昨日は住宅ローンの金利のお話をしました。
数%の金利でも35年で計算するとすごい金額になるというお話ですね。
では今度はこのお話を自分の貯金に置き換えてみましょう。
同じような金利で
自分の貯金を運用すれば、利益がとても大きな金額になります。
3500万円を現在持っていてこれから運用するというのは非現実的なお話なので、
今回は毎年100万円を貯蓄した場合のお話をしましょう。
例として、普通預金(0.01%)で運用した場合、定期預金(0.50%)で運用した場合、
株式投資(3.00%)で運用した場合の3パターンで計算します。
| 35年後の金額 | 利益 |
普通預金(0.01%) | 3506万円 | 6万円 |
定期預金(0.50%) | 3815万円 | 315万円 |
株式投資(3.00%) | 6046万円 | 2546万円 |
株式投資の偉大さを実感しますね。
毎年たった
3.00%の金利なのに、35年後には2546万円増えています。
ただし普通預金、定期預金は元本保証なのに対し、
株式投資は元本保証ではないことを考慮しなくてはなりません。
私も株式投資をしていたことがありますが、200万円が数年で100万円になってしまいましたし…
私の才能のなさを考慮したとしても、まさにハイリスク・ハイリターンなんですよね。
とはいえ、しっかり勉強すれば3%もなんとか可能だとは思うので、近いうちに再挑戦の予定です。
さて、頑張ってためた貴重なお金。やっぱり元本保証がある運用をしたいですよね。
しかし定期預金でも1%に満たない時代に、元本保証でもっと金利の良い運用はないのでしょうか。
じつは元本保証で、しかも
金利が驚きの8.3%の運用先があるんです!
もちろんメリットだけではなく、デメリット(というよりも制約)があるんですけど、
条件に当てはまる人なら全くマイナスなしのおいしいお話ですよ!!
怪しい内容に見えますが堅い運用先なので心配しないで下さいね。
百貨店 友の会というのがその運用先です。
簡単にいうと、毎月1万円を特定の百貨店に積み立てると、1年後に13万円分のポイント(商品券のようなもの)がもらえるんです。
12万円の積み立てで、13万円分のお買い物ができるということですね。
デメリットはそのポイントが、
自分の入会した友の会に関係する百貨店でしか使えないということですね。
私はエムアイ友の会という、三越や伊勢丹の友の会に入会しました。
節約するなら百貨店で買い物するな、という意見もあるかとは思いますが、
皆さんは、贈り物、お中元、お歳暮、衣服などを百貨店で買うことはありませんか?
私の場合は、家の近くにも伊勢丹があるためよく利用しています。
なんだかんだと年に13万円くらいは百貨店で買い物しているんですよね。
まったく百貨店などはいかないという人は、メリットはないので友の会に入会しないようにしましょう。
でも時々百貨店でお買い物している人は、一度その百貨店に友の会がないか調べてみてはいかがですか。
いろいろな百貨店に友の会はありますし、1万円以外の金額のコース、半年のコースなどいろいろなコースがあります。
それに
全国の百貨店で使えるので意外と利用頻度は高くなると思いますよ。
詳しくは「日本百貨店協会 : 友の会」をキーワードにネットで検索すればすぐに出てきますのでそちらを参照してください。
あと補足情報として、金券など換金性のあるものは購入できないみたいです。
それはそうですよね… 私も最初は金券ショップで換金できないかと考えましたし…
皆さんも入会するときは、その百貨店で何を買うのかしっかり考えたうえで入会してくださいね。
励みになりますので、よろしかったらポチポチっとお願いします。
- 関連記事
-
ぜんぜん知りませんでした・・( ゚Д゚)
ありんこ友の会入ってるから積み立て検討してみようかな~
昨日の記事も解りやすくて、へぇ~って勉強になりました。
なので応援ポチしていきます(^^)/