マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

家計がピンチです

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近はなかなか家計管理がうまくいきません。
黒字は出来るものの、支出が予算通りにいかないんですよね。

支出が多くても予想していなかった収入があって、なんとか黒字になっている状況です。


黒字になっているなら良いじゃないかという意見もあるかと思いますが、個人的にはこの状況にかなり危機感を感じています。
家計のコントロールに失敗しても黒字になる状況よりも、家計をコントロールして赤字になるほうが安全だと思うんですよね。


なぜなら家計をコントロールできている状況なら、家計の引き締めによって建て直しが可能だからです。
それがコントロールできていない状況ですと、予想していない収入がなくなったタイミングで赤字生活になってしまいます。
さらにそこから家計を引き締めようとしても当然コントロールできるわけがありません。



半年前は今よりも支出に対しての意識が厳しく、しっかり家計管理できていたような気がします。
それが何故ここ数ヶ月家計管理ができなくなっているのか考えました。

原因としてはこの2点が思いうかびます。

①妻の退職金が入ること判明し、貯蓄に余裕ができた
②ボーナス時期で支出が急激に上昇した




①で貯蓄ができるのは良いことです。
貯蓄に余裕ができると心に余裕ができます。
しかしながら今は心の余裕が心の緩みに繋がっているのではないかと思っています。


そしてその状況にタイミングよく②がぶつかってきたんですよね。
もう貯蓄は余裕ができているし、ボーナスくらい楽しみ費に使っていいよねと判断しましたが、これがよろしくなかったのかもしれません。

心が緩んでいる状況で一度財布を緩めたらどうなるかは簡単に予想がつきますよね。
ボーナス時期だけではなく、1月も2月も財布がゆるい状態できてしまいました。


少しずつ心を引き締め始めていますが、まだまだ危うい状況は続いています。
まずはしっかり家計簿をつけて、支出が多くなっている状況に向かい合うことですね。
妻も最近は支出が多くなってきていることを感じているようなので、夫婦で頑張ってまた家計をコントロールできる状況に戻りたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





スポンサーサイト



げん玉、今月も1万円換金

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今月もげん玉で1万円換金が出来ました。
1万円の換金ができると、ちょっとしたお小遣いとして大活躍してくれます。

しっかり説明を読んで100%還元商品や、ネットショッピングを利用すると、しっかりお得にお小遣いが手に入ります。
まだ使ったことがない人はげん玉をぜひ活用してくださいね。

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

 ★ネットでお買いものするならげん玉がお得★

たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
  ↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
  ↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!

たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金webマネーに交換できてお得♪

お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...

登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

※還元率はショップによって異なります。







励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





もう光熱費の節約は無理

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


2月支払いの光熱費が確定しました。
どこの家庭でもそうだとおもうのですが、暖房費がひどいことになっていますね。
我が家はガス暖房なのですが、10月から比べると5倍近くまでガス代が上がっていますよ…


10月11月12月1月2月
電気代6,042円4,797円4,849円5,254円5,162円
ガス代3,370円5,442円9,087円10,907円15,801円
水道代4,357円-4,598円-5,371円



先月から予想はしていましたが、ガス代はどうしようもないですね。
光熱費全体で15,000円の予算なのですが、ガス代だけでオーバーしています。


そしてガス代に隠れて地味に上昇しているのが水道代です。
こちらはおそらくお風呂とシャワーをたくさん利用しているからですね。
あまりの寒さに一度シャワーを浴び始めると止めることができないです。

今まで洗濯にお風呂の残り湯を使うことはなかったのですが、我が家でも検討しようかと思っています。


ちなみに電気代はいつも通り問題なしです。
でんき201402




2月の光熱費を見ての思うのは、早く春よ来いだけですね。
もう寒い間に光熱費の節約は無理です。
また暖かくなってから頑張ります!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





お年玉の選択に後悔しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今更ながらお年玉の話題です。

私には甥っ子、姪っ子が合わせて6人います。
今年はそれぞれ5千円ずつ、お年玉として包みました。

子供たちもお年玉をもらってニコニコしながらお礼を言っていました。
子供ではあるものの他でもお年玉をもらっているらしく、このお金というものでお菓子が買えるということは知っているようでした。

そう。
ここまでは良かったんですよね。


子供たちは袋をいそいそと開け始めました。
そして5千円札を見て一言。
「お金が入ってないよ」


うん。
なんとなく予想はしていました。
子供たちには500円玉のほうが良いだろうなと。
そして500円玉よりも100円玉2枚のほうが良いだろうなと。


甥っ子、姪っ子は上から5歳、3歳、3歳、2歳、1歳、半年です。
やっぱりまだしっかりとはお金の価値を理解してはいないですよね。
どうも近所の方からいただいたお年玉は500円玉で、そこまではお金として理解しているようでした。


私も来年からは500円玉を包もうとしっかり心に刻んだ1日でした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





狭い空間にぴったりのオーダーラックです

狭い空間にぴったりのオーダーラックです

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


和室にぽっかり空いていた空間がありました。

和室2



今までは絵を置いてごまかしていたんですけど、本当は書類が入れられる棚があると便利だなと思っていたんですよね。
でも小さい空間ですしなかなかぴったり収まる棚がなくて放置状態になっていました。





ところがある日、島忠でショッピングしている時にぴったりの家具を見つけちゃいましたね。
Shelfitのエースラック/カラーラックオーダーメイドです。

和室1



狭い空間にピタッと収まっていますよね。
なんとこの棚は幅を1cm単位でオーダーすることができます。

それに高さも奥行きも結構な選択肢がありますので、小さな空間にもピタッと収まる棚ができるんですよね。
しかもオプションで扉もつけられるので、我が家のように書類棚にすることも本棚として使うことも出来ます。

まさにこういう商品が欲しかったんだよと言えるようなベスト商品を見つけましたね。


部屋の小さな空間をどう使うかは収納能力に大きく影響すると思います。
良い家具が見つからないなという方は、どのような空間にも合わせやすいこちらの商品、検討してみてはいかがですか。






励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





日本全国制覇します!

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


部屋にこんなものを張ってみました。
日本地図をコピーして壁に貼り付けています。
CIMG4967.jpg


この写真を見ただけでも、旅行好きな方ならピンと来るのではないでしょうか。
これから夫婦で旅行にいった都道府県を色づけしていこうと思っています。
そして目指すは全都道府県制覇ですね。


通過しても色を塗ってOKにすると面白くないので、夫婦二人で一泊した都道府県のみを赤くぬることにします。
そして旅行先ではちょっとした置物をお土産に買うルールにしました。
私たち夫婦は二人とも旅行好きなので、こういうのがあると旅行もいっそう楽しくなるんですよね。


「日本地図 白地図 無料」などで検索すればこういう地図は簡単に見つかります。
ぜひ皆様おためしを!



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 








忍者AdMAXのコガネモチ報酬公開です

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今まで何度も紹介している忍者AdMAXですが、今月の報酬も確定しました。
1512円(3024ポイント)の報酬です。
ブログに張りっぱなしでこれだけ報酬をもらえるのですごく助かりますよね。



さて今回は忍者AdMAXの紹介プログラム、コガネモチについて書きたいと思います。
コガネモチというのは、ブログに忍者AdMAXの広告を貼っていますが、そこから登録していただいた方が報酬を得ると紹介者にもポイントが入る仕組みになります。
げん玉をやっている人には友達還元ポイントと同じような仕組みですというのが一番伝わりやすいですかね。


ただ友達還元ポイントと違って、何人くらい自分のブログから登録していただいたかは一切不明です。
また何人登録者がいたら、どのくらい紹介者にポイントが還元されるのかも一切不明です。
いろいろ謎が多い仕組みではあるんですよね。
そこで今回は私のブログでどのくらいコガネモチのポイントがあるのか公開したいと思います。



もう画像でサクッと紹介してしまいますが、私のブログの忍者AdMAXはこのくらい報酬があります。

AdMAX.png



私のブログですと、自分のブログのアフィリエイト収入が月に1500円(3000ポイント)でコガネモチが170円(340ポイント)ぐらいですね。
ちなみにブログは1つしかやっていないので、純粋に今見ていただいているブログのみの報酬になります。


これだけしか貰えないのかと考えるのか、趣味のブログに張っておくだけでこれだけ収入があるのかと考えるかは人しだいですね。
とりあえず私は忍者AdMAXを貼っておくだけで、ちょっとしたデザートを食べられる収入があることに大満足です。

ブログをやっている方でまだ忍者AdMAXを貼っていない方は、本当に簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

忍者AdMax



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





食器棚を購入しました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


昨年末の話になりますが、食器棚をようやく購入しました。
引越しの際にすでに気に入った食器棚があったのですが、引越し当初は出費が重なっていたので後回しにしていたんですよね。
冬のボーナスでようやく購入です。


家に設置した写真がこちらになります。
CIMG4966.jpg

CIMG4962.jpg



黄色ベースの台所に合わせて選びました。
サイズもぴったりで妻大喜びの品ですね。

我が家では島忠の家具を良く買うのですが、意外に良いものが多いですよ。
今回の食器棚もダイニングテーブルも大満足の一品です。


これで妻の料理が豪華になれば私もすごく嬉しいのですが、ただいま妻はテレビを見て笑い転げています。
はたして夕飯は作ってもらえるのでしょうか…(夜21時夕飯を待つ夫)



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





医療保険について夫婦の意見が割れました

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


この前、保険相談をしているさいに気がついたことが1つあります。

医療保険について意見が夫婦で割れることがありませんか?
我が家でも最初意見がなかなか一致しなかったのですが、原因は医療保険についても根本的な考え方にありました。


妻は医療保険を考える際に、どのような病気が対象となるのかをひたすら気にしていました。
また医療保険は必ずあったほうが良いと考えているようでした。

それに対し私は医療保険があったほうが金銭的に得するか損するかで考えていました。
なので保険の総支払額と、実際に病気なった際の保障額、どちらが大きいかだけを考えていたんですよね。



この違いが生まれた原因は前提としての考え方にあると思います。

まず我が家の大前提なのですが、病気、怪我の際には病院で治療するだけの貯蓄はすでにあります。
高額療養費もありますし私の健康保険組合の場合は月2万円をこえる治療費は毎月返還されます。
もし1年治療が続いても最大24万円なんですよね。
(もちろんここまで治療費がかかる病気はそうそうないですよ)


妻はいつの間にか医療保険に入っていないと治療費が足りないかもという不安を持っていたようなんですよね。
この不安を解消してあげると考え方は一変します。

医療保険に入ってようと入っていまいと同じ治療を受けるし、お金を足りている。
そうなると後は入ったほうが得か、入っていないほうが得かという話になるんですよね。

その結果、医療保険には入らないということで夫婦の意見が一致した次第です。



もちろんこの結果は我が家での結論です。
皆さんの環境によって結果も変わってきます。

貯蓄の有無や、医療保険による安心に重きを置く人もいるでしょう。
ただ夫婦で意見が割れたときには、どこで意見のずれが出ているのか探すと意見の一致もさせやすいと思います。
高額療養費や健康保険組合の保障、実際に病気になった場合の治療費などしっかり共有した上で、家族会議を進めると良いかと思いますよ。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 







バスタオル「毎回洗う」「数回使う」論争

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


ちょっと気になる記事を見かけました。

バスタオル「毎回洗う」「数回使う」論争 両者の言い分紹介




だいたい記事のタイトルで分かる内容かと思いますが、身体を拭いたバスタオルを毎回洗うか、数回使うかという論争ですね。
記事のタイトル以上の説明は出来ずに申し訳ないですが、おそらくこれで誰にでも内容は伝わるかと思います…

それぞれの言い分についてもだいたい予想はつきますよね。
こんな感じです。

■毎回洗う派
何回も使うなんて汚いじゃないか

■数回使う派
毎回洗うと洗濯が大変
お風呂上りの身体を拭いているんだから汚くない





この話って結婚した後に夫婦で意見が分かれると悲劇というか喜劇にもなりそうですよね。

ちなみに我が家の考え方は夫婦ともに毎回洗う派です。
ただし実際には数回使う派という不思議な状況にあります。


私は1日に朝と夜の二回シャワーを浴びます。
最初のころは毎回洗っていたんですけど、流石に1日2回のペースでバスタオルを消費していくと洗濯が追いつかなくなってしまったんですよね。
そこで現在は朝と夜の使ったら洗うようにしています。
なので数回使うけど毎日洗うという微妙な立ち居地になっているんですよね。


たかがバスタオルとはいえ、毎日のお風呂上りの気分に直結するもの。
さらには洗濯という家事にも大きな影響を与えるものです。
これからもこの話題は決着を見ずに論争が続いていくんだろうなと思ってしまいました。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





1月の家計もイマイチな状況です…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


大雪が降ったことにより、土曜日の休日出勤がなくなりました。
時間が出来たのでサラッと1月の家計簿をまとめたので公開です。

1月は特別支出が多くなってしまったものの、妻の傷病手当金のおかげで11万円の黒字です。
今年初めて受け取った妻の傷病手当金ですが18万円でした。
基本的には全額貯蓄の方向で考えていますが、1月は支出の多さを傷病手当金で何とかカバーしたかたちですね。

14_01_01.png






次に項目毎の検討です。

14_01_02.png





●住居 ⇒ 予算170,300円 / 実績91,516円 / +78,784円
住宅ローンの繰上返済は4月から開始します。
余った予算は4月まで積み上げて、最初の繰上返済で一括で支払います。

●食費 ⇒ 予算45,000円 / 実績52,962円 / -7,962円
最近食費が赤字になりやすいですね…
妻が体調を崩して出前になることも多くなっています。
あまり無理をしない範囲で節約頑張ります。

●生活用品 ⇒ 予算5,000円 / 実績4,869円 / +131円
問題なしです。

●水道・光熱 ⇒ 予算15,000円 / 実績18,523円 / -3,523円
ガス代が跳ね上がっています。
光熱費よりも体調最優先なのでしょうがないですね。
春に頑張って取り返します。

●通信 ⇒ 予算15,000円 / 実績14,821 / +179円
問題なしです。

●医療 ⇒ 予算20,000円 / 実績3,280円 / +16,720円
たまたま1月の範囲(12/25~1/24)に病院にいった回数が少なかったです。
今月の予算は翌月に残して起きます。

●お小遣い ⇒ 予算25,000円 / 実績18,520円 / +6,480円
問題なしです。

●保険・税金 ⇒ 予算25,943円 / 実績25,943円 / ±0円
問題なしです。

●特別支出(年間) ⇒ 予算50,000円 / 実績232,931円 / -182,931円
相変わらず予算内におさまらないですね…
主な原因はこちらです。
・お年玉(5万円)
・通勤定期半年分(9万円)
・冬の衣服(8万円)

お年玉と通勤定期はしょうがないですが、最後の冬の衣服があきらかな余分ですね…
妻と一緒にセールをみて回っていたところ、気に入ったコートがありました。
もう買ってしまったものはしょうがないので、これから使い倒したいと思います。




今月の家計簿を見ても明確な通り、我が家の問題は特別支出にあります。
年末から1月にかけて財布の紐がゆるい日々が続いていて夫婦ともに危機感を感じています。

とはいえ楽しみを削りすぎても節約が続かないのも事実です。
我が家の年間目標である、貯蓄200万円、繰上返済240万円をしっかり確保しながら毎日の楽しみのための支出も管理していこうと思います。
いろいろ言い訳を考えながらも、来月こそはと心に誓うのであった。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





もうしばらくブログ更新が難しいです…

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


最近ブログをさぼり気味でごめんなさい。
あまりの仕事の忙しさにプライベート時間ガリガリ削られている毎日です…


仕事のひとつの区切りが近いので、来週末までは忙しい日々が続くんですよね。
仕事よりブログの方が楽しいとはいえ、流石に趣味よりも仕事を優先しなければなりません。
書きたいことはたくさんあるんですけど、あと1週間くらいこの更新頻度が続くと思います。

また最近は他の方のブログもなかなか見られない忙しさ。
一時的とはいえ本当に悲しい状況ですね…



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





げん玉の友達還元ポイントが大幅UP

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


げん玉の友達還元ポイントが一気に500円になりました!
他のブログを見ると数千円、数万円もある方もいるみたいなので、そこと比較するとだいぶ少なめですが、私のブログでは今まで数十円単位だったので一気にUPですね。


げん玉の友達数も12人となり、少しずつですがネット収入が出来てきた感じです。
1月はこの友達還元ポイントとアフィリエイト収入で2000円くらいの収入です。
ブログ初めて1年で、ようやくお小遣い稼ぎらしくなってきました。


げん玉は、この他にも100%還元商品でオリーブオイルや青汁など助かる商品がただで手に入っています。
それに楽天市場からの還元金なども300円以上返ってきています。

まだげん玉を知らない人は、早いうちにチャレンジしてみてくださいね!

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

 ★ネットでお買いものするならげん玉がお得★

たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
  ↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
  ↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!

たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金webマネーに交換できてお得♪

お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...

登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

※還元率はショップによって異なります。





励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング