マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

学費に関するすれ違い

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


子供の学費について夫婦で話し合っていた時になにやらすれ違いがありました。
私は1500万円必要と考え、妻はそこまで必要ではないと考えていたんですよね。
原因は高校、大学の学費についてでした。


私は公立に入るのはとても難しいので、子供の学費も私立に入ったことを前提で考えていました。
ところが妻は逆で私立の方が難しいので、公立に入ったことを前提で学費について話していたんですよね。

そのずれが気になって、実際にどちらが難しいのか調べてみました。
大体が学校によるとか、地域によると書いていてあり、一概には言えないとの結論です。
まぁ確かにその通りです。


私は平均的に勉強するタイプではなく、得意なことのみを勉強するタイプでした。
理数に関しては学年トップクラスでしたが、それ以外については赤点ギリギリの成績です。
そうなると全教科が出来る必要がある公立は難易度が高いんですよね。
なので、高校、大学と理数のみで勝負してきました。

逆に妻は平均的に出来るタイプです。
なので苦手意識なく公立で大丈夫という認識なのでしょう。


こうなってくると、子供はどちらのタイプになるかですね。
ところが子供はまだ生まれていないので全く分かりません。

うーん。迷った。
と思いつつどちらのタイプでも大丈夫なように私立に入った場合の学費を
用意しておく必要があるのかなぁと結論付けた次第です。


夫婦とはいえ育ってきた環境は違いますからね。
話し合いの大本からずれている場合もあるんだなぁと勉強になった一幕でした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





関連記事
こんにちは^^

1500万ですか(汗)
うちは二人なので3000万・・・頭がイタイ話です^^;

わが家はオットとあまりそういう話をした事がないのですが
一人800万位でみてました。

子どもがいれば必ずかかるお金なので
今から準備しておかないとですね。
[ 2013/04/09 13:13 ] [ 編集 ]
ありんこ家は、夫婦ともに子供には
公立行ってもらうことで一致してるッス。
貧乏な家に生まれた宿命ってことで(;\'∀\')
大学も公立か国立がんばってもらいます。
さりげなく教育ママを目指すつもりッス。
[ 2013/04/09 19:00 ] [ 編集 ]
Re: 中ジョッキさん
ちょっと余裕をもった計算ですけどびっくりの金額ですよね。
今のうちからコツコツとでは足りないので、ガツガツと貯蓄頑張らないと。
お互いに今のうちから出来る限りの努力しましょうね!
[ 2013/04/09 23:43 ] [ 編集 ]
Re: ありんこさん
自分が苦手科目は全然やらないタイプだったので、子供も同じ感じなのかなぁと考えていました…
たしかに公立だとすごく楽なんですよねぇ。
いっぱい褒めて勉強してもらって公立に進んでもらおうかな。
まだ子供もいないのでだいぶ先の話ですけど、貯蓄計画にはすごく大きな影響ですよね。
[ 2013/04/09 23:47 ] [ 編集 ]
うちは私立は考えてませんが、それでも大学に進学するとしたら
うちからは通えませんからかなりの金額がかかることに・・・。
本人の努力しだいですけど、親としてはどの道に進んでもできるだ
けのことはしてあげたいと思います。
でもキビシイですよね~。本当にいくらかかるんだか(><)
[ 2013/04/10 09:44 ] [ 編集 ]
Re: パイナップルミントさん
大学から仕送りも発生するかもしれないんですよね。
私自身大学から一人暮らしで親から仕送りを受け取っていた身なので、自分の子供にも出来る限りのことはしてあげたいんですよね。
そうなると予想以上の金額になるんだろうなぁ…
お互いに頑張らないとですね。
[ 2013/04/10 23:47 ] [ 編集 ]
こんにちは!
なおさん、こんにちは!

先日はコメントありがとうございましたv-411

教育費は、高いですね
私は、中学から進学塾に入れましたが・・・
5教科5万円ぐらいでした+夏期冬期春期講習代

そうなると、中学私立受験でも
あまり金額は変わらないのかな?v-393

1人分、大学私立文系4年600万、理系6年800万は
最低必要かと思います
あとは、地方なら仕送りも必要ですねv-411
私の場合は、国公立でも地方なら
仕送りが必要です・・・住む場所にもよりますねv-411

>プレジデント 金持ち老後、貧乏老後

私も図書館で借りて読みましたw
[ 2013/04/11 18:22 ] [ 編集 ]
確かに、公立と私立に関しては、県によってどちらが難しいか違うようですね。
公立私立どちらも長短あるとは思いますが、私自身は私立でのびのびとすごせたので、息子が希望するなら私立に行かせてあげたいとは思います。
わが家は一応目標は1人1千万、そこから崩した分はその時点でまた積立てをはじめる、という計画でいますがこどもの人数などまだはっきりしないこともあって、なかなか先が見えにくいです。

こちらから、リンクはらせていただきました。よかったらご確認ください。
[ 2013/04/11 21:31 ] [ 編集 ]
Re: こんにちは!
ねじばなたん、コメントありがとうございます!

教育費は計算してみると皆驚くみたいですね。
ちょっと桁が違う予算が必要ですしね…
長い期間でちょっとずつ貯蓄していくしかないですよね。

プレジデントは面白いですよね。
身近なことを題材にしているので、すごく分かりやすいです。
これからも図書館でたくさん借りて読む予定ですよ~
[ 2013/04/12 00:09 ] [ 編集 ]
Re: チッチョさん
コメントありがとうございます!
リンクこちらも張らせていただきましたので、これからもよろしくお願いします。

学費は子供の人数次第で1000万円単位の変動があるので、なんとも計画しづらいですよね…
ちょっとずつ貯蓄してなんとか子供の希望する学校に入れてあげたいですけど、
二人以上になった場合は簡単に資金計画が崩れてしまいます。
ちょっと余裕をもった貯蓄計画を立ててコツコツ頑張るしかないですよね。
[ 2013/04/12 00:12 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング