マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

予算管理を見直します

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


今年から毎月の予算管理を少し変更しようと思います。


今までは月が替わったタイミングで毎月の予算をクリアしていました。
前月にいくら予算オーバーしていても、逆に予算がいくら余っていても、次の月には新しく予算設定していました。
これからは予算を次月繰越しようと思います。

例えば食費の予算が3万円で実際に使ったのが2万円の場合は、次月の予算を3万円+1万円の4万円とします。
実際に使ったのが4万円の場合は、次月の予算を3万円-1万円の2万円とします。



今回の変更によるメリットとして、光熱費などの予算を年で管理できるということがあります。

光熱費は春夏秋冬で増減の幅が大きいです。
それに合わせて毎月予算を変更すると、月の合計予算も変動してしまいます。
それに対して毎月の収入は固定なので、結構管理が難しいんですよね。

逆に毎月予算を変更しないとすると、夏冬は予算オーバーになりやすいですし、春秋は予算が余り気味になっちゃいます。
これはこれで予算を達成出来なかったようで悔しくなりますし…

予算を次月繰越することにより、春秋の予算余り分を夏冬で消化することができます。
年間を通して平均予算で収まったかも分かりやすくなるのではないかなと期待しています。


また食費などについても年で管理しようと思います。。
例えば翌月ちょっと贅沢な外食をしたい場合は、今月あまり外食をしないという対策がとれます。
逆に今月外食しすぎてしまった場合には、翌月外食を控えるという対策をとることができます。

食費や娯楽費についても、今までより作戦立てて使うことができるのではないかなと思うんですよね。



ということで今年は下記の予算で1年を通して過ごしてみたいと思います。

住居170,300円
食費45,000円
生活用品5,000円
水道・光熱15,000円
通信15,000円
医療20,000円
教養娯楽25,000円
保険・税金25,943円
特別支出(年間)50,000円
貯蓄75,000円

合計支出37万円+貯蓄7万5千円ですが、支出の半分近くは住居の支出になります。
住居については、住宅ローンの返済15万円と管理費の2万円です。
ちょっと厳しい支出ではありますが、無駄遣いしなければ十分可能な金額ですのでチャレンジしたいと思います。

毎月の給料が35万円、ボーナスを12ヶ月で割ると1ヶ月10万円、合計45万円なので貯蓄も込みでギリギリの計算になりますね。
今年の給料が上がってくれれば余裕が出来るのですが、はてさてどうなることやら。


また予算は基本的に毎月同じにします。
収入や支出が大きく変化した際には見直しますが、なるべくこの金額で支出が収まるようにがんばりたいと思います。




励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  





関連記事
同感です!
そうなんですよね~。
食費や光熱費って、季節による変動が大きいので、我が家も年間予算で管理しています。
うちは3月が年度末なので、これから2ヵ月間は予算内に収められるかどうかの戦いです(笑)

なおさんの文章は説明がわかりやすくて、さすがですね。
いつも感心して読んでいます(^^)
[ 2014/01/17 13:33 ] [ 編集 ]
>poohさん
赤字になってしまってもリベンジの機会があると作戦も変わってきますよね。
我が家も1年を通して黒字になれるように頑張りたいと思います。
文章分かりやすいと言われるのは嬉しいので、これからもそういっていただけるように頑張りますね!
[ 2014/01/18 21:14 ] [ 編集 ]
なおさんこんにちわ。

私も食費は繰越し管理しているのですが、光熱費などはクレカ引き落としの為、繰越が上手く出来ていません。
なので、クレカトータルで繰越しにしてますが、他の買い物と混同してしまうので(光熱費だけの)繰越が上手くコントロールできなかったり、なおさんの仰る通り、夏冬では光熱費の差が大きく出てしまうので少し困っています。

なおさんは光熱費類は現金払いなのでしょうか!?
または、何か良い方法があればアドバイスの程宜しくお願いします(^_^;)

[ 2014/01/19 11:09 ] [ 編集 ]
>ボバさん
私も光熱費はクレジットカード支払いですよ。
ただクレジットカード支払いでも支出の計上は、クレジットカード引き落とし日ではなく、支払った日付にしています。
なのでクレジットカード支払いでも現金と同じように家計簿管理していますね。
うきうき家計簿というフリーソフトで家計管理しているのですが、そのソフトを一回使ってみるとイメージが分かりやすいかもしれません。
詳しくはまた後日記事に書いてみますね。
[ 2014/01/19 22:13 ] [ 編集 ]
なおさん。ありがとうございます。

『うきうき家計簿』早速調べてみます!

記事も楽しみにお待ちしています(・∀・)
[ 2014/01/20 20:40 ] [ 編集 ]
>ボバさん
さっそく記事を書いてみました~
21日に予約投稿していますので、よかったら見てくださいね。
またのコメントお待ちしております!
[ 2014/01/20 23:56 ] [ 編集 ]
なおさんと同じような金額なので一体どこが違うのか比べてみました。
住居費・通信費・水道光熱費はほぼ一緒です。
なおさん家が保険で計上してる金額が我が家のGS代ぐらい。
なおさん家が特別費で計上してる金額が夫くんのお小遣い。

我が家との大きな違いは 夫くんのお小遣いと車費ですね。
それが無い分 なおさん家は貯蓄体質なんでしょうね。
やっぱり車と趣味は貯蓄の敵ですね(笑)。

一家の大黒柱が協力的だとこうも違うかととっても感心しました。
[ 2014/01/22 23:15 ] [ 編集 ]
>にこまるさん
まだまだ我が家は無駄遣い多いと思いますよ~
外食も多いですし、気が緩むと洋服代とか高くなってしまいます…
お互いに今年はしっかり貯蓄できるように気を引き締めて頑張りましょうね!
[ 2014/01/24 23:11 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング