マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

あなたにとって最適な保険は?

保険を考えてみて感じることは、完璧な保険はないなぁですね。
これは物件探しのときも感じましたが、かならずどこかに欠点はあります。
何事もトレードオフの関係なんですよね。

保険屋さんからその意味で最初に提示された保険はこんなものでした。
死亡保障24000万円の終身保険で、月々60万円の支払いで60歳まで、総支払額21600万円です。
これならいつ亡くなっても、残された家族は安心ですし、総支払額以上の保障があるので得しますよね。
でも当然のことながら毎月の支払ができません。

ならばこれならどうですか。
月々1万円の支払いで60歳まで、総支払額360万円、死亡保障500万円の保険です。
これなら安心して支払い可能ですね。しかもこれもまた総支払額以上の保障があります。
ただこの保険だけだと、残された家族の生活は保障されませんよね…

結局のところ、保険の選び方はどれだけの安心に対して、どれだけのコストをかけるか
バランスをしっかり考えることが重要なんですよね。


さて昨日整理した、私の将来のために確保するお金はこんな感じでしたね。

・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)
・60歳以降、毎月38万円
・子供の学費、1602万円
・子供の結婚資金、300万円
・治療費(がん)、50万円~1000万円
・治療費(がん以外)、1回20万円
・葬儀関連費用、500万円



私はこれらのお金を2つの軸から評価しました。
①必ず発生するコストかどうか
②金額的に貯蓄で対応可能かどうか


それぞれに当てはめると下記の4パターンに整理されます。


●パターン1:①必ず発生する&②貯蓄で対応可能
・60歳以降、毎月38万円
・子供の学費、1602万円
・葬儀関連費用、500万円

これらの費用については、必ず用意しなければなりませんよね。
ただし必要とする時期までにまだ時間はありますので、貯蓄でも対応可能です。

では保険で対応すべきか、貯蓄で対応すべきかですが、それは簡単に選べますね。
どちらの総支払額が安いかです。

ただし保険の方が総支払額が安いといっても、最初に例に挙げたように月々の支払が大きすぎると
家計がピンチになってしまいます。
ここはバランス感覚を試されるところですが、これらをすべてカバーできる保険をベースに、
月々の支払額(総支払額)をどこまで下げれば支払い可能かを見比べながら自分に最適な金額を求めましょう。
おそらくほとんどの方は、保険料をほどほどにして、残りは貯蓄でカバーすることになると思います。


●パターン2:①必ず発生する&②貯蓄で対応不可能
・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)

これらの費用については、必ず用意する必要がありますが、貯蓄が間に合わない可能性があります。
極端な話ですが私が明日亡くなる可能性もゼロではないのですから。
この金額は基本的には保険のみで対応するべきでしょう。

ただし全額を用意する必要はありません。
住宅ローンを組んでいる方は、団体信用生命保険に加入しているのではないでしょうか。
ローンの契約者が亡くなった場合、もしくは高度障害になった場合に、代わりに全額返済してくれる保険ですね。

つまり住宅ローンを組んでしまえば、亡くなった後の家賃は不要になるんですよね。
となると月々28万円ほどあれば、生活は可能になってきますよね。
月々28万円の保障でしたら、月々10000円くらいで付けることが可能になります。
ただしこの保険は60歳までしか支払いがないですし、60歳になった時の払い戻しもないタイプでした。
結局、妻の感覚でギリギリ必要な額は15万円と算出され、我が家の保険は毎月15万円の保障にしています。


●パターン3:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応可能
・治療費(がん以外)、1回20万円
・子供の結婚資金、300万円

これらの費用は貯蓄で何とか対応しましょう。
保険は営業であったり、広告であったりとコストがかかっています。
基本的には保険に入ることにより、保障額よりも総支払額の方が大きくなることがほとんどです。
それになんと言っても、貯蓄には転用可能という大きなメリットがあります。
長い期間で考えれば貯蓄不可能な額ではないと思いますので、家計を改善してしっかり貯蓄しておきましょう。


●パターン4:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応不可能
・治療費(がん)、50万円~1000万円

ここは一番判断に迷うところですね。
なんせ起きるかどうか分からない事象ですし、用意しなければならない金額も大金です。
保険をかけるとしたら月々結構な金額なりますし、保険をかけない場合もしもの時に対応できなくなります。

ある意味ここが一番保険というイメージにあっているパターンかもしれませんね。
私の場合は、まさしく安心を買うために保険をかけました
支払額として損をするのは覚悟の上です。


長くなってしまったので、今日はここまでとします。
今日は私の将来のために確保するお金を、2つの軸からパターン分けしました。
また後日これらのパターンを実際に選んだ保険と紐付けてみたいと思います。



皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


節約・貯蓄 ブログランキングへ

関連記事
すごいッス~~( ;゚Д゚)
ありんこ家は人生の支出について
ここまで具体的に分析したことなかったッス。
うちももっと考え直してみるべきかも・・
参考にさせてもらいます(^0^)/感謝ぽち
[ 2013/03/17 08:39 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
ありんこさん、ポチっと応援ありがとうございます!

保険屋さんと話し込んだ7時間でいろいろ考えさせられましたよ。
ちょっと後半は頭の中いっぱいになっちゃいましたが、
なかなか楽しかったですよ。

毎年だと大変ですけど、
人生の変化の時には保険屋さんと話すのも良いかもしれませんね。
[ 2013/03/17 18:53 ] [ 編集 ]
YAHOO
完全に保険屋の鴨になっちゃいましたね。
日本経済の為にがんばって支払ってください。
我が家も夫婦2人だけですが保険は夫婦で月2万くらい。
これでも多いと思っています。
保険は流動性が低いので若くして高額な保険に入るのは非常に危険です。
私も結婚したときは貯金0でしたが
結婚して心を入れ替え、年収は600万円しかありませんが
結婚して丸5年で1,200万円貯めました。
あと5年程度頑張って住宅ローンを借りずに家を買おうと思っています。
[ 2013/03/18 13:49 ] [ 編集 ]
Re: YAHOO
コメントありがとうございます。YAHOOさん。
意訳するとこういうことですね。
「保険は流動性が低いので、あまり高額だと何かあった時に支払いがきつくなってしまいますよ。
あまり無理をせずに普通に貯蓄した方が安全ですし、それでもしっかりした金額が貯蓄できますよ。」

流動性が低いのはやっぱりちょっと気になったところですね。
でも今回は、下記の理由から少しのリスクを取って貯蓄型保険にしました。

・貯蓄前に亡くなった場合の死亡保障がある
・保険に支払った額以上の解約返戻金が望める
・財形貯蓄のような流動性が低い貯蓄の方が私たち夫婦の場合は貯蓄しやすい


もちろん他にも理由はありますが、大きな理由はこれらですね。
まぁ10年くらいなら、なんとかなるだけの収入はありますし、
いざ支払えなくなったら、両親は元気なので相談するか、損を覚悟で解約しますよ。
[ 2013/03/19 00:14 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング