にほんブログ村 家計管理・貯蓄節約・貯蓄ブログランキング←ポチポチっと応援、よろしくお願いします。住宅ローンを組む際には、火災保険が必須の金融機関があります。
実際に私がお願いする三井住友信託銀行の場合は、住宅引き渡しの5/20までに火災保険に入っておく必要があるようです。
いつもなら事前にしっかり調べて火災保険会社や契約の種類なども選ぶのですが、今回は契約開始日まで日にちがないため、不動産屋さんに勧められたものにしてしまいました…
金額的には大した金額ではないので家計に影響はありませんが、住宅購入が決まってちょっと気が緩んでいるのかもしれないなと反省です。
不動産屋さんの話を聞いていて、火災保険を選ぶ際のポイントはこのあたりかなと思いました。
・保険期間
火災保険は基本的に長期間の保険を一括支払になります。
例えば15年保険で12万円、35年保険で20万円とかですね。
そして期間が長ければ長いほど支払はお得になるようになっています。
なので基本的には住宅ローンの全期間分一括で保険に入ってしまうことが多いと思います。
・家財保険
火災保険として建物の保障は必須になりますが、家財保険は任意になります。
ここの保険金額をいくらにするのかは、個人の価値観次第ですね。
結構人によって幅が出るところかなと思います。
・地震保険
こちらは火災保険と異なり最大5年毎の契約のようです。
何気に火災保険よりも金額が高いですが、最近は地震も多くなっているため重要な保険かもしれないですね。
ちなみに私が購入したマンションの地盤は相当硬いため、そこまで神経質にはなっていないです。
結局私が契約したのは15年契約で下記の保険になります。
物件を売却する際にはほとんど戻ってこないので、とりあえず短めの期間で契約です。
もしもっと長く住むことになった場合は、15年後に再度検討して保険に入る予定です。
| 保険金額 | 保険料 |
主契約(建物) | 10,000,000 | 30,820 |
主契約(家財) | 3,000,000 | 16.610 |
地震(建物) | 5,000,000 | 33,850 |
地震(家財) | 1,500,000 | 10,160 |
個人賠償(類焼1億円) | 100,000,000 | 23,570 |
住宅ローンの契約まで期間もなかったので勢いで決めちゃいました。
このくらいの金額なら良いかなぁと油断して選んだ保険ですが、真剣に考えていたらもう少し削ったかもしれませんね。
皆さんも住宅ローンの契約時には火災保険の事前調査も忘れないで下さいね。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
にほんブログ村こちらもポチっとされると、さらに喜びます。
節約・貯蓄 ブログランキングへ
- 関連記事
-
今現在は賃貸に住んでいて、不動産屋さんから指定の保険に加入させられましたが、去年まで住んでいた所は自由に入る事が出来たので、県民共済でかなりリーズナブルでした、
共済は割戻金があるもの魅力でした。
P☆☆