マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

FPの歴史って誰が興味持っているの?

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


FP的な活動が職業として認められるようになったのは、1930年代の米国です。
米国で保険に注目が集まるに従い、保険の販売員も差別化をはかるようになってきました。
そして顧客に密着することにより信頼を得ようという人が出てきたのがFPの始まりのようです。

そして今日のようなFPが登場し始めたのは60年代になってからです。
収入が増えるにつれて税額を軽くするための方法が求められました。
自己の財産と税額を管理できる人が必要になり、FPビジネスが今日のような形になりました。

その後株式売買が本格化し、金融商品も多様化し複雑化するのに伴い、
それらの知識を幅広く備えたFPへの関心が強くなり、FPビジネスが隆盛していきました。


いやぁ心が折れそうになりましたね。
FPの勉強を始め、最初が歴史で始まるとは思っていませんでした。
8行で収めましたけどこの話が数ページ続いてましたからね…
私の他にもFPの勉強をこの段階で諦めた人もいるのではないでしょうか。


これからFPの勉強を始める人にアドバイスです。
歴史は知らなくてもその後ろの内容に影響ないので、眠くなった場合はとばして読み進めましょうね。
この後さらに社会的役割やら職業的原則が20ページくらい続きます。
残念ながら全く欲していない情報なんですよね。これって。


FPの資格ではなく、知識に興味がある方は、パラパラパラっとめくって、
興味がある個所だけ読むのがお勧めの勉強方法かもしれません。

以上、FPの勉強を始めて第1段レポートでした。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こちらもポチっとされると、さらに喜びます。

節約・貯蓄 ブログランキングへ


関連記事
こんにちは^^

知識が欲しい時は選んで読み進めればいいのですね♪
お勉強がんばってください☆
[ 2013/04/13 14:44 ] [ 編集 ]
なおさんこんばんは^^

なおさんのおっしゃる通りだと思います。
FPの歴史って、本当にみなさんそこまで興味はないのではないでしょうか;;
わたしも以前受験したとき、興味がある箇所から固めていきました。
(3級だったのであまり詳しくありませんが^^;)

なおさんを見習って、わたしも勉強がんばります!
いつもありがとうございます。
[ 2013/04/13 20:51 ] [ 編集 ]
Re: 中ジョッキさん
コメントありがとうございます!

どんどん読み流して進めた方がいいですよ~
FPの内容は幅広いですので、興味ないこともたくさんあります。
自分が興味を持っているところまでは、どんどんスルーしちゃってくださいね。
[ 2013/04/14 09:46 ] [ 編集 ]
Re: めるさん
コメントありがとうございます!

歴史は何の勉強を始めても最初に必ずありますよね。
お約束なのでしょうか…

勉強は最初が肝心なので、やっぱり最初は興味がある範囲から始めた方がいいですよね!
お互いに勉強頑張りましょう。
[ 2013/04/14 09:48 ] [ 編集 ]
Uキャンで勉強してる人の資料をチラッと見た事あるんですが
凄く難しそうでした。
FPの歴史・・・。そんな昔からあるって事ですね!
FPって奥深いんですねe-451

それと、コメントありがとうございます!
リンクの件、良いのでしょうか??とこちらが言いたくなります。
ありがとうございます!
私も是非リンクさせて下さいe-454
よろしくお願いします。
[ 2013/04/14 20:52 ] [ 編集 ]
Re: hitomiママさん
コメントありがとうございます!

FPの勉強でも自分に興味があるところ限定でなら楽しく勉強出来ると思いますよ。
なので私も興味があるところだけかじってみるつもりです。

リンクは早速はらせていただきますね。
これからまたよろしくお願いします!
[ 2013/04/14 22:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング