にほんブログ村 家計管理・貯蓄節約・貯蓄ブログランキング←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。毎月家計簿を公開していますが、我が家の家計管理が夫婦で別管理のためちょっと混乱が起きているようです。
いつも公開している家計簿は夫(私)管理の範囲のため、妻管理の食費や雑貨代などは含まれていません。
なので黒字かと思いきや家族全体では赤字の場合もあれば、逆の場合もあるんですよね。
今回は妻の収支も合算した6月の家計簿を公開してみます。
さらっとこんな感じとなっています。

妻の収入はその他収入にのせています。
6月は妻の賞与月なのでいつもより金額が大きいです。
また支出予算計の方は10万円くらい増えています。
項目別にみるとこのあたりの項目が大きい変化ですね。
食費 | 30,000円 |
通信・移動 | 15,000円 |
医療 | 15,000円 |
保険・税金 | 7,000円 |
特別支出(年間) | 30,000円 |
■食費
外食を除いた普段の食事分になります。
お弁当なども毎日作ってもらっているのでその食材費もこちらですね。
予算通りで順調ですが、これからは安いスーパーなどを探して、外食費と合わせて40,000円以下を目指します。
■通信・移動
妻の携帯代は私持ちでしたので、この+15,000円は妻の仕事で移動する際の費用になります。
また最近は体調がすぐれないためタクシーで移動することも多くなっていたようです。
仕事をやめるとこちらの支出はほとんどなくなると思います。
■医療
こちらは妻が体調を崩しているのでしょうがないですね。
早く元気になってもらい、この支出が減るときが妻の体調も良くなっている時なのでしょうね。
早くその時が来るように妻にはしっかり休んでもらおうと思います。
■保険・税金
妻の都民共済と生命保険、ガン保険の支出です。
これからもこのままいく予定です。
■特別支出(年間)
妻の衣料などを購入した金額です。
今後はこのあたりの支出をどうカバーするのかがポイントですね。
妻の収入がなくなった時にそなえてしっかりまとまった金額を貯蓄しておく必要がありますね。
また毎月の収支をもう少し改善してカバーしていく予定です。
これから妻の収支についても家計簿締めの段階で私の家計簿に追記することにします。
再来月あたりからは妻の収入がなくなるというピンチですが、家族全体でなんとかこの状況を乗り切りたいものです。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
- 関連記事
-
奥さまが働けなくても子どもがいない今が貯め時なので
夫婦で頑張ってください♪