入が増える月は家計が危うい状況になっています。
原因は明確で、収入が増えたのに伴い支出も増え、それとあわせて財布の紐が緩んでしまっているためですね。
ちょっとだけ支出を増やすつもりが、勢い止まらずに想定以上の支出になってしまっています。

7月、12月と連続で同じ失敗を重ねてしまい、このままでは危ないなと強く思いました。
そこで少しボーナスについての考え方をあらためます。


今までは値段の高い欲しいものがあった場合には、ボーナス月に買うようにしていました。
そのためボーナス月が収入も支出も大きくなりすぎ、コントロールが難しくなっています。

これからはボーナスを毎月の金額に分割して管理しようと思います。
つまり私の場合はボーナス夏冬合わせると約120万円なので、毎月10万円と考えます。

そして毎月10万円のうち、5万円を貯蓄へ、残り5万円を特別支出の予算へ当てたいと思います。
もし5万円をこえる買い物をしたい場合には、複数月の予算を合わせて利用することにします。


ボーナスの半分を貯蓄に回せるかどうか、これが我が家の貯蓄の重要なポイントです。
本当にこれで状況が良くなるのかは分かりませんが、とりあえず試したいと思います。
試してみての所感はまた後日書かせていただきますね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





ボーナス月の大惨事、もしくは奇跡の黒字

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ようやく12月の家計簿を締めました。
ボーナス月はやっぱり混乱状態になりますね。
どうしても気が緩んで使いすぎてしまいます…

結果なんですが、12月は53万円の黒字です。
予算を10万円以上こえる大惨事だったんですけど、収入が56万円多くてカバーできました。
想定外の収入については、また後日詳細は書きますね。

12_1.jpg





次に項目毎の検討です。
パッと見るだけでわかりますが、赤字だらけの大惨事です…

12_2.jpg




●住居 ⇒ 予算91,516円 / 実績91,516円 / ±0円
問題なしです。

●食費 ⇒ 予算40,000円 / 実績51,068円 / -6,068円
12月は甥っ子姪っ子を集めてパーティーすることが多かったです。
年末だから、パーティーだからと、財布の紐を緩めすぎましたね。

●生活用品 ⇒ 予算5,000円 / 実績5,122円 / -122円
問題なしです。

●水道・光熱 ⇒ 予算15,000円 / 実績16,235円 / -1,235円
今まで安定して黒字だった光熱費もついに赤字です。
あまりの寒さにガス代がどんどんあがっています…
冬の間はしょうがないですね。

●通信 ⇒ 予算16,000円 / 実績15,186 / +814円
問題なしです。

●医療 ⇒ 予算20,000円 / 実績14,950円 / +5,050円
若干余裕を持って予算を組んでいます。
問題なしです。

●お小遣い ⇒ 予算45,000円 / 実績47,395円 / -2,395円
旅行続きでレシート入力をサボってしまいました。
その結果コントロールに失敗しています…

●保険・税金 ⇒ 予算25,943円 / 実績25,943円 / ±0円
問題なしです。

●特別支出(年間) ⇒ 予算670,000円 / 実績771,096円 / -101,096円
予算オーバーの原因はほとんどがハワイ関係です。
ハワイは予想以上に物価が高かったです。
せっかくだからと財布の紐を緩めたことも原因ですけどね。
反省です。

●貯蓄 ⇒ 予算75,000円 / 実績225,743円 / +150,743円
想定外の収入があったため貯蓄金額をUPしています。





いつもならここから翌月の予算設定をしますが、今年から方針を変えます。
こちらもまた後日書こうと思いますが、これからは毎月予算を変動させるのではなく、数ヶ月おきに見直していきたいと思います。


ということで総括すると、毎度のことながらボーナス月の大惨事でしたが、それ以上に臨時収入が大きかったです。
年末のどたばたでブログには書けていませんが、いろいろ変化が起きています。
その変化についても近いうちに書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。

ほとんどが妻の退職騒動なんですけどね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





今年は240万円返済を目指します!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


昨日実家から帰ってきましたので、そろそろブログを再開したいと思います。
12月の家計簿や去年の家計まとめなど、いろいろ書きたい内容はあるものの新年最初の記事ですので、とりあえず今年の目標について書いておきたいと思います。


今年の目標は、住宅ローンを240万円返済することです。

ブログを書き始めたときに下記を目標としました。

【2013/02/28時点の目標】
・1年後  家の購入
・3年後  自分の給料だけで毎月黒字
・10年後 住宅ローン完済




ブログを始めて約1年、「家の購入」と「自分の給料だけで毎月黒字」は前倒しで完了しています。
なので、今年は10年後の目標としてあげた「住宅ローン完済」に向けて動き出したいと思います。


去年は妻の休職・退職などがあり、家計も不安定になりましたので繰り上げ返済をしていませんでしたが、今年から繰り上げ返済を行います。
また後日書きますが、いろいろ家計も落ち着いて将来が見通せるようになってきました。
今年から攻めに転じようと思います。


今年もどたばたした一年になると思いますが、出来る限りブログという形で残しておきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング