マイホームへの道<住宅ローンとの戦い>

お金に無頓着だった男が、結婚をきっかけにあれこれ奮闘するお話です

浪費家と節約家の見分け方

にほんブログ村 家計管理・貯蓄
節約・貯蓄ブログランキング
←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。


「プレジデント なぜ財布はすぐ軽くなるか?」を読んでいて面白い記事があったので紹介します。
その記事は税理士の亀田潤一郎氏が書いた「なぜ稼ぐ人は財布に5000円札を持つのか」です。


亀田氏は10日毎に37,000円をATMから引き出し、10日間はそのお金でやりくりをしているようです。
その内1万円札は1枚だけで、残りは5千円札が4枚、1千円札が7枚です。

面白いと思ったのはここからなのですが、亀田氏はお金を使うときは必ず少額のお札から使うようです。
つまりこの財布の状態で7千円の買い物をするときは、1千円札7枚で支払うということです。

こういう時に1万円札から先に使っていく人には、「手軽にお金を使いたい」という心理があります。
「1万円札が残ってしまうと、あとで買い物がしにくくなるから、今のうちに崩しておこう」
と考えているからです。
逆に1千円札から使う場合は、「最後の砦の1万円札を守らなければ」という心理があると述べています。


以上が亀田氏の記事の面白いと感じた部分なのですが、
これって私の今のお金の使い方とピタッと一致するんです。


節約を考える前はまさに上記のような理由で1万円札を使っていました。
ところが最近は1千円札から使うようになっているんですよね。


家計簿をつけるようになって出費に抵抗を感じるようになると分かることですが、
節約を意識すると少額の出費がほとんどなくなります。
コンビニに行ってお菓子を買うような機会がほとんどなくなるんですよね。
そうなると1千円札は常に用意しておく必要はなくなります。

節約を意識する前には少額の買い物をよくするので、常に1千円札が財布に入っていないと不安でした。
ところが節約を意識した後はお金をいつ使うのか常に考えているため、1千円札が財布に入ってなくても
大丈夫なんでよね。
むしろ何とかして1万円札には手をつけないように頑張ります。

いつからなのかは分かりませんがいつの間にかそうなっていました。
この記事を読んでそういう心理が働いていのかと感心した次第です。


亀田氏はさらに節約の意識が進んでいて、5千円札は1万円札を守る家臣として扱うと書いています。
1万円札を1枚しか引き出さないのも1万円札は大将として扱うからのようです。
ここまでくれば10日毎に1万円札が残るようなお金の使い方になるんでしょうね。

皆さんは1万円札から使いますか?それとも1千円札から使いますか?
この答えが浪費家か節約家かどちらかを見分けるポイントかもしれませんね。



励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 





関連記事
 お金を下ろすときは1000円札で下ろしてます。
考えてみたら1月の家計簿をつけて、2月のお給料
日からかも。
おもしろい記事ですね~。
読んでみたくなりました。
[ 2013/04/12 15:32 ] [ 編集 ]
こんにちは^^

面白いですね♪
私は千円札が何枚かないと不安なので一万円から崩してます(汗)
今度から意識してみますね。
[ 2013/04/12 15:35 ] [ 編集 ]
必ず千円札から使ってるッス(^ω^)
諭吉様は死守!!
[ 2013/04/12 16:57 ] [ 編集 ]
Re: パイナップルミントさん
コメントありがとうございます!
1年くらい前の雑誌でしたけどいろいろ面白い記事載っていましたよ~
プレジデントは身近な事を題材にしているのでおすすめです!

図書館にも置いてあったりするので機会があったら読んでみてくださいね。
[ 2013/04/12 22:13 ] [ 編集 ]
Re: 中ジョッキさん
コメントありがとうございます!

千円札ないと不安という気持ちはすごく同意できるところですよね。
私も以前は漠然とした不安があったので、千円札は必ず財布に入るようにしていましたよ。

でも今は出費するタイミングが限られているので、その不安もなくなりましたね。
お金を使う意識も変わってくるので、今度ぜひ意識してみてくださいね~
[ 2013/04/12 22:16 ] [ 編集 ]
Re: ありんこさん
コメントありがとうございます!

諭吉さんを何枚残せるかが貯蓄のカギですよね~
私も出来る限り諭吉さんを財布に残せるように頑張りますよ!

お互いに次の給料日まで頑張って諭吉さんを守りましょうね!
[ 2013/04/12 22:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング
おすすめリンク
このブログをリンクに追加する

どんどんリンクお願いします。
一報いただけるとこちらからもリンクできるので助かります。
にほんブログ村
人気ブログランキング