にほんブログ村 家計管理・貯蓄節約・貯蓄ブログランキング←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。今年から毎月の予算管理を少し変更しようと思います。
今までは月が替わったタイミングで毎月の予算をクリアしていました。
前月にいくら予算オーバーしていても、逆に予算がいくら余っていても、次の月には新しく予算設定していました。
これからは予算を次月繰越しようと思います。
例えば食費の予算が3万円で実際に使ったのが2万円の場合は、次月の予算を3万円+1万円の4万円とします。
実際に使ったのが4万円の場合は、次月の予算を3万円-1万円の2万円とします。
今回の変更によるメリットとして、光熱費などの予算を年で管理できるということがあります。
光熱費は春夏秋冬で増減の幅が大きいです。
それに合わせて毎月予算を変更すると、月の合計予算も変動してしまいます。
それに対して毎月の収入は固定なので、結構管理が難しいんですよね。
逆に毎月予算を変更しないとすると、夏冬は予算オーバーになりやすいですし、春秋は予算が余り気味になっちゃいます。
これはこれで予算を達成出来なかったようで悔しくなりますし…
予算を次月繰越することにより、春秋の予算余り分を夏冬で消化することができます。
年間を通して平均予算で収まったかも分かりやすくなるのではないかなと期待しています。
また食費などについても年で管理しようと思います。。
例えば翌月ちょっと贅沢な外食をしたい場合は、今月あまり外食をしないという対策がとれます。
逆に今月外食しすぎてしまった場合には、翌月外食を控えるという対策をとることができます。
食費や娯楽費についても、今までより作戦立てて使うことができるのではないかなと思うんですよね。
ということで今年は下記の予算で1年を通して過ごしてみたいと思います。
住居 | 170,300円 |
食費 | 45,000円 |
生活用品 | 5,000円 |
水道・光熱 | 15,000円 |
通信 | 15,000円 |
医療 | 20,000円 |
教養娯楽 | 25,000円 |
保険・税金 | 25,943円 |
特別支出(年間) | 50,000円 |
貯蓄 | 75,000円 |
合計支出37万円+貯蓄7万5千円ですが、支出の半分近くは住居の支出になります。
住居については、住宅ローンの返済15万円と管理費の2万円です。
ちょっと厳しい支出ではありますが、無駄遣いしなければ十分可能な金額ですのでチャレンジしたいと思います。
毎月の給料が35万円、ボーナスを12ヶ月で割ると1ヶ月10万円、合計45万円なので貯蓄も込みでギリギリの計算になりますね。
今年の給料が上がってくれれば余裕が出来るのですが、はてさてどうなることやら。
また予算は基本的に毎月同じにします。
収入や支出が大きく変化した際には見直しますが、なるべくこの金額で支出が収まるようにがんばりたいと思います。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
- 関連記事
-
食費や光熱費って、季節による変動が大きいので、我が家も年間予算で管理しています。
うちは3月が年度末なので、これから2ヵ月間は予算内に収められるかどうかの戦いです(笑)
なおさんの文章は説明がわかりやすくて、さすがですね。
いつも感心して読んでいます(^^)