マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

使うお金と保険の掛け方

今日は、これから必要なお金たちと、それに対する保険の掛け方ということで、
私がどのように考えて保険を決めたかを書きます。

まずは振り返りのために下記の記事を読んでおいてください。
【関連記事】
将来のために保険見直しました!
これから必要なお金たち
あなたにとって最適な保険は?


また一部保険の内容について、私の勘違いがありました…

元の記事に訂正を入れましたが、年利3%保障というのは、正しくは予定利率3%でした。
予定利率については、複雑そうでしたのでまた後日いろいろ調べて記事に書きます。
今回の記事の本質には影響はないので、このまま話を進めさせていただきます。



それでは本題のそれぞれの必要なお金にどのくらいの保険をかけたのかを見ていきましょう。
今回は詳細に1項目ごとに見ていきます。
また米国ドルと円を混在させると分かりづらいので、この記事内では1米国ドル=100円で記載します。

●パターン1:①必ず発生する&②貯蓄で対応可能
保険と貯蓄どちらの総支払額が安いかで判断

・60歳以降、毎月38万円
 ⇒③米国ドル建て養老保険+貯蓄で対応


70歳まで生きると4560万円、80歳まで生きると9120万円ですね。
今後の年金がどうなるか全く分かりませんし、正直言ってそんな金額無理です…
ということでこの項目についてはざっくり目標決めて対応することにしました。
大体3000万円くらい貯蓄があれば大丈夫かなと考えています。

まず保険についてですが、ドル建て養老保険は長い期間の運用としてはとても便利です。
予定利率3%ですと、総支払額1164万円にたいして、解約払戻金1445万円になります。
これは一括受取の場合で、20年年金受取ですとこの20年間も運用されるため、年金総額は1771万円になります。

また保険とは別に残り1555万円を貯蓄する必要があります。
こちらは現在の家計だと正直厳しいですね…
もう少し住宅ローンの返済が落ち着くか、子供の学費がひと段落したタイミングで、追加の貯蓄を考える予定です。


・子供の学費、1602万円
 ⇒②米国ドル建て終身保険


子供の学費は高校くらいからお金がかかるようになってしまいますね。
それまでならなんとか毎月の支出に組み込むことができますが、
高校、大学は事前に計画を立てて貯蓄する必要があります。
我が家では大体500万円くらいを目標にしています。

こちらの保険の解約払戻金額は下記になります。
ちなみに保険料の総支払額は410万円です。

10年後:372万円
15年後:416万円
20年後:465万円
30年後:574万円

これだけみるとただ貯蓄すればよいという話になるかもしれませんが、
重要な点は貯蓄をする前に私が亡くなっても1000万円保障されるということです。
つまり子供の学費はもうある程度確保したようなものですね。
あとは毎月の支払を頑張るだけです。


・葬儀関連費用、500万円
 ⇒①終身保険


ここは何の迷いもないですね。
死亡保障500万円を、総支払額318万円で買える保険がありましたので、安い方の保険を買っただけです。
これで支払いが完了する前に亡くなっても保障されますしね。


●パターン2:①必ず発生する&②貯蓄で対応不可能
基本的には保険のみで対応

・60歳まで、毎月40万円(住宅ローン込み)
 ⇒①終身保険(解約返戻金抑制型家族収入特約)+団体信用生命保険


住宅ローンは団体信用生命保険でなくなると考えましょう。
そうなると月の生活費ですが、私の妻は最低15万円と算出しました。
死亡保障として毎月15万円を60歳まで受け取るようにすると、
月々の保険料は5580円、総支払額は194万円になります。

これ以上高くすると支払い大変ですし、これ以上低くすると安心を買えない。
ここが我が家の最低安心ラインになります。


●パターン3:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応可能
貯蓄で何とか対応

・治療費(がん以外)、1回20万円
・子供の結婚資金、300万円


貯蓄頑張ります!
私の収入から月に8万円ほど保険料にとられるため、私の収入からは貯蓄厳しいです。
ただし妻の収入から8万円ほど円建ての普通預金していく予定です。


●パターン4:①必ずしも発生しない&②貯蓄で対応不可能
安心を買うために保険をかける

・治療費(がん)、50万円~1000万円
 ⇒①終身保険(無解約返戻金型がん入院特約)


月々の保険料は3040円、総支払額は105万円になります。
不安に負けて買いました。
損は承知ですが、不安が安心に変わったので良かったです。


以上、長々と将来必要なお金にたいし、どのような保険をかけたのか書きました。
最後に私の為替リスクに対する考え方を後日書いて保険シリーズも終了とさせていただきます。


皆様の1ポチでブログランキングの順位が3くらい上がります。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


関連記事
はじめまして!保険についての考え方、とても参考になりました。
私も主人の保険についてどのような内容が良いのか比較検討していたところですが、なおさんの記事を読んで気づいたことも多かったです。
また、ブログ開設1カ月おめでとうございます(*^_^*)
よかったら私のブログにも遊びに来てくださいね。
家計の話や住宅ローン関係はアメンバー限定記事にしているものもありますが、ご興味を持っていただけるようであればアメンバー申請ください。
[ 2013/03/31 10:59 ] [ 編集 ]
Re: ひつじママさん
ひつじママさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

保険は人それぞれのライフサイクルに合わせる必要があるのでしっかり考えなくちゃですね。
私の考え方も一つの参考として活用してくださいね。

ひつじママさんのブログすごく面白そうなので、明日あたりからゆっくり読ませていただきますね。
アメーバIDはまだ取得していないので、こちらも落ち着いてからアメンバー申請させていただきます。

これからもよろしくお願いします!
[ 2013/03/31 20:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング