にほんブログ村 家計管理・貯蓄節約・貯蓄ブログランキング←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。今日は賃貸の人が気になる記事を書こうと思います。
UR公団の賃貸の場合、敷金はどのくらい戻ってくるのかです。
賃貸にお住まいの方ですと、引っ越しの際の費用は家計への影響が大きいですよね。
引っ越し自体の費用から引っ越し先の敷金、礼金、仲介手数料などで、合計50万円くらいは必要になります。
この際に助かるのが引っ越し前の部屋の敷金返戻金です。
なんせ丸々戻ってきたら数十万の収入になるのですから、引っ越しでお金に困っている際には大助かりです。
ところが敷金がいくら戻ってくるのかは結構あいまいなんですよね。
最近は少ないと思いますが一昔前でしたらほとんど戻ってこないという時代もありました。
最近でも全額戻ってくるケースは少なく、しかもどのくらい戻ってくるかは貸主の判断次第です。
引っ越しに慣れている方なら金額交渉もできるかと思いますが、引っ越しに慣れていない方の場合は貸主の言うがままに支払うことになるのではないでしょうか。
そこで私が今回引っ越したのも何かの縁。
UR公団だとどのくらい敷金が戻ってくるのかを記事に書こうと思いました。
まず前提としてUR公団の敷金は基本的に家賃の3か月分になります。
私の場合は家賃が12万円ですので、敷金が36万円ですね。
最近は敷金1か月の部屋も増えてきていますので、かなり高く感じますよね。
しかしUR公団の場合は、礼金も仲介手数料もないので実際の初期費用は安くなるケースが多いです。
【関連記事】
UR公団って意外とすごいんですさて前置きが長くなりすぎてしまったので、さっそく結論を書きますね。
私の場合は敷金36万円のうち、34万7千円が戻ってきました。
内訳は畳が2つ入れ替えと換気扇のフィルター付け替えで、1万3千円です。
畳については、畳の上にソファーを置いていたため、かなりへこんでいたのでしょうがないですね。
また換気扇については妻が毎日料理をしていたので、こちらについてもしょうがないですね。
私の感覚としてはだいぶ良心的だなと思いましたよ。
畳の部屋は2部屋あるのですが、それぞれにベッド、ソファーとちゃぶ台、テレビーボードなどを置いていました。
当然ソファー以外の場所にもへこみがあったり、畳の色がかなり変わっていたのですが、畳を裏返せば大丈夫だという判断で請求なしになりました。
またそれ以外にもフローリングのへこみや画鋲の穴などもありましたが、それらは全て普通に生活していればおきる損傷ということで請求なしになっています。
ちなみにこの前に住んでいたUR公団の場合も5年住んでいて1万円くらいの請求だったので、この金額がUR公団の請求額の平均なんでしょうね。
民間の賃貸と比べてだいぶ良心的ではないでしょうか。
敷金がほとんど戻ってくるとなると、礼金、仲介手数料がただなのが大きく利いてくると思います。
それにUR公団からUR公団への引っ越しは敷金の引き継ぎも可能なので、実質初期費用がただになります。
引っ越しをどんどんして新しい環境を楽しみたいという方にこそUR公団を勧めたいですね。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
- 関連記事
-