●物件探しのスタート現在、私の場合は不動産屋さん2社に物件を案内してもらっています。
頻度は大体2週に1回くらいですね。
最初はネットで物件を探しましたが、やはりそれだけでは限界を感じました。
ネットで気になった物件があったので、記載されている
連絡先に電話しましたらすぐに案内してもらえましたよ。
最初の電話は抵抗がありましたが、今では結構気楽にお願いしています。
またその際に不動産屋さんに希望物件の条件を伝えて、良い物件が出たタイミングで連絡をもらっています。
気になる物件でしたら案内をお願いし、あまり興味がなかったら次の物件を待つという感じですね。
最初は不動産屋さんへ伝えた条件も曖昧でしたが、
いろいろな物件を見るにつれて自然と条件は詳細になっていくので、
時間がたつにつれて不動産屋さんの紹介してくれる物件もこちらの希望するものに近くなってきました。
この期間をどれくらい長く持つかで良い物件が見つかるかどうかに大きく影響すると思います。
不動産屋さんにはなるべく早く接触した方が良いですよ!
●物件を見て回るメリット実際に見て回ったところ、物件をネット上で見るのと、
実際に現地で見るのは大違いでした!
物件を回り始めたころに、ネット上では、すごく良く見えるのに何故か売れ残っている物件がありました。
これはお得な物件だ!買われる前に買ってしまえ!と購入することを前提で実際に現場に行きましたら、
何故売れ残っているのか一目瞭然でしたね…
線路や大通り沿いで騒音がすごい場所で、とてもこれから長く住みたいとは思えない環境でした…
その他にも周辺の道がすごく入り組んでいてごちゃごちゃした環境なども売れ残っているようですが、
こちらも現場に行けばすぐに分かりますね。
また、
建物面積などの数値も実際に見ると感じ方が全然違ったりしますよ。
希望面積から5㎡小さいだけで、実際に見てみるとすごく狭く感じたり、
逆に希望面積に満たなくても、間取り次第で十分な広さに感じたりします。
特に収納の広さなどは現場を見ないと実感できないと思います。
大体の物件は収納の広さが満足できるものではないので、
実際に住むとしたら全ての生活用品が収納可能かしっかりイメージしながら物件を回りましょう!
●物件を見て回るデメリットいろいろな不動産屋さんと繋がりができると、対応できないくらい連絡がある可能性があります。
不動産屋さんは繋がりを太くしようとしますので、最初のころは毎日のように連絡が来ていました。
2社くらいなら大丈夫だと思いますが、3社以上になると収拾がつかなくなることもありますので、
一度に連絡をとる不動産屋さんの数には注意してください。
私も最初のころはあまり興味のない物件を大量に案内されて大変でした…
でも根気強く、
興味がない物件ははっきりと案内を断ったり、希望する条件を詳細に伝えたりしていたら、
付き合いが長くなるにつれて、不動産屋さんはこちらの価値観、希望する物件を理解してくれましたよ!
今ではこちらが、オッと惹かれる物件があるときのみ連絡してくれるようになりました。
良い物件を見つけるために、
不動産屋さんと阿吽の呼吸でやり取りできるパートナーになりましょう!
●これ重要!最初のころは、建売、土地、マンションと幅広く見ていくといいと思います。
実際に見て回ると、最初は分からなかったそれぞれの良さも悪さも見えてきますよ!
最初に希望していた条件から変わることも当たり前のようにあるので、
ある程度見て回ってから条件を絞ると良いと思います。
また物件を見て回った後は、家族でどこが良かったか、どこが悪かったかしっかり話し合いましょう。
物件を見て回る一番のメリットは、家族の求める物件、価値観が明確になることです!!
しっかり意見を交換して家族全員が満足する家を探しましょう! ちなみに私の家族が求める物件の条件は↓になります。
だいぶ条件が絞られているので、条件に合う物件見つかり次第すぐに購入する勢いです! 【マンション】最寄駅:とある駅
⇒駅からの距離は、徒歩10分ぐらいまでOK
築年数:20年まで(中古希望)
金額 :3000万前後(リフォーム代+諸費用込みで3500万以下)
間取り:80㎡が理想、70㎡まで可⇒3LDK or 4LDK
間取りは四角を希望(変にデコボコしている間取りはNG)
その他:周辺環境重視
土地の持分が大きいところを希望(UR公団の分譲など)
【一戸建て、土地+注文住宅】最寄駅:とある駅
⇒駅からの距離は、徒歩20分ぐらいまでOK
築年数:新築
金額 :4200万まで(出来れば3800万前後)
間取り:80㎡⇒3LDK or 4LDK
間取りは四角を希望(変にデコボコしている間取りはNG)
その他:周辺環境重視、駅から遠くても静かな住宅街希望
注文住宅の場合は知り合いの工務店への依頼を希望
ブログランキングに参加していますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村
節約・貯蓄 ブログランキングへ
- 関連記事
-