にほんブログ村 家計管理・貯蓄節約・貯蓄ブログランキング←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。土地を見て回るときに、よく「
建築条件付き」の土地というのを見かけませんか。
物件を見て回っていた最初のころは、あれって何のことか分からなかったんですよね。
皆さんも土地を探す際には重要な情報ですので、調べたことを書いておきますね。
簡単に言うと建築条件付きというのは、そこに住宅を建てる
工務店が決まっている土地のことです。
多くの場合は土地を保持しているのがその工務店で、建築の値段に工務店の利益を上乗せした金額で売っているんですよね。
例えば土地が3000万円で建物を1200万円で建てるとこんな感じの間取りになりますよ、というような広告がよくありますよね。
あの内訳は、3000万円(土地代)+1000万円(建物代)+200万円(工務店の利益)のようになります。
土地代には利益を上乗せしていないので安めになりますが、建物代の方で利益をしっかり確保しているんですよね。
とはいえ建物で工務店が利益を確保するのは当たり前の話なので、はっきり言ってほとんどの方は、
「建築条件付き」かどうかを気にする必要あまりありません。
どのような人が「建築条件付き」を気にするかというと、私のような知り合いの工務店にお願いしたい方です。
知り合いに工務店の方がいて、値段交渉可能な場合には、その方にお願いしたいですよね。
そうなってくると建築条件付き土地を選ぶことができなくなってしまいます。
では絶対に建築条件付き土地の場合、工務店を選ぶことができないのかというとそんな事はありません。
建築条件付き土地の売り主に、土地代+いくらかを支払えば多くの場合交渉可能なようです。
不動産屋さんや工務店の方に聞いたところ、
建築条件なしにするのは200万円くらいで交渉可能とのことでした。
でも値段を抑えるために知り合いの工務店にお願いしようと思っているのに、土地代+200万円払うのも本末転倒です。
それに最初から建築条件なしの土地の相場は、建築条件付きの土地の相場よりも200万円くらい高いんですよね。
世の中うまいぐらいにバランスが取れているようです。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村こちらもポチっとされると、さらに喜びます。
節約・貯蓄 ブログランキングへ
- 関連記事
-