マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

薬剤師国家試験のスケジュールってかなり微妙

忍者AdMax



今日明日は無事にお休みなのでまったり。
今日は私の従妹の就職祝いの予定で、明日は天気が良ければ秩父に芝桜を見に行く予定です。


さて従妹は薬剤師を目指して、今年から無事に就職しました。
当然薬剤師国家試験を受けていたんですけど、薬剤師国家試験のスケジュールってかなり微妙ですね。

就職は当たり前のように4/1からです。
それに対し薬剤師国家試験の合否が3/31に判明するようです。
試験に落ちると就職の話はなくなって、予備校通いらしいですけどこれは酷すぎではないですか…
今回は無事に合格したので4/1から入社式を行って、引越しの準備も並行で進めたみたいですけど、かなり無茶なスケジュールですよね。


まあ無事に合格したので、今日の就職祝いの話題にでもしておきます。
かなりドタバタしたみたいですけど、合格後のドタバタならきっと楽しみながら進められたと思いますしね。

予定ではランチに寿司で、ディナーにしゃぶしゃぶです。
私の妹と妻の弟も一緒に盛大にお祝いしたいと思います。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



スポンサーサイト



GWなくなっちゃいました…

忍者AdMax



GWが半分なくなっちゃいました…
そして5月の休日も半分なくなっちゃう予定です…
この記事が公開されているころには職場でガリガリと働いていると思います。

ここ最近は仕事がかなりピンチで精神的にも削られています。
なので家に帰っても、うつうつと仕事やめたいよ~とぼやいてばかりです。
もういっそのこと責任のかからないランクまで降格して、のんびりしたいくらいですよ。


妻の励ましでなんとか頑張れていますが、いつまで続くのやら。
GW休みたいなぁ。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



リフォーム済み物件の危険

忍者AdMax



私たち夫婦がマンションを購入したのは1年前です。
築20年の中古マンションを購入、リフォームしてから今まで住んできたわけですが、いまだに家の近くの物件情報を見ています。

もちろん今のマンションは気に入っていますし、これからしばらく住む予定ですよ。
でも10年後には住宅ローンを払い終わって、家族が増えていた場合は住み替えも考えています。
そのためちょっと早いですが、今のうちから周辺のマンションについても注意を向け続けているんですよね。


それに最近はリフォーム物件(もしくはリノベーション物件)が良く市場に出ています。
そういう物件を内覧させてもらって、我が家のリフォームの参考にしようとも考えているんですよね。


我が家もリフォームをしたので分かるのですが、リフォームってピンきりなんですよね。
予算を制限しなければ新築同然のすばらしいものが出来ます。
しかし大体の場合は予算に制限があるものです。
我が家も200万円の予算をもとに、何をとって何を捨てるのか夫婦で激論を交わしながらリフォーム箇所を決めました。
そういう時にリフォーム物件を見るとすごく参考になるんですよ。



で、じつはここまでが前置きです。
最近見ている、リフォーム物件ですごく気になっていることがあります。

大体のリフォーム物件は、お風呂やトイレ、フローリングに壁紙と全ての部屋がキレイになっています。
でも実はフローリングの仕上げが手抜きの物件がかなり多いんですよね…


部屋を案内されるときにはスリッパを出されますよね。
あのスリッパが曲者で、スリッパを履いて歩いていると気が付き難いと思うですが、リフォーム物件を内覧するときには必ずスリッパを脱いで歩いてみてください。
床がやわらかく感じることが多々あります。

これはおそらくお風呂やトイレなどの目立つ箇所のリフォームを優先して、フローリング材などにはあまりコストを掛けていないからだと思います。
我が家のリフォームの場合は、お風呂やトイレよりもフローリングや壁紙などにお金を掛けるようにしましたが、床がやわらかく感じることは全くありません。



リフォーム物件は元の値段に数百万円上乗せして値段が設定されます。
実際に私のマンションでもリフォーム後の物件は600万円くらいリフォーム前物件より高い設定になっていました。

正直言ってどの部分にどのくらいコストを掛けたのか分からない物件にこの値段差は大きいと思いますよ。
もしリフォーム物件を気に入って購入しようという方は表面のリフォーム結果だけではなく、フローリングや壁紙の質、さらには壁の裏側まで含めてどういうリフォームをしたのかしっかり確認してから購入してくださいね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



節約貯蓄を意識するようになったのは何時から

忍者AdMax



ちょっと前にこんな質問をされました。

ここまでなおさんが「節約貯蓄意識」へと金銭感覚が変化したきっかけは何ですか




このブログでも何度か書いていますが、私も妻も結婚以前はかなりの浪費家でした。
私にいたっては月の食費が15万円をこえるときもあるほどで、当然のように貯蓄なんて全く考えていない男でした。

そんな私が貯蓄を意識したのは、よくあるパターンですが結婚をしてからですね。
もう少し正確に言うと結婚を意識してからです。



結婚を意識したときに、結婚式と新婚旅行の話を妻とするようになりました。
すでに結婚している方は誰もが通る道かと思いますが、このイベントはかなりお金がかかるんですよね…

私たち夫婦はレストランウェディングということもあり、比較的少額に抑えることができましたが、それでも200万円近くかかりました。
新婚旅行や引越し代金を含めると400万円近くです。


この金額を意識したときに私の金銭感覚が「節約貯蓄意識」へと変化せざるをえなくなりました。
社会に出てからこの時まで大金を使う機会はありません。
でもこのタイミングで誰もが大金を用意しなければならなくなるんですよね。


私たち夫婦が家計簿をつけ始めたのは、結婚費用の400万円を用意するためというのが最初のスタートです。
その後保険や老後資金を意識したり、妻が仕事を辞めたりと、さらに節約貯蓄の必要性を感じるイベントがありました。
そして今に至るという感じですね。


結婚式のときは、私があまり意識しないで続けていた自社の持ち株会のお金と両親からの援助で何とか乗り切りました。
でも当然のことながら今後も親の援助に頼るわけには行きません。
それは私も妻も感じていたので、この時から奮闘を始めたんですよね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 



script>
人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング